-
9月20日(土)授業参観「総合的な学習の時間」
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
6年生
6年生の平和学習が始まりました。
今年は戦後80年ということもあり、改めて子ども達にもこの平和な日々を維持してもらえるように伝えることが大変重要だと感じています。
この日は、資料館にも展示されている、ヨハネ・パウロ 元ローマ法王教皇のお言葉を中心に話し合いを進めていきました。
世界は、報道でも分かりますように、戦争が絶えません。子ども達が、今世界で起こっている現実と、子供達自身の国の現実を比較して気づくことから学んでいって欲しいです。
-
8月28日(木)6年生 外国語
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
6年生
授業参加には、ちょっとした仕掛けで子ども達もとても心が動きます。
と言っても、普段から活発な6年生。この仕掛けで更に意欲的に感じました。
シールと図式化で記憶度が増したようでした。また、頻度を表す副詞が分かりやすいようにモニターに図示もされていました。長尾西中学校の英語の先生が2学期も教えて下さいます。
-
8月27日(水)6年生 外国語
- 公開日
- 2025/08/27
- 更新日
- 2025/08/27
6年生
2学期最初の外国語。
習ったことを出し合っていました。子ども達は、それぞれに発表していました。先生と子ども達のいい雰囲気の授業でした。
また、夏休みにしたことを外国語を通して話すと、子ども達の意欲もとても感じられました。
-
8月25日(月)6年生 学級活動
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
6年生
+1
6年生は始業式からとてもお手伝いをしてくれていました。
早速、登校班の班長さん、副班長さんもみんなの安全を考えて登校させてくれました。ありがとうございます。6年生がまさしく学校を牽引して、つくってくれています。
-
7月18日(金)6年生 感想文の書き方指導 学力調査など返却
- 公開日
- 2025/07/20
- 更新日
- 2025/07/20
6年生
さて、6年生は終業式の日に学力調査、大阪府すくすくウォッチの結果を返却しました。
これは、よく言われる学テと言うものです。全くそういう捉えではなく、子ども達の学力の調査というものです。
今、この時点でつけておくべき力が備わっているかの調査結果が返却されてきました。
ぜひ、ご家庭でもお子様の調査の結果を確認して欲しいと思います。
先日、ご協力頂きましたアンケートとともに、中学を卒業するまでにつけておきたい力を少しでもアップできるようにしていきたいです。
また、今年度は読書感想文を上手に出せるように指導して下さっていました。
-
7月10日(木)6年生 社会科
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
6年生
奈良の大仏様の衝撃はすごかったようですが、今日、授業を見ますと、まだ、それより前の時代を学んでいました。
物部氏、蘇我氏についての学びを深めましたか?2000年前も争いをし、今も争う国があります。
今年は戦後80年目。できることは何でしょうか。
歴史から学ぶことを続けましょう。
-
6月27日(金)6年生 図画工作
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
6年生
東大寺に行ったのはつい先々週のことでした。今日は、図工の時間に盧舎那仏様を一人ひとりが描いていました。
こうやってみると写経をしているかのように集中して取り組んでいました。
そして、一体一体が彫り師のように魂のこもった仏像になっていました。
掲示した仏様の和やかな様子に思わず手を合わせてしまいました。廊下・教室一体が仏様に見守られている感じがしています。
-
6月27日(金)6年生 非行防止教室
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
6年生
人が嫌がることは、きっと自分にとっても嫌なこと
それを続けていると いじめにつながること いや、いじめそのものでもあること
人の容姿(体のことなど)をいろいろとウワサしたり言ったりしない
いじられキャラだから何を言ってもいいなどあり得ない きっと傷ついている
オンラインゲームをする時間を自己調整できないと依存し、昼夜逆転の生活となりやがてイライラしたり朝起きることができなかったりする
ラインなどのSNSなどは世界の人が見ることができるため安易に投稿しない
ここに、相手が傷つく言葉などを送ると もう取り返しがつかない 書き方を間違えると「侮辱罪」「暴行罪」などにもつながる事もある
罪(つみ)になることを十分に知らないといけない(ここまで全て警察官の方が話した内容です。)
学校で行っている非認知能力の演劇的手法の学習は、そして色々な全ての学習は自己調整(自分をコントロール)をするためにも行っています。自分で時間を決めて遊ぶことができる人になりましょう!
何よりも、まずは、小学校、習い事、家の近所などの近くの友達を大切にしましょう!
大阪府警察本部の警察官の方がとても熱心に私たちのために語って下さいました。
また、最近、「お前」「あいつ」などを平気で使う子ども達が若干います。
また、普段から友達を足で何気なく蹴ったり、肩を掴みながら話したりする児童もいるようです。
お互い分かり合っている人たちもいるかもしれませんが、自分がされて嫌こと、人が見ていて気持ちがよくないことは、やめて下さい。これらの行動は平和ではありません。見ていて楽しくありません。警察官さんの話を思い出して下さい。
いい学校にするのは、高学年の委員会活動そのものです。
特別活動という授業には、高学年が学校を自治していきましょうとの目標があるのです。
子ども達の子ども達による子ども達のための学校を作っていきますよ。
-
6月26日(木)6年生 安全監視員さんありがとうございました
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
6年生
6/26(木)で、安全監視員さんのお一人が勇退されました。6年生から感謝の気持ちとお礼のメッセージを学年全体で伝えました。本当にありがとうございました。
安全監視員さんは、市内でもなかなか見つからない状況でもあります。その中でも、本校は、地域の強い結束の中で何とか続いています。これは、まさしく、地域の方々のおかげなんです。
ですから、子ども達にもこの地域の代表でもある安全監視員さんに感謝の気持ちを毎日伝えて欲しいです。今まで25年間、本校に貢献して下さったことに心より感謝申し上げます。いつでもまた遊びにご来校下さい。
-
6月24日(火)6年生 算数
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
6年生
6年生は、線分図を使って問題を解いています。
問題だけを見ても、それがどうも頭の中ではイメージしにくいことがよくあります。こういう時は、図式化することがとても有効です。
どうでしたか?自分1人でも解けるようになりましたか?
-
6月17日(水)6年生 特別活動・校外学習(最終)
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
6年生
6年生の校外学習最終版です。
東大寺大仏殿は、外国の方々で満員状態でした。見上げると首が痛くなるほど大きかったです。
どの子ども達もとても興味深いようで、じっと見つめていたようです。
事前に、奈良国立博物館で仏像の見方を教わりましたので、「螺髪(らほつ)」「指の形」「仏像の種類」などについても話し合う様子が見られました。
おそらく、私もここ数年間で、これだけ学んで大仏様を見た6年生はいなかったと思います。
素敵な6年生でしたね。
卒業式に向けてまたいい思い出ができましたね。
-
6月20日(金)6年生 体育・水泳指導
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
6年生
異動先の学校では、前の学校と違い指導の仕方等にもそれぞれの工夫が見られます。
体育の授業では、ラジオ体操ではなく、ポップな音楽でもって体操をしています。そして、水泳指導では、静寂を保ちつつ、先生が前方でパネルを持ち出して視覚支援を行う指導をしていました。
色々な仕掛けを持って安全・安心を保つことができています。
この日も昼からは熱中症指数が高まり運動は中止となりました。
-
6月18日(木)6年生 特別活動・校外学習(2)
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
6年生
奈良までの道のりは約2時間でした。そこから奈良国立博物館まで10分程。やっと、着きました。
そこでは、ボランティアスタッフの方が待って下さっており、一緒に挨拶をした後、早速館内を巡りました。
前方に見える若草山の緑が最高でした。
-
6月18日(水)校外学習(1)
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
6年生
6年生が校外学習に行ってきました。今回は、奈良に行ってきました。公共交通機関を利用しました。
徒歩、JR学研都市線、近鉄奈良線を活用しました。結構な時間がかかりましたが、とても新鮮な気がしました。しかしながら大変暑く、どうなることだろうとかなり心配しました。
子ども達とたくさんお話しすることができました。いつもバスでは分からなかった子ども達の様子が、とても身近に感じられる気がしました。
-
6月13日(金)6年生 家庭科
- 公開日
- 2025/06/15
- 更新日
- 2025/06/15
6年生
-
6月4日(水)プール清掃
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
6年生
来週からは水泳学習がはじまります。
そのために、昨日は大雨の中、業者の方々が清掃して下さいました。そして、今日は、その仕上げとして6年生がそうじをしてくれました。ありがごとうございます。
1、2、3、4、5年生のみなさん、6年生に何をを伝えますか🎵
-
5月30日(金)授業参観(6)
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
6年生
5年生は国語の授業でした。話し合ったり、挙手する児童も見られました。
宿泊行事後の、5年生の雰囲気は、4月のそれと比較して何か変化はありましたでしょうか。
学校から見ると、更に成長を感じることができた5月でした。
-
5月22日(木)6年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
6年生
平田オリザ先生(兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学)からは、今日の授業で台本を作り上げる際に気をつけて欲しいこととして
1 友達の意見との折り合いをつけること
2 作り終えるまで最後までやりぬくこと
を大事にして下さいと言われました。
また、台本の中では嘘をついてもいいと、作り手の自由度を高める指示がありました。ただ、その一つひとつの文章が、しっかりとつじつまがあっていることがお題として出されました。
セリフとセリフがリレーのバトンのように言葉の受け渡しができるように考えて下さいとのことでした。
子ども達なりに、楽しい体験になりました。しかしながら、つじつまが合うストーリーを考えたり、ボケとツッコミがうまく噛み合わなかったり、6年生なりにとても難しく感じたこともあったようです。
最後に、図書室では2クラス合同で発表会をしました。笑いがたくさんある授業でした。
この授業を通して、子ども達の非認知能力がまた少しアップしたのではないでしょうか。
-
5月22日(木)6年生 総合的な学習の時間(平田オリザ氏来校)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
6年生
本校の研究テーマは「非認知の能力の育成」です。
今日は、平田オリザ先生をお招きしました。
子ども達は台本をもとに、それを新たに自分たち書き換えてそれを演じるということを体験しました。本校の児童は、非認知能力を育成するために、前武田校長先生時代から演劇的手法を取り入れてその力を育成してきました。
-
5月21日(水)6年生 特別活動
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
6年生
+2
今日は6年生の救命救急講習でした。
緊迫感ある動画を見てからの実際の訓練でした。
学校で行っている「校区巡り」「学校にある緊急グッズであるAED」等学校での学びが非常に役に立つと感じました。
6年生の子ども達も、ご家庭で今日の体験を話してくれると思います。ぜひ話題にして下さい。
いざという時の訓練がとても大切です。何もないことを願いますが、訓練の大切さを改めて感じさせられました。そして、毎日ある命を大切にしていきましょう。