-
6月30日(月)おいしい給食(にがてでもパクパク食べられるカレー味のラタトゥイユ)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
おいしい給食
校長室での検食は1人でもくもくと食べます。
今日は、正直、フルーツポンチに思わず手を出そうかと迷いながら、自制しながらカレー味のラタトゥイユを食べました。非認知能力が鍛えられました。
そして、一口食べると思わず、にんまり。トマト、トマト、ウスターソースに極めつけのカレーこだからこそ、この味になったんですね!
いやいや、なす、 パプリカなどのお野菜の存在にも気がつきました。人気だったと思いますよ!
もちろん、いんげんまめのクリームスープもほっとした雰囲気をもたらしてくれました。
-
6月30日(付)学校だより7月号のお知らせ
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
学校の様子
-
6月30日(月)4年生
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
4年生
学級内にある一人ひとりの掲示物には、子ども達の活動の軌跡がたくさん見てとれます。
書き出す、貼り出す、そして、一緒に見合って話をする。続けることで、友達の良いところからまた学べます。
お時間の許す限りぜひ、見てあげて下さい。
-
6月30日(月)3年生
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
3年生
懇談会が始まります。
それぞれのクラスでの掲示物にはとても工夫があります。授業で学んだいことをいつでも引き出せるようにするもの。子ども達の今の心の中がのぞけるもの。4月からの成長が分かるもの。
書き出す、貼り出す、そして続ける。
個人懇談会は、みなさんと一緒に成長を味わう時間です。
ぜひ、ご覧ください。
-
6月27日(金)4年生 総合的な学習(演劇的手法を取り入れたコミュニケーション授業)
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
「対話力」(非認知能力)向上のための指導(創作劇活動等)
総合的な学習の時間に演劇的手法を取り入れた授業を行いました。
4年生の取り組みは、1、2年生から少しレベルアップして、あるシチュエーションをもとに実際に2分ほどの劇を演じるものです。より具体的な日常生活が取り入れられていたのが面白かったです。
高学年ともなると、相手意識をしっかりと持てているようで、話し合い、練習でもしきりに伝え方にこだわっている班もありました。
-
6月27日(金)6年生 図画工作
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
6年生
東大寺に行ったのはつい先々週のことでした。今日は、図工の時間に盧舎那仏様を一人ひとりが描いていました。
こうやってみると写経をしているかのように集中して取り組んでいました。
そして、一体一体が彫り師のように魂のこもった仏像になっていました。
掲示した仏様の和やかな様子に思わず手を合わせてしまいました。廊下・教室一体が仏様に見守られている感じがしています。
-
6月27日(金)6年生 非行防止教室
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
6年生
人が嫌がることは、きっと自分にとっても嫌なこと
それを続けていると いじめにつながること いや、いじめそのものでもあること
人の容姿(体のことなど)をいろいろとウワサしたり言ったりしない
いじられキャラだから何を言ってもいいなどあり得ない きっと傷ついている
オンラインゲームをする時間を自己調整できないと依存し、昼夜逆転の生活となりやがてイライラしたり朝起きることができなかったりする
ラインなどのSNSなどは世界の人が見ることができるため安易に投稿しない
ここに、相手が傷つく言葉などを送ると もう取り返しがつかない 書き方を間違えると「侮辱罪」「暴行罪」などにもつながる事もある
罪(つみ)になることを十分に知らないといけない(ここまで全て警察官の方が話した内容です。)
学校で行っている非認知能力の演劇的手法の学習は、そして色々な全ての学習は自己調整(自分をコントロール)をするためにも行っています。自分で時間を決めて遊ぶことができる人になりましょう!
何よりも、まずは、小学校、習い事、家の近所などの近くの友達を大切にしましょう!
大阪府警察本部の警察官の方がとても熱心に私たちのために語って下さいました。
また、最近、「お前」「あいつ」などを平気で使う子ども達が若干います。
また、普段から友達を足で何気なく蹴ったり、肩を掴みながら話したりする児童もいるようです。
お互い分かり合っている人たちもいるかもしれませんが、自分がされて嫌こと、人が見ていて気持ちがよくないことは、やめて下さい。これらの行動は平和ではありません。見ていて楽しくありません。警察官さんの話を思い出して下さい。
いい学校にするのは、高学年の委員会活動そのものです。
特別活動という授業には、高学年が学校を自治していきましょうとの目標があるのです。
子ども達の子ども達による子ども達のための学校を作っていきますよ。
-
6月27日(金)3年生からから1年生へ 学年交流から効果へ
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
1年生
実はここは3年生の教室のようですが、違います。
そうなんです。1年生の教室なんです。
3年生が作りました、あらすじを基に作った絵本紹介を1年生のクラスに届けました。また、3年生が紹介していた本をズラリと1年生のクラスに面展しています。さあ、たくさんいろんな登場人物との出会いがありますよ。
ここで大事なことは、3年生が、相手意識を持ってあらすじ作りができたことでした。1年生のために、どうするかで、紹介の仕方は変わります。そして、何よりも覚え始めたひらがな・カタカナで伝え合えることができることに1年生は気づいてくれましたでしょうか。
-
6月27日(金)2年生 大阪府教育委員会から先生の訪問(2)
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
学校の様子
大阪府及び枚方市からの指導主事の先生は、校内の授業を参観されながら色々な掲示物についても質問されました。
こうやって見学しますと、掲示物にも色々な効果があることが分かりました。
子ども達のめざす方向が、ビジョンが子ども達の行動に生かすことができる。
みんなのコメントから力をもらえることができる。
良い行動に向けて意識することができる。等色々です。
そして、少しずつ変化していることが分かる掲示物もありました。
-
6月27日(金)1年生 大阪府教育委員会から先生の訪問(1)
- 公開日
- 2025/06/29
- 更新日
- 2025/06/29
1年生
今年度は、大阪府から一人先生が多く配置されています。
これは、校内の生活面をより支援できるようになっているからです。これは、本校が培ってきた演劇的手法が非認知能力育成に一役買ってきたことの評価とも言えます。
この日は、そんな本校の様子を見学に大阪府教育委員会の先生方お二人と、枚方市敎育委員会のお二人の先生が同行されました。
ありがとうございました。特に、非認知能力の育成における「西長尾小7つの力」が全教室に掲示されているのをご覧になり、「発達支持的生徒指導そのものです。」「授業における生徒指導が内在化」されているなど、とても好印象でした。この7つの力の絵は本校の6年生の先生が作って下さったオリジナルのものだそうです。
-
6月27日(金)3年生 社会科
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
3年生
3年生の社会科は、家庭で欠かせない買い物についてお勉強です。
この日は、レシートからわかることを学んでいました。「レシート必要ですか?」と店員さんに聞かれても受け取らない人が増えてきていますが、不良品だったり間違えて買ったりしたことに気づいた時は、このレシートで返品できることもあるのですね。また、税金の「%」の割合が違うものもあるのですね。
そして、皆さんがよく使う🏬お店も黒板にたくさん書かれていました。
来月は、いよいよお店の訪問日。楽しみですね。
-
6月27日(金)2年生 図工
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
2年生
いよいよ仕上げの風鈴です。
ニスを顔全体に塗って乾かすと出来上がりです。1人ひとりが静かに集中して塗ることができました。
2年生の作る作品は、これまた最高です!
-
6月27日(金)1年生 図画工作
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
1年生
1年生が粘土に向き合う姿は、見ていてとても癒されます。1人1人が顔を殆どあげずに没頭しているからです。そして、コネコネと必死に粘土をこねる姿は、まるで沈壽官先生を思いださせる陶芸家のようだからです。
最高です!
-
6月26日(木)6年生 安全監視員さんありがとうございました
- 公開日
- 2025/06/28
- 更新日
- 2025/06/28
6年生
6/26(木)で、安全監視員さんのお一人が勇退されました。6年生から感謝の気持ちとお礼のメッセージを学年全体で伝えました。本当にありがとうございました。
安全監視員さんは、市内でもなかなか見つからない状況でもあります。その中でも、本校は、地域の強い結束の中で何とか続いています。これは、まさしく、地域の方々のおかげなんです。
ですから、子ども達にもこの地域の代表でもある安全監視員さんに感謝の気持ちを毎日伝えて欲しいです。今まで25年間、本校に貢献して下さったことに心より感謝申し上げます。いつでもまた遊びにご来校下さい。
-
6月26日(木)おいしい給食(たまごとコーンのスープ)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
おいしい給食
こくとうパンがおいしかったです。この甘みやめられません。
しゅうまいもおいしく頂きました。貴重な2個でした。もっと食べたかったです。
そして、今日はたまごとコーンのスープが大おかずでした。きりぼしだいこんのちゅうかあえもかめばかむほど美味しかったです。
-
6月25日(水)おいしい給食(こむぎこなしでもトロトロカレー)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
おいしい給食
とにかく水曜日のカレーは、とっても元気が出ます!そして、思った以上のトロトロです!!
カレー屋さんを訪ね歩いてはいますが、学校のカレーもこれは、販売したくなるおいしさですね。どうでしょうか。カレー販売できませんでしようか。
今日はおまけにトッピングのハンバーグもありました。
-
6月24日(火)4年生 自主学習
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
4年生
+1
4年生は、水道についての学習をしていました。先生がモニターに写した浄水場の様子を子ども達も机上のもので見比べています。
丁寧に、聞き取っている姿が良かったです。
更に、後ろの黒板には自主学ノートが掲示されていました。そして、メッセージもありました。この言葉の価値付けこそがとってもやる気をひき起こしますよね。
-
6月24日(火)3年生 算数
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
3年生
3年生の算数ともなると、少し学習言語にも厚みが増してきます。
例えば、距離と道のりを説明することができますか?
何気なく、教室に入って耳を傾けることなく過ごしていると、その学習にハッとさせられることができます。しかし、3年生。その違いをしっかりと聞き分けているのです。
驚かされました。
-
6月23日(月)特別活動 掲示委員会
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
学校の様子
楽しく、切り貼りしながらの掲示委員会でした。
みんな同じものを作りながら、出来上がりは、それぞれに味が出ていましたね。
-
6月24日(火)おいしい給食(ホキのカラフルソース)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
おいしい給食
ホキのカラフルソースはお魚苦手の子ども達もお菓子気分で食べることができるのではないでしょうか。彩りもとってもいいですね。おいしかったです。
そして、レタススープ。レタスがふんだんに入っていました。スープもこっていますね、これは。
さらに、今日はうずまきパンがおいしかったのです。