-
12月24日 6年生
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
学校の様子
学級通信を通して、2学期を振り返っていました。
いろいろな取組に、みんな一生懸命でした。
下の写真は、寸暇を惜しんでの図工の作品制作です。
-
12月24日 5年生
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
学校の様子
終業式後、各学級の様子です。
グループごとにすごろくを作っている学級もありました。
-
12月24日 4年生
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
学校の様子
一人ひとりと、丁寧に振り返り、自分自身の良さを一緒に確認するとともに、次の努力目標も共に考えます。
通知表の返却等のあと、お楽しみ会をするクラスもありました。
-
12月24日 3年生
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
学校の様子
終業式後の様子です。
がんばった2学期を終えて、みんないい顔しています。
-
12月24日 2年生
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
学校の様子
一人ひとりの良いところを、みんなでで確認しあっていました。
2学期のがんばりを讃えます。
みんなニコニコでした。
-
12月24日 1年生
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
学校の様子
終業式後の様子。
サンタクロースの袋の中身は?
わっ、宿題だ。
下の写真は、
一人ひとりの良いところをみんなで伝え合っているところです。
-
がっこうだより 12月24日号を配信しています。
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/25
お知らせ・緊急連絡
がっこうだより 12月24日号 をまなびポケットに配信しています(児童のみなさんにはGoogleクラスルームに送信しています)。
リンクはこちらです。→R6 1224 がっこうだより 12月24日号
写真は終業式の一場面です。
-
12月24日 終業式
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
学校の様子
MOA美術館児童絵画作品展と、税に関する書道コンクールの表彰の後、
図書委員会の2学期の企画「西長尾読書パーク」の表彰がありました。
最後に冬休みの過ごし方について、楽しく大切なことを確認しました。
+1
-
12月23日 6年生
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
学校の様子
大掃除の時間です。
机の椅子の足に付けたテニスボールの痛んだところを丁寧に取り除いています。床も隅々まで丁寧にごみを掃き集めていました。
1階では6年生が丁寧にトイレ掃除をしてくれていました。
トイレ前の手洗い場では、6年生が2年生の発言に感動している場面も見ることができました。優しい6年生です。
-
12月23日 3年生
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
学校の様子
大掃除の時間
ゴミ箱を洗剤を使ってきれいに洗っています。
「もえるゴミ」の札が取れてしまいました。これも丁寧に洗って後でまた貼り付けます。
-
12月23日 2年生
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
学校の様子
大掃除の様子です。
みんなで汚れているところを見つけてきれいにします。
みんな一所懸命です。
-
12月23日 4年生
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
学校の様子
総合的な学習の時間
先日の400字戯曲創作の授業では、3人で創った作品をグループごとに上演しましたが、上演しなかった残りの作品を、先生が順番に朗読してくれていました。
すべてクラスメイトが作った作品です。普通の絵本の読み聞かせよりも、ワクワクして聞いていました。
-
12月23日 1年生
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
学校の様子
近くのポストまで一人ひとりが書いた年賀状を出しに行きます。
写真で手を挙げている子どもたちは、今回初めて年賀状を出す経験をする人たちです。
-
12月20日 1年生
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学校の様子
+1
体育
「投げる」技能を高めるための運動を行いました。
最初にロケット型の樹脂製の槍を投げ、まっすぐ投げる意識を持たせます。その後、ボールを的に向かって投げました。
少しでもうまく投げることのできるようになった人の喜ぶ姿を見て、小学校での学びの大切さをとても感じました。
-
12月20日 3年生 400字戯曲創作 (発表)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/22
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
先日、一人一人が書いた作品を、今日は担任の先生が朗読しました。
子どもたちは台詞だけで展開される物語の世界へすぐに入っていきます。ワクワクして話を聞く姿が生き生きとしていました。
読み終わったら、担任が作者は誰かを尋ねます。名乗り出たい作者は手を挙げます。心理的安全性を保った形で進行するように配慮しています(つまり、名乗り出たくない場合は手を挙げなければ良いわけです。その場合は作者は「匿名の人」となります)。
400字戯曲創作は何度か繰り返すうちに、次第に書けるようになっていきます。そこが、話し言葉による表現の垣根の低いところです。
今回の取り組みは、3つの前ばなし(出来事のきっかけの様子が描かれています)のうち、1つを選んで、その続きを書くという形で行いましたが、子どもたちは、前ばなしの状況をきっかけに、自分でアイディアを膨らませて面白い作品を作っていました。
自分が創造した作品をみんなに聞いてもらい、前向きな反応があるということで得られる自己肯定感はかなり高いものだと感じます。
400字戯曲創作は、簡単に取り組めて、非認知能力を高める効果の上がりやすい楽しい取り組みです。
-
12月20日 5年生
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学校の様子
国語
外国語と日本語の表現の違いについて考えました。
ローマ字表現の外来語と、英語の表記や発音の違いについて、確認した後に、日本語と英語の語順の違いについても確認しました。
-
12月20日 4年生
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学校の様子
朝の会
日直のスピーチに対する質問の場面です。
週末に楽しみにしていることについてお話ししてくれました。
お話の中身を深める意味や、スピーチする人自身が、どう伝えるべきだったかに気づくねらいもあり、聞いている人から質問がなされます。
-
12月20日 2年生
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学校の様子
朝の会
日直さんがしっかり進行しています。
-
12月20日 中休み
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学校の様子
+1
12月に入ってしばらくした朝の登校時、学校校務員さんに、1人の5年生児童がいいました。
「この落ち葉、中休みに集めていい?」
このことばから始まりました。
最初は児童が1人で始めた中休みの清掃活動ですが、日を重ねるにつれ、参加する人が増えてきました。
ありがとう。
-
12月19日 3年生 PTAコラボレーションフェスティバル(車いすバスケットボール体験)2
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校の様子
+1
また、パラリンピックの歴史や精神についてのお話もあり、誰にでもできることとできないことがある。できないことではなく、できることに目を向けようという姿勢を教えていただきました。
子どもたちの代表によるゲームの後、二手に分かれて質問会を行いました。
子どもたちからどんどん手が上がり、保護者の方からの質問にも答えてくださいました。
最後は全員が車椅子バスケ用の車いすの体験を行いました。
一人ひとりが自分の得意を見つけようという気持ちを高めることができたように感じました。
NPO法人パラキャンの皆様、大変にありがとうございました。