-
9月20日(土)3年生 授業参観「総合的な学習の時間」
- 公開日
- 2025/09/21
- 更新日
- 2025/09/22
3年生
+2
3年生は子どもフェステイバルを実際に保護者の方に披露しました。
企画前から子ども達の考えを、子ども達によりまとめ上げ、子ども達自身のために笑顔が溢れるものに仕上げようとする話し合いが頻繁に行われました。
保護者の方々からもご意見をたくさんいただいたようですし、子ども達自身で、自分たちの改善点を話し合うことができました。
あくまでも本番は26日(金)の子どもフェスティバル。授業参観で子ども達の企画、試行実施、改善を繰り返す大切なシーンを保護者の方々に見てもらいました。
-
9月11日(木)3年生 特別活動
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
3年生
大きな声で、ハキハキとセリフを伝えることができていました。
さすが、本校の演劇的手法を取り入れた授業の賜物でしょうか。何やら、劇の練習をしていました。頭には猫耳が付いていますね。
先生は、あっちのグループ、こっちのグループへの指導ともう大変忙しそうでした。
子どもフェスティバルが楽しみですね。
-
9月5日(金)3年生 算数
- 公開日
- 2025/09/06
- 更新日
- 2025/09/06
3年生
テストに備えて勉強しています。
自分で丸をつけたり、わからないところを友達に聞いたり、一人で学びを進めたりといろいろな方法で行っています。
暗記する方法として、1番効果があるのは、どんな方法が良いか知っていますか?
マインドマップなどを駆使するのがいいのか、まとめノートを作るのがいいのか?
実は、本当はテスト形式がとてもいいらしいですよ。東京大学の池谷先生が話しておられました。
テストでやってみて、できなかったら再度やってみる。この反復もいいようです。
そして、そして、学習にとっても大切なことは「睡眠」だそうです。「学習と睡眠はセットで考えなければならないのです。」と。
また、今日のように、場所を変えて学習をすることもとても大切だそうです。
-
9月2日(火)3年生 二測定
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
3年生
二測定を行なっています。
私の小学生時代は、前から1番め2番め時代が続きましたので、いつも二測定の時は、ただただ楽しみにしていたことを思い出していました。できるだけ、目線を上に上げることで頭のてっぺんが少し伸びるような気がしたのですが。毎年、本当に、ちょこっと伸びることだけでも嬉しかったです。
さて、健康について先生から学びました。睡眠についてです。
睡眠は、実は、全ての成長にプラスされているというお話でした。学習は睡眠がないと定着しない。体は睡眠がないとアップしない。などなど、大変興味がわきました。
このクイズやってみて下さい。
-
8月26日(火)3年生 学級活動
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
3年生
学級活動という時間は、年間に35時間となっています。ということは、1週間に1時間の授業となります。
そして、今月は子どもフェスティバルの月となっています。フェスティバルですので、祭りです。みんなが集まって楽しみます。お店も出ます。
今日は、その話し合いがありました。USJみたいに、ディズニーランドみたいになんて素敵な言葉がたくさんありました。楽しみです!
「ミッキーに会える!」がテーマになるのかなぁ。確かに、USJで娘が、キティーちゃんと一緒のコーナーから離れずにずっと見つめていたことを思い出しました。
-
8月25日(月)3年生 学級活動
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
3年生
3年生は、スゴロクを使って、夏の出来事を話したり、2学期に頑張ることを自然と話し合ったりすることができていました。
これは、面白い仕掛けです。自然と、協働的な学びになっています。
-
7月18日(金)3年生 社会科 総合的な学習の時間(PBL)
- 公開日
- 2025/07/19
- 更新日
- 2025/07/19
3年生
ありがとうございました。
今日、子ども達が一生懸命に取材したり、質問したりした内容をまとめたポスターを見学してきました。
これは、なかなかのできです。実際に買い物をした人がじっと見てくれたり、話したりしている様子も見かけました。
スーパーマーケット万代のみなさんにも改めて感謝いたします。
さあ、この夏、さらにスーパーマーケット万代の秘密に挑みたいですね。
Q全国にあるのかな?
Q社長さんは1人なのかな?
Q何人の人が働いているのかな?
Q全国で1番よく売れるのは何だろう?
Q外国にもあるのかな?
-
7月18日(金)3年生 特別活動
- 公開日
- 2025/07/19
- 更新日
- 2025/07/19
3年生
一人ひとりにあゆみを渡しながら、子ども達は早速夏休みの計画表にその内容を書き込む姿もありました。
あ、宿題に取りかかっている人を発見しました!?学びに意欲的ですね、、、と捉えるべきか否か!
ルール、マナー、モラルの違いがわかる人に。
-
7月10日(木)3年生 算数
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
テストに向けて頑張っていました。
こうやって、あらためてめあてに「テストに向けてファイト!」となると家でするよりパワーが出てきそうです。
-
7月10日(木)3年生 理科
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
ゴムの働きにはすごい力がありますね。ゴム鉄砲の威力で子ども達もよくわかっているようです。
さあ、この実験はいかがでしたか。一生懸命、実験して、記録して、結果をまとめて、そして、そこからわかる考察が面白い!
-
7月4日(金)3年生 社会 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
3年生
+3
社会見学に校区内の万代百貨店に行ってきました.
毎日利用させてもらっていますお店にお邪魔しました.入り口には、お迎えの内容の掲示物もあり、礼儀正しく店内を見て回りました.
ありがとうございました.これからも利用します!
-
6月30日(月)3年生
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3年生
懇談会が始まります。
それぞれのクラスでの掲示物にはとても工夫があります。授業で学んだいことをいつでも引き出せるようにするもの。子ども達の今の心の中がのぞけるもの。4月からの成長が分かるもの。
書き出す、貼り出す、そして続ける。
個人懇談会は、みなさんと一緒に成長を味わう時間です。
ぜひ、ご覧ください。
-
6月27日(金)3年生 社会科
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
3年生
3年生の社会科は、家庭で欠かせない買い物についてお勉強です。
この日は、レシートからわかることを学んでいました。「レシート必要ですか?」と店員さんに聞かれても受け取らない人が増えてきていますが、不良品だったり間違えて買ったりしたことに気づいた時は、このレシートで返品できることもあるのですね。また、税金の「%」の割合が違うものもあるのですね。
そして、皆さんがよく使う🏬お店も黒板にたくさん書かれていました。
来月は、いよいよお店の訪問日。楽しみですね。
-
6月24日(火)3年生 算数
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
3年生
3年生の算数ともなると、少し学習言語にも厚みが増してきます。
例えば、距離と道のりを説明することができますか?
何気なく、教室に入って耳を傾けることなく過ごしていると、その学習にハッとさせられることができます。しかし、3年生。その違いをしっかりと聞き分けているのです。
驚かされました。
-
6月19日(木)3年生 特別活動(安全監視員さんお世話になりました)
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/21
3年生
地域の方が安全監視員を続けて25年を迎えられました。2001年に起こった国内での事案をきっかけに、本校の正門に立ち続けて頂きました。私が教師を目指した年度とも同じであり、何か不思議な縁を感じます。この年は、アメリカでも大規模なテロがあった年でした。
この25年間、優しく果敢に守り続けて下さった行動力に深く感謝申し上げます。
この方は、正門で子ども達からの声掛けや挨拶をもらえたことで、毎日とてもエネルギーを貰えたと話して下さいました。なんて、素敵な言葉なんでしょうか。
私達も、改めて、学校に関わる方々との縁を見直し、毎日何ができるかを考え続ける必要があると感じました。
3年生の子ども達が感謝の気持ちを伝える会をしてくれました。とっても素晴らしい会でした。こんなことができるのですね。本当に、素晴らしい子ども達!
みなさん、「旗を持って下さっている保護者の方々、地域の方々」に、これからも気持ちの伝わる挨拶をしていきませんか。
-
6月17日(火)3年生 水泳
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
3年生
3年生の水泳ともなると大プールで練習となります。
これ、広いですね。子ども達はまだまだ低学年から少し成長した感じですので、とにかく広く感じました。ですが、子ども達は、一生懸命泳いでいました。これから、まだまだ蒸し暑くなりそうです。
しっかり泳いで、体力をつけて欲しいです。
-
6月17日(火)3年生 理科
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
3年生
今日は、テスト直しをしながら、蝶のサナギの写真を撮っていました。
テストの「マチナオ(間違いなおし)」はとっても大切な学習です。点数に悔し涙を流している人もいるかもしれません。内心、自分に腹を立てている人がいるかもしれません。ですが、そこは、楽しくいきましょう。「おー、グッチャンスがやってきた!」「しっかり覚えとこー。」と気分を切り替えていきましょう。
さあ、今日のちょうちょは、何匹成虫になりましたか?
さて、ここで問題です。今、ひっそりととんでいる「ほたる」は昆虫ですか?
-
6月16日(月)3年生 国語
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
3年生
「ワニのおじいさんのたからもの」の単元で作成している1年生向けの「こっちを開くとおすすめお話カード」の完成が近づいてきました。
クラスの児童が1人、「先生、できました。」と誇らしげに見せに来てくれました。
いやいやうまくできていましたね。
目的である、「あらすじをまとめる」ことがバッチリできていました。
また、あらすじをまとめる力が伸びましたよ。
-
6月16日(月)3年生 社会科
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
3年生
社会科では、「どんな仕事があるのか考えよう」というめあてのもとたくさんのお仕事を出し合いました。
ちょうど、中学校校区の校長会があり、長尾西中学校の校長先生、田口山小学校の校長先生と子ども達のキャリアについて学んでいましたので、とても興味深く見せてもらいました。
-
6月13日(金)3年生 算数
- 公開日
- 2025/06/15
- 更新日
- 2025/06/15
3年生
テスト前に、自分で学習することは結構ハードルが高いことです。
これが、小学生となると、そして低学年となると尚更です。
ですが、子ども達が、「やらなくちゃ。」と思えるようにクラスでも少しずつ練習をしています。
黒板に、自分ですることを選択しながらすすめていました。
とっても大事なことは、「間違えたことを直すこと。」これを「マチナオ!」と私のクラスでは呼んでいました。