学校日記

1年生

  • 9月20日(土)1年生 「授業参観」生活科

    公開日
    2025/09/21
    更新日
    2025/09/21

    1年生

     1年生は生活科の取り組みでした。

     柔軟な1年生ならでは頭を使って、紙コップで様々なものを作り上げました。もう一人一人が没頭してました。いや、没入していました。

     この日は、振り返りの時間も確保し、子ども達の司会による子ども達のためのメタ認知の機会をとり、子ども達のための1時間の分かち合いを行いました。

     あの1学期の校外学習から始まった、子ども達の司会も、発表者を交えてさらにレベルアップしてきたと思います。

     「校長先生、授業参観で色んなもんできた!」と帰りに声をかけてくれました。最高に充電される瞬間です!

  • 9月19日(金)1年生 生活科

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    1年生

     こんな大きなシャボン玉ができました!

     子ども達が、とっても可愛い声で伝えてくれました。

     今日も暑さが気になりましたが、とても気持ちよく子ども逹が活動していました。

  • 9月5日(金)1年生 図工

    公開日
    2025/09/06
    更新日
    2025/09/06

    1年生

     100回だてのいえをつくっています。 

     海の100かいだて。・・・サーフィンできそう🏄‍♀️

     おかしの100かいだて。・・・そのおかし、ガリガリくんにしてほしい!🍨

     にじの100かいだて。・・・いつまでも見ていたい!🌈

     ちかの100かいだて。・・・とってもひんやりしていそう!🍧

  • 9月1日(月)1年生 音楽

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    1年生

     1年生の音楽の時間。ちょっとした合奏です。子ども達は休み時間は廊下で練習をするぐらいこの楽器を楽しんでいます。

     少し、1年生では体調不良の子が目立ってきていました。2学期スタートしましたが、体調を整えながらいきましょう。

  • 8月25日(月)1年生 学級活動

    公開日
    2025/08/25
    更新日
    2025/08/25

    1年生

     1年生も元気よく登校してきました。

     早速、日直活動もしていました。素晴らしいですね。

     初めての宿題はどうでしたか?そして、初めての始業式はいかがでしたか?

  • 7月18日(金)1年生 特別活動 

    公開日
    2025/07/19
    更新日
    2025/07/19

    1年生

     1年生は小学校生活はじめての終業式の日でした。

     「あゆみ」をもらったり、宿題をもらったり、「パクパク」をもらったりとどれも楽しい取り組みでした。

  • 7月15日(火)1年生 生活科

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    1年生

    こんな大胆な遊びがありましたか!驚かされました。

    1年生だけでなく、大人でも、おじいちゃんおばあちゃんもきっと楽しめるものですね。

    これ紙コップですが、神コップというぐらい、いろんなものが出来上がっていました!

  • 7月10日(木)1年生 生活科

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    1年生

     生活科のどろんこ遊びは最高です!夢中になります。今ここに集中できます。暑いですが、もちろん、その後は、手足を綺麗に洗ってプールに入りました。

     いやいや、子どもの笑顔は最高です!

  • 7月9日(水)1年生 夏の生き物

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    1年生

     いよいよ夏の生き物がたくさん見られるようになってきました。

     このバッタ、何か分かりますか?

     おじいさんバッタのようですが?3年生の前の廊下にある本でも調べてみましょう!

  • 7月4日(金)1年生 図工

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    1年生

     ザリガニがたくさんいるではありませんか。

     1年生が元気よくザリガニを描いていました。みんなとっても楽しそうに描いていました。

  • 7月3日(木)3年生 体育

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

     3年生はグループに分かれて練習をしていました。

     よく泳げる人を中心に、それぞれ課題を克服するために教え合いしているところを見ることができました。

     また、コーンにもそれぞれの工夫がされていました。

  • 7月1日(火)個人懇談会

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

     子ども達の落とし物は比較的少なくなりましたが、やはり、名前が無いものの引き取り手が見つかりません。この機会に名前の確認をお願いします。

     1年生校舎1階に棚を設置しています。

     1年生の廊下も天野川があります。そちらもご覧ください。とっても涼しいんですよ。

     そして、そこにあるお願いがやっぱり、可愛いのです。ほッ。

  • 7月1日(火)1年生 体育

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

     やっと2回目の水泳学習の1年生。

     もう、とにかく暑い!熱い足元。そして先生の熱い指導でプールに入りました。

     温度計と熱中症指数を確認しながらの指導となりました。次も入れますように!

  • 6月27日(金)3年生からから1年生へ 学年交流から効果へ

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/29

    1年生

     実はここは3年生の教室のようですが、違います。

     そうなんです。1年生の教室なんです。

     3年生が作りました、あらすじを基に作った絵本紹介を1年生のクラスに届けました。また、3年生が紹介していた本をズラリと1年生のクラスに面展しています。さあ、たくさんいろんな登場人物との出会いがありますよ。

     ここで大事なことは、3年生が、相手意識を持ってあらすじ作りができたことでした。1年生のために、どうするかで、紹介の仕方は変わります。そして、何よりも覚え始めたひらがな・カタカナで伝え合えることができることに1年生は気づいてくれましたでしょうか。

  • 6月27日(金)1年生 大阪府教育委員会から先生の訪問(1)

    公開日
    2025/06/29
    更新日
    2025/06/29

    1年生

     今年度は、大阪府から一人先生が多く配置されています。

     これは、校内の生活面をより支援できるようになっているからです。これは、本校が培ってきた演劇的手法が非認知能力育成に一役買ってきたことの評価とも言えます。

     この日は、そんな本校の様子を見学に大阪府教育委員会の先生方お二人と、枚方市敎育委員会のお二人の先生が同行されました。

     ありがとうございました。特に、非認知能力の育成における「西長尾小7つの力」が全教室に掲示されているのをご覧になり、「発達支持的生徒指導そのものです。」「授業における生徒指導が内在化」されているなど、とても好印象でした。この7つの力の絵は本校の6年生の先生が作って下さったオリジナルのものだそうです。

  • 6月27日(金)1年生 図画工作

    公開日
    2025/06/28
    更新日
    2025/06/28

    1年生

     1年生が粘土に向き合う姿は、見ていてとても癒されます。1人1人が顔を殆どあげずに没頭しているからです。そして、コネコネと必死に粘土をこねる姿は、まるで沈壽官先生を思いださせる陶芸家のようだからです。

     最高です!

  • 6月17日(火)1年生 体育・水泳

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    1年生

     実は、水泳学習が始まっています。お届けできていませんでした。

     今日は、日差しが強く、家に帰って、首筋がヒリヒリしたので、娘に写真を撮ってもらうと真っ赤に焼けていたのが分かりました。子ども達も、日に日に健康色になるのでしょうね。

     今日は、入水の仕方、トイレを使用した後の動き方、準備・終了体操、宝物探しなど色々行いました。

  • 6月16日(月)1年生 国語・カタカタ

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    1年生

     「カタカナ「ア」を学習します!この字を知っている人!」

     「どうして、知ったのか教えて下さい。」と先生が聞くと、「まなびポケットで習いました。」「なんでか知らんけど知っている。」「保育園で習った。」などたくさん答えてくれました。

     1年生の答えは、いつも心に何だかあたたかいものが伝わってくるのです。

  • 6月10日(火)1年生 6年生 特別活動・なかよし交流

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    1年生

     今日は、1、6年のなかよし交流会でした。

     玉入れをしている時の子ども達の顔は、ほとんどの人が笑顔なんです。それも、とってもいい顔をして。

     おにいさん、おねえさんである6年生ありがとうございました。1年生のみなさん楽しめましたね。


  • 5月30日(金)授業参観(2)

    公開日
    2025/05/31
    更新日
    2025/05/31

    1年生

     1年生の初めての授業参観は、4月でした。1ケ月の成長はいかがでしたか。1人ひとりの毎日の力磨きが発揮されていたと思います。

     座ること、聞くこと、書くこと、答えること、話し合うこと等、学校教育で力をつけることはたくさんあります。そのどれも、焦ることなく、一歩一歩歩んで欲しいです。

     たくさんの保護者の皆様の参観で子ども達もいつも以上に授業に参加していました。