-
9月20日(土)2年生 授業参観「道徳」
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
2年生
「みんなが使うところにどんなものがありますか?」
たくさんの児童が手を挙げてたくさん発表していました。
「落書きは、みんなが使うところにしても大丈夫ですか?」
よくないという答えにしっかりと理由を付け加えて答えることができました。
このルール、モラルなど大切なことを学びました。そして、明日にでもすぐに生かせそうです。
-
9月17日(水)2年生 国語
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
2年生
2年生2組の先生が1組で教えていました。これは、先生の授業をより高めるために行なっています。
この日は、「ニャーゴ」に出てくるニャーゴという箇所をどう音読するかについて学びました。そのために、ご家庭でも音読の練習をしてもらっていました。そして、この授業を通して、さらに音読に変化が表れました。すごいですね。
子ども達が、本の読み方、学び方を習得したと思います。
今日の、この先生、「子ども達の心に火を灯す!」と話しておられた4月から、着実に子ども達への火が大きくなりそうな気配を感じました。
-
9月5日(金)2年生 国語
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/07
2年生
-
9月8日(月)2年生 国語
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/09
2年生
しょしゃの時間でした。
原稿用紙の使い方にはいろいろなルールがあります。一つひとつのルールを確かめながら、丁寧な書き方を学びました。
子ども達がノートを配るのを手伝ったり、声を掛け合ったりととても朗らかに学習活動ができていました。
-
8月26日(火)2年生 学級づくり
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
2年生
授業の始まりの時間までに配付物を配り終えておきたいところですが、それがままならない時もあります。
先生の一言で、あっという間に子ども達がこの通りお手伝いをしていました。先生の子ども達を動かす力が自然でよかったです。困った人を助ける子ども達にもなってくれることでしょう。
-
8月25日(月)2年生 学級活動
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
2年生
2年生の教室に行きますと、ホッとするような夏の作品を見ることができました。
また、早速、漢字を学習していました。いいですね。素早く、学習に入るのって、自然でとても次につながるような気がします。
さて、黒板に気付きましたか?
そうなんです。新しくなりました。子ども達を迎えたメッセージもとっても生きました。
-
7月18日(金)2年生 特別活動
- 公開日
- 2025/07/19
- 更新日
- 2025/07/19
2年生
+1
「あゆみ」を渡す際は、色々な方法があります。先生方からの温かいメッセージ、そして、時には、子ども達にとって耳の痛いこともあるかもしれませんが、学校だよりに示しましたように、学校と子ども達と一人ひとりの成長を味わっている瞬間であります。
「両手で渡すあゆみは、両手でしっかりと受け取ること。」先生から、あゆみをもらいながらマナーも学んでいました。
-
7月15日(火)2年生 生活科
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年生
今日はICT支援員さんが来校されています。
プログラミングを学びました。
これから、AIをいかに使うかとい力を学ぶ必要があります。
少しずつ慣れることが出来ますように。
-
7月15日(火)2年生 図工
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
2年生
色の濃淡をじっくりと塗り分けていました。
少しずつ、水を加えてうまくその違いを塗り分けました。
空の色をつくることが出来ている人もいました。
-
7月1日(火)2年生 算数
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
2年生
お隣のクラスでは家で使っているものを写して、算数の単位について学んでいました。今日のこのクラスは、実際に計算したり、単位を換えたりする学習をしていました。
この先生の、子ども達に意識を持たせる、声掛け(発達支持的生徒指導ですね、これも。)が良かったです。みんななんとかして挙手しようと頑張っていました。
-
6月27日(金)2年生 図工
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
2年生
いよいよ仕上げの風鈴です。
ニスを顔全体に塗って乾かすと出来上がりです。1人ひとりが静かに集中して塗ることができました。
2年生の作る作品は、これまた最高です!
-
6月20日(金)2年生 演劇の授業
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
2年生
演劇的手法を取り入れた授業の第二弾です。
今日は、2年生で行いました。
お題を貰って、それを実際にセリフなしに演じます。みんなよく話し合い、相談仕合い、そし演じていましたよ。
-
6月17日(火)5年生 図工
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
2年生
図工の作品を見せてもらいますと、1人ひとりの良さが目に飛び込んできました。
それぞれの、絵の具の飛ばし方でこれだけ模様が違うのですね。偶然から生まれたもの、ある程度予想して生まれたもの等色々あったようです。
子ども達が、「見て見て!」と声をかけてくれましたので色々とりました。
図工の学びは、この手法を自分の遊びでも生かしてみると更に深まることです。そのためにも、先生がこの手法をきちんと黒板やみんなへ説明されていたことが良かったです。
-
6月6日(金)2年生 校外学習(7)
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
2年生
+2
ほかにもたくさん子ども達が興味関心を持てるものがありました。
-
6月6日(金)2年生 校外学習(6)
- 公開日
- 2025/06/07
- 更新日
- 2025/06/07
2年生
ランチルームはこんなところでした。
さて、ジャンボしゃぼん玉の中に子ども達がすっぽり入ることができました。写真を写したかったので、他の学校の先生が手伝ってくれました。ありがとうございました。
-
6月6日(金)2年生 校外学習(5)
- 公開日
- 2025/06/07
- 更新日
- 2025/06/07
2年生
校外学習のお弁当の時間は、これまた子ども達に大人気の時間です。
すこし、お弁当を見せてもらいました。どれも、おいしそうなお弁当ばかりでした。朝早くからのご準備ありがとうございました。
そして、いただきますも、2年生の代表の子ども達がしてくれました。そうですね、学校でしていることを外でも実践してみてこそ、学校生活が活きてきます!
-
6月6日(金)2年生 校外学習(4)
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
2年生
こちらは、ころころテーブル。
先生も没入してゲームに挑戦。うまくいきましたか?
子ども達って本当にうまいですよね。
-
6月6日(金)2年生 校外学習(3)
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
2年生
さて、こちらは歯車をいくつもつなげて遠くの歯車を回します。
もう、体を乗り出して必死に組んでいます。
-
6月6日(金)2年生 校外学習(2)
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
2年生
班で協力して回っています。
どれもとっても楽しかったです!
教室にも一つ欲しいです。どれも。
-
6月6日(金)2年生 校外学習
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
2年生
2年生は校外学習に行って来ました。
電車を乗りついで行くことは、なかなかないようです。