学校日記

コミュニティ・スクールの取り組み

  • 4月22日(火)2年生 コミュニティの方々のご協力

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    コミュニティ・スクールの取り組み

     掃除の時間、2年生の教室に行きました。

     そこに、今日も、今年も来てくださいました。コミュニティの方です。この方は見守り隊のメンバーでもあります。

     子ども達のために、本当にパワーを貰っています。ありがとうございます。

     皆さんも,ぜひ、地域で「見守り隊」の方々とお会いされましたら、お声掛けと感謝の気持ちを伝えて欲しいです。

     地域の方々、本当にありがとうございます。

  • 4月8日(火)地域の見守り隊の皆様へ感謝

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    コミュニティ・スクールの取り組み

     新1年生の通学路を点検に、下校の際に一緒について行きました。

     その際に、見守り隊の方々にたくさん会いました。どなたも、子ども一人ひとりをおぼえておられるようで、とても丁寧に対応してくださっていました。

     本当にありがとうございます。子ども達も保護者の皆様からも感謝の声を毎日届けていきませんか。

  • 2月19日 中休みのこどもサポーターの活動

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    コミュニティ・スクールの取り組み

    ほんの短い時間ですが、子どもたちの自己肯定感を高める取り組みとして、大変にありがたく、感謝しています。

    今日は少しサポーターの方とお話をしました。

    毎日の挑戦の瞬間には、日々、子どもたちのちがう姿が見られて、しかもそれが「成長」の瞬間であることを共有できることに、幸せを感じるとのお話を伺いました。

    ぜひ、こどもサポーターへの登録をお願いします。お問い合わせは学校までご連絡ください。

  • 1月16日 中休みや清掃時のこどもサポーターの活動

    公開日
    2025/01/19
    更新日
    2025/01/19

    コミュニティ・スクールの取り組み

    日頃の肯定的な声かけや支援の積み重ねが、関わる子どもたちの自己肯定感を育みます。

  • 12月17日 今日の こどもサポーター の活動の様子

    公開日
    2024/12/17
    更新日
    2024/12/17

    コミュニティ・スクールの取り組み

    中休みの見守りと、清掃時間の支援の様子です。

    いずれも子どもたちの活動を、認め、励まし、褒めることを意識していただきます。


  • 12月3日 こどもサポーターと1年生

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    コミュニティ・スクールの取り組み

    今日も来てくださっているサポーターの方に伺うと、
    「今日は手をつながなくていい」と、
    子どもたちから言われたそうです。
    支えなしで、自分で一輪車を乗りこなそうという意気込みを感じました。
    自信が少しずつ育ちます。

  • 11月5日 こどもサポーターと2年生

    公開日
    2024/11/05
    更新日
    2024/11/26

    コミュニティ・スクールの取り組み

    こどもサポーターの方が今日も子どもたちを褒めに来てくださいました。
    一緒に活動する中で子どもたちの良いところを褒めていただきます。
    サポーターの活動を終えると、そのまま低学年の下校の見守り活動に携わってくださっています。
    いつもいつもありがとうございます。

  • 9月17日 こどもサポーターの活動(中休みのようす)

    公開日
    2024/09/17
    更新日
    2024/09/17

    コミュニティ・スクールの取り組み

    こどもサポーターの方が、中休みの15分間だけ、子どもたちが遊んでいるのを見守ってくださっています。
    一輪車を褒めてもらっています。

    だんだん上手になってきています。
    また明日も来てね!
    と子どもたちの元気な声が。
    「その元気をもらいに来ています」
    とのこと。
    ありがとうございます。

    下の運動場の写真は、みんな遊びで先生と一緒にドッジボールです。

  • 7月18日 2年生

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    コミュニティ・スクールの取り組み

    大掃除
    ほうきのゴミをブラシで取っているのを
    こどもサポーターの方に褒められています。
    床もスポンジでしっかり磨いています。

    下はお楽しみ会のようすです。

  • 7月1日 コミュニティ・スクールの活動について

    公開日
    2024/07/01
    更新日
    2024/07/01

    コミュニティ・スクールの取り組み

    地域による学校支援の要となるコミュニティ・スクール活動充実のため、第1回学校運営協議会が、4月19日に行われています。
    今回は、学校経営方針についての確認と承認のほか、今年度、特に重点的に取り組んでいる、非認知能力を育むための授業改善の手立ての研究について説明を行いました。
    また、それらの教育活動の土台となる取り組みとして、全学年が各学期に1回ずつ取り組む創作劇活動について、心理的安全性のある取り組みであることや、子どもたちが関わり合い協働することの良さを知り、自身が成長することを実感することにより、自己肯定感が高められていく意義についても確認しました。
    また、こどもサポーター制度についてもご助言をいただきました。
    現在こどもサポーターのボランティア登録の募集中です。
    スケジュールの合うときに「ゆるーく」とりくんでいます。
    ぜひ、ご登録をお願いいたします。
    第2回めの学校運営協議会は7月下旬の予定です。


  • 2年生と こどもサポーターの活動(コミュニティ・ースクールの地域学校協働活動)

    公開日
    2024/06/22
    更新日
    2024/06/22

    コミュニティ・スクールの取り組み

    中休みや掃除の時間に、子どもたちを見守ってくださったり、清掃活動の支援をいただいたりしています。写真は、6月20日の様子です。
    掃除の時間は今のところ1年生や2年生のところにおいでいただいています。
    来ていただけるタイミングで、「ゆるーく」ご参加いただいています。
    ご協力いただける方がいらっしゃいましたら
    学校までお気軽にご連絡をお願いいたします。

  • 5月30日 子どもサポーターの活動

    公開日
    2024/05/31
    更新日
    2024/06/07

    コミュニティ・スクールの取り組み

    コミュニティー・スクールの取り組みとして、2年前から始まった、地域学校協働活動です。清掃の時間に、その取り組みを支え、子どもたちの行動を褒めることを意識して、地域の方々にボランティアで関わっていただいています。

  • 12月21日 大掃除2 こどもサポーターのみなさん

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/24

    コミュニティ・スクールの取り組み

    今学期も大変にお世話になりました。
    毎週毎週、子どもたちの自己肯定感を高めに来ていただきました。
    褒めていただくたびの、その一言が、子どもたちの自信に,確実につながっているのを感じます。
    大変にありがとうございました。
    これからもよろしくお願いいたします。

  • 11月30日 2年生と こどもサポーターのみなさん

    公開日
    2023/12/01
    更新日
    2023/12/01

    コミュニティ・スクールの取り組み

    今日もこどもサポーターの方々が子どもたちの掃除を褒めに来てくれていました。

  • 9月27日 こどもサポーターの方々と4年生

    公開日
    2023/09/27
    更新日
    2023/09/27

    コミュニティ・スクールの取り組み

    教室棟の入口にある金属の塵落しマットを掃除しました。
    危ないので、付け外しは、サポーターの方が行ってくれました。
    ゆっくり外して、またゆっくりはめ込んでくださいました。
    ありがとうございます。

  • 9月20日 2年生と こどもサポーターのみなさん

    公開日
    2023/09/20
    更新日
    2023/09/20

    コミュニティ・スクールの取り組み

    子どもたちの活動を
    こどもサポーターの方々が見守ります。

    非認知能力を発揮しているところを褒めてもらうことで、望ましい振舞いの価値観が醸成されていきます。

  • 9月20日 1年生と6年生と、こどもサポーターのみなさん

    公開日
    2023/09/20
    更新日
    2023/09/20

    コミュニティ・スクールの取り組み

    清掃の時間
    今日も明るく取り組む姿が素敵です。

    こどもサポーターの方も一緒に取り組んでくださっています。
    1年生のみなさんが6年生にお礼を伝えた後、
    最後はハイタッチで「さようなら」です。

    今日は大阪府教育委員会の方々が、こどもサポーターの活動を取材に来られました。
    コミュニティ・スクールの取り組みについて、実際に携わっている、こどもサポーターの方々にインタビューをしてくださっていました。

  • 9月13日 こどもサポーターの活動 1・2年生の教室で(地域学校協働活動)

    公開日
    2023/09/13
    更新日
    2023/09/13

    コミュニティ・スクールの取り組み

    清掃の時間、1・2年生の清掃k津堂を褒めに来ていただいています。
    1年生の教室には、毎日6年生が応援に来てくれています。
    水曜日と木曜日には子どもサポーターの方も来てくださっています。
    子どもたちは地域の方からも褒められることで、自己肯定感が高まる機会を多く持てるようにしています。

  • 9月7日 2年生

    公開日
    2023/09/08
    更新日
    2023/09/08

    コミュニティ・スクールの取り組み

    「先生、見て見て!」
    指さす床を見たら、ものすごくきれいになっていました。
    「すごいね、きれいになったね」
    「スポンジ使ってこすってん」
    子どもたちは褒めてもらいたくて仕方がありません。
    とてもうれしそうでした。
    こどもサポーターの方々からも褒められて、自己肯定感が高まる機会が増えています。

  • 9月7日 1年生

    公開日
    2023/09/07
    更新日
    2023/09/07

    コミュニティ・スクールの取り組み

    清掃の時間
    今日も子どもサポーターの方々が一緒に掃除をしてくれています。