-
9月25日(木)5年生 総合的な学習の時間「子どもフェスティバル」前日準備
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
5年生
5年生は、最終調整をしているようでした。実際に子ども達どうしで体験してみて、話し合っている様子がありました。
この話し合いでは出なかった点で、やっぱり大事なことは、すかさず先生が大人の目でファシリテートしていました。
大事なことは、イベントを通して、企画を通して、みんなで対話して、協力して、協働することです。
こんな時も、相手意識がとても大切ですね。
-
9月20日(土)5年生 図工 音楽
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/23
5年生
5年生は普段、音楽と図工の時間を交換しています。
これは、一つは学年全体で子ども達を見ることが目的です。また、一つは、教科をより深く授業改善できることが目的です。この日はそれぞれの担任の先生のクラスでした。
交換授業を行うことで、子ども達自身にとっても相談しやすい大人が増えることになることもあります。
今後も、このような取り組みが高学年では推奨されていくことだと考えています。
子ども達の合奏、そして、作品づくりは、保護者の方がおられたので、より力がこもっていた気がします。
-
9月19日(金)5年生 国語
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
5年生
5年生の国語の時間でした。「注文の多い料理店」の単元でした。
この教材も本当に長く扱われていますが、子ども達は熱心に取り組んでいました。
内容も子ども達にとてもあっているようで、とても興味深く読んでいました。
-
9月12日(金)5年生 図工
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
5年生
「ワイヤーワールド」を使いました。何が出来上がることでしょう。一人ひとりの作品がこれだけ違うので、本当に見ていて楽しくなります。
これは勉強机の横に、これは玄関に、これはお客さんが来た時にテーブルに、これはケーキを食べるときに一緒に置いてみて、、、。いろんな想像もできました。
さあ、どれが一番お気に入りですか?
-
9月10日(水)5年生 6年生 ダンス・ダンス・ダンス!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
5年生
枚方市の小学校アウトリーチ事業とは、枚方にゆかりがあるアーティストの公演や交流を通して子ども達に多様な気づきの機会を提供してもらう事業です。
今年はストリートダンスでした。
ヒップホップ、ハウスダンス、など色々と披露してくださり、後半はいっしょに踊りました。ノリノリで楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。yurinasiaさんもいたかなあ。
-
9月5日(金)5年生 国語
- 公開日
- 2025/09/06
- 更新日
- 2025/09/06
5年生
クラスの課題を出して、その原因を考えて、それを克服する取り組みを一人ひとりが考えていました。グループでは同じ内容を扱っていますが、それぞれ書いている内容にはとても感心させられました。
世の中には課題だらけ、そして、その小さな縮図が小学校の学級です。このような話を対話を通して合意形成していくことがとても大切です。
大人の合意形成は難しく、国家間の合意形成ももっと難しい。しかし、話し合うことってとってもとっても大切です。
学級での練習をしています。
-
9月2日(水)5年生 図工
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
5年生
校長室にいますと、上からトントンと音がしてきましたので、思わず見学にいきました。
すごいですね。とっても集中していました。一体何が出来上がるのでしょうか。ハリガネアートといっていいでしょう。くねくね、パチン、一本の線がとても楽しいものに仕上がってきました。
-
8月28日(木)5年生 理科 算数
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
5年生
5年生の理科の時間。動物にオス・メスの生物学上の見分け方がありますが、植物はどうですか?と先生による発問がありました。
子ども達の脳を活性化させる発問に、子ども達も自分の意見をたくさん持ったようで、グループでの話し合いも活発でした。
お隣のクラスでは、四角形の内角の和を、三角形から予想する問題をしていました。こちらは、一人一人が自分自身で考えていました。頭が活性化される問題でした。できましたか?
-
8月26日(火)夏の自由研究 5年生
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/29
5年生
夏の自由研究を見学する時の子ども達の様子がとても大好きです。
下から眺めたり、触りたいけど、触ってはいけない作品の時はそれが更に増す様子がよく分かります。
今日は、5年生において作品を見合っていました。
全てではないですが、一部ご紹介いたします。
-
8月25日(月)5年生 学級活動
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
5年生
5年生のあるクラスは、基本に立ち返って筆箱の中のものを確認していました。
ついつい、年度はじめに比較していらないものも入っていることもあります。
-
7月18日(金)5年生 特別活動
- 公開日
- 2025/07/19
- 更新日
- 2025/07/19
5年生
改めてこの日に1学期の振り返りをしていました。振り返りは夏の計画にもとっても活かせます!
また、作文用紙をたくさん配っているクラスもありました。たくさんの興味ある本を読んで欲しいと思います。こんなジャンルはないというぐらい、本の種類がありますよ。
-
7月11日(金)5年生 音楽【交換授業】
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
5年生
交換授業については、あまり触れてきていませんでした。
前の学校では、少し規模が大きかったこともあり、なかなか交換授業が進みませんでした。そのために、少し学級王国になりがちなクラスもまだまだありました。
交換授業は、子ども達を学年全体で見ること、卒業までの児童をみるためにクラス替えを意識すること、学級に限らず、学校としてのルールを一般化して守ってもらうこと、より多くの先生を相手にすることで子ども達の発信できる機会を増やすことなどをその目的としています。
-
7月4日(金)5年生 算数
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
5年生
合同な図形の描き方にはいくつかの方法があります。さて、合同な三角形の描き方を使って出し切ってみましょう。
子ども達も、作図してみてしっかりとその方法を両方ともマスターしているようでした。
-
7月1日(火)5年生 家庭科
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
5年生
5年生の家庭科の先生は専科の先生です。
針と糸を使って縫うなんて、めったにしないような気がしますが、日本を代表するファッションデザイナーの人々は、自分で裁縫をして実際に服を作ることの大切さを本に書いている人もいました。
私は、三宅一生さんが好きですね。今も、受け継がれていますよ。
-
6月17日(火)5年生 外国語
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
5年生
このユニットのゴールは「自分の興味・関心を伝えるために「わたしの時間割」を発表しよう」です。
アニメーションを見て、話されている内容や言葉を知ろう!という今日のゴールに向かって子ども達がとっても意欲的に授業に望んでいました。
今日は、枚方市教育委員会の児童生徒課の先生方3人が校内を見学されました。
-
6月13日(金)5年生 理科(シンキングツール)
- 公開日
- 2025/06/15
- 更新日
- 2025/06/15
5年生
5年生の理科では、実験したことを最終的にアウトプットする練習をしています。これは、結果を基に考察できることにつながりますのでとても重要な活動となります。
ただ、まとめるとなると少し子ども達にとっては難しいようです。
ですが、このシンキングツールを使って結果から書くべきことをキーワードとして書き出すと、実際にまとめやすいようです。
更に、5年生でされている、理由を書く接続語などを活用するときっといい文が出来上がりますよ。
書評家の三宅香帆さんは、うまく書くようになるためには、「とにかく書くこと。」そして、「書いたものを読み直して、また書き直すこと。」だそうです。ですから、まずは、挑戦して書いてみましょう。
-
6月4日(水)5年生 体育
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
5年生
今日から外が暑くなりました。いよいよ梅雨の時期に入りそうです。そして、蛍が乱舞する季節でもあります。そして、鮎釣りも解禁になりました。
さて運動場では、ハードル走の練習をしていました。走るように跳ぶ子ども達がたくさんいました。力がついてきていますね。
-
5月30日(金)授業参観(5)
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
5年生
6年生は道徳授業を両クラスとも行っていました。
普段の授業と違って、いささか教室の雰囲気に静寂が広がっていた様子でした。発表はたくさんでたできたでしょうか?
-
5月27日(火)5年生 家庭科
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
5年生
今日は、調理実習をしていました。
「調理している間に手があいている人ができることはありませんか?」
との先生の声にみんなが一斉に片づけや洗い物をしだしました。
先生の一声で、みんなができることが更に広まりました。
さあ、じゃがいもとほうれん草は、上手に茹でることができましたか。
-
5月22日(木)5年生 算数
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
5年生
前日はキャンプでしっかりと体力をつけてきたせいか、算数の授業にも元気よく参加できました!