-
2月26日 5年生
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
卒業式の練習
厳かな儀式にふさわしい落ち着いた演奏ができるように、心を合わせて努力していました。
一人一人、真剣な眼差しで先生の助言を聞いていました。
-
2月26日 1年生と6年生 2
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
学校の様子
最後の玉入れの様子です。
かごが低くて、玉が全部入ったチームもありました。
そのシュールさに爆笑していました。
+2
-
2月26日 1年生と6年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校の様子
給食を一緒に食べて、お昼休みは絵本の読み聞かせをしてもらって、5時間目には一緒に運動場で玉入れをして遊びました。
運動場に一緒に出るときに、なかには身長差が倍ぐらいあるペアもいて、1年生は見上げるように6年生にお話していました。
教室や図書室での読み聞かせの様子は、写真のように優しく寄り添いながら行われていました。
特に教室では、椅子の横にしゃがんで、1年生よりも身を低くして読み聞かせている人が多かったです。
とってもやさしい!
+2
-
2月26日 図書委員会のイベント
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校の様子
新しいスタンプカードを配布して、スタンプが全部埋まったら、おみくじを引くようになっているそうです。
たくさん集まっていました。
-
2月26日 2年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校の様子
国語
『お手紙』
初発の感想を書いています。
近くの席の人たちと共有してから、発表します。
丁寧に読み深めると、がまくんとかえるくんの深い思いがつかめるお話です。
-
2月26日 4年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校の様子
6年生を送る会の練習です。
当日進行の中心は4年生の皆さんです。
実行委員会の児童が中心となって頑張っています。
下に続く写真は、全体でのふりかえりと、実行委員会でのふりかえりの様子です。
集まったときのピリリとした雰囲気には、実行委員会としての自覚と責任感が感じられます。
素敵です。
+3
-
2月25日 5年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校の様子
卒業式に向け、5年生が会場の設営準備をしてくれました。
ありがとうございました。
-
2月25日 5年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校の様子
理科
磁石、電流とコイルの関係について考え、実験します。
キットの組み立てを、協力しあって行います。
ワクワクしながら、粘り強く、「あきらめない心」でがんばっていました。
-
2月25日 3年生
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
学校の様子
グループでテーマを決めて調べたことを発表しています。
エアコンについて調べたグループです。
昔の扇風機の写真を掲げて、「本体に電球が付いていて、灯りもとれるものもあった」という説明に、みんな「へえー」という表情。
-
2月25日 1年生
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学校の様子
6年生を送る会で披露する歌の練習です。
元気いっぱい取り組んでいました。
-
2月25日 4年生
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学校の様子
図工
これまでに学んだことを生かして、
自由に作品を作ります。
-
2月25日 2年生
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学校の様子
6年生を送る会で披露する歌の練習をしています。
手話も交えて行っています。
歌詞はみんな覚えたかな?
-
2月25日 6年生
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学校の様子
家庭科 調理実習
これからお弁当に盛りつけるそうです。
今日の4時間目だったので、見てるだけでお腹が空いてきました。
-
2月25日 児童朝会
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
学校の様子
代表委員会からの学校生活についてのメッセージの後、図書委員会からのイベントの連絡がありました。最後は合唱クラブからのジブリメドレーのプレゼントがありました。心を合わせたハーモニーに心が揺さぶられました。ありがとうございました。
盛り沢山な朝の集会でした。
-
2月21日 1年生 マツガ保育園との交流会2
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校の様子
10,000個の紙コップを使ってオブジェ作りに取り組みました。
1年生の児童たちが保育園の人たちを誘って一緒に作っています。
帰りのあいさつの後、さよならの声かけをしていると、「楽しかった!」の言葉をたくさん聞くことができました。
マツガ保育園の皆様ありがとうございました。
-
2月21日 1年生 マツガ保育園との交流会
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校の様子
今日は家庭科室も使って、3箇所に分かれて、マツガ保育園の年長組の人たちと一緒に給食を食べました。
給食当番も3つに分かれて準備をします。
保育園の人たちの分も配膳しました。
一瞬、3年生くらいに見えました。
なんだか1年生が1年生に見えなくなってきました。昼食後は体育館で交流会を行いました。
1年間の学校生活の様子を、パフォーマンスを交えて、説明していました。
+6
-
2月21日 5年生
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校の様子
多色刷りの版画に挑戦です。
彫刻刀の特徴を活かした彫り方を工夫します。
慣れるまで時間がかかりますが、ねばり強くがんばります。
-
2月20日 6年生 田口山小学校6年生との交流会
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校の様子
長尾西中学校にて、
6年生どうしで、心理的安全性のある関係をつくって中学校入学を迎えてほしいとの願いから、交流会を行いました。
写真は一番最初の全体でのアクティビティです。
この日に向けて、中学校と小学校の先生方がファシリテートできるように、12月と1月にtryworldの波多野貴史さんに指導を受けてきました。
8つのグループに分かれて交流会を行いました。
グループごとに取り組むアクティビティは違いますが、いずれもグループでの遊びを通して関係づくりをするものでした。
さいごは中学校の先生方へ向けて一斉に意気込みをアピールしました。
6年生の笑顔があちこちに咲いていました。ともに楽しい時間を過ごせました。
+2
-
2月20日 5年生
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校の様子
国語
テストです。
集中して一生懸命に取り組んでいます。みんな、がんばって!
-
2月20日 1年生
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校の様子
図書館へ移動します。
今日はどんな本との出会いがあるかな?