学校日記

  • 安全で楽しい夏休みにしよう! 性犯罪の被害にあわないために 大阪府警察本部からのお知らせ

    公開日
    2021/07/30
    更新日
    2021/07/30

    お知らせ・緊急連絡

    夏休みになって1週間以上たちました。
    安全で楽しく夏休みを過ごすための参考に、大阪府警察本部から市教委を通じて届きましたチラシをお知らせします。
    安全で楽しい夏休みにしよう!⇒安全で楽しい夏休みにしよう! 大阪府警察本部からのお知らせ
     性犯罪の被害にあわないために⇒性犯罪の被害にあわないために 大阪府警察本部からのお知らせ

  • 大阪府からの読書啓発プリントです。「小学生の保護者のみなさま 夏 休みは 子どもと一緒に 本を読もう!」

    公開日
    2021/07/21
    更新日
    2021/07/21

    学校の様子

    小泉八雲の作品の紹介が載っています。
    3年ほど前に、小泉八雲の『日本の面影』を読んで、八雲が訪れた鎌倉の寺社を巡ったことがあり、そこに描かれていた情景を追体験したことを思い出しました。
    読書は、行動を後押ししてくれることもあります。
    啓発プリントはこちらです⇒大阪府からの読書啓発プリントです「小学生の保護者のみなさま  夏休みは 子どもと一緒に 本を読もう!」

  • 「令和3年度(2021年度) 教文子どもサイエンスフェア」の案内

    公開日
    2021/07/21
    更新日
    2021/07/21

    お知らせ・緊急連絡

    「令和3年度(2021年度) 教文子どもサイエンスフェア」の案内が届きました。
    令和3年8月19日(木)午前10時〜午後4時に開催されています。
    入場無料です。詳しくはこちらまで⇒「令和3年度(2021年度) 教文子どもサイエンスフェア」の案内チラシ

  • 学校だより 8月号

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    学校の様子

    保護者の皆様、1学期中は、本校の教育活動に、ご理解・ご協力を賜りまして、本当ににありがとうございました。
    特に行事や教育活動において必要なものをご用意いただいたり、忘れ物を届けに来てくださったりなど、元気に過ごす子どもたちの陰には、保護者の皆様のご支援があることを感じる場面が多かった1学期でした。重ねて御礼申し上げます。

    7月16日に学校だより 8月号を配付しています。
    こちらをご覧ください⇒がっこうだより 8月号

  • 7月20日 終業式3

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    学校の様子

    2年生の児童が、学級園での収穫野菜を「こんなにたくさんとれたよ」と見せてくれました。
    3年生は元気に運動場で活動していました。

  • 7月20日 終業式2

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    学校の様子

    終業式後は、各学級で特別活動。
    学級ごとに、歌ったり、運動したり、集団遊びをするなど、楽しんでいました。その後ろ姿には名残惜しさも感じられます。
    新学期にまた再会するまで、元気にすごしてください。

  • 7月20日 終業式

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    学校の様子

    終業式では、自分が2年生の時に出会った本の紹介をしました。
    『なぜどうして』という本です(低学年の人に読んでほしい本です)。
    1学期が終わりました。
    夏休み中は無事故で安全に、そして健康な毎日を過ごしてください。
    心にゆとりをもって、じっくり読書する時間もつくってください。
    新学期に元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。

  • 7月19日 作文コンクールへの応募者を募集中です。

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    夏休みに、自分の気持ちや考えを作文にしてみませんか?
    学校から、コンクールに応募します。
    2学期の始業式(8月25日)に提出してください。
    少しでも書いてみようかなと思う人、迷っている人も、ぜひ、
    お知らせと原稿用紙を校長室前に取りに来てください。
    明日の朝11時まで配付しています。
    書くことは、新しい自分に気づく入口です。

  • 7月19日 楽しんだ後は、きれいに片づけます。大掃除です。

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    写真上は、お楽しみ会で使った箱を、回収しやすいように、いっしょうけんめい細かくしているところです。
    下は大掃除の様子です。
    丁寧にがんばっています。
    特に一番下の写真の二人は、廊下の隅のほうのごみを、しっかり集めて、最後は小さいほうきで丁寧に集めてくれていました。
    ありがとう。

  • 7月19日 3年生 特別活動

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    写真上はこの時間の予定をモニターで確認しているところです。
    写真下はマジカルバナナをしているところです。
    ○○といったら△△、△△といったら□□、と、どんどん子どもたちの発想でつづいていきます。おもしろい展開に、思わず元気な笑い声が、ふわっとひろがります。
    いい思い出がつくれたようです。

  • 7月19日 2年生 お楽しみ会

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    みんなで楽しい企画を準備し、みんなで楽しみます。
    発表する人のお話しを、自分だけがわかるのではなく、他の人も一緒に理解できるように、周りに配慮する姿勢(笑ったり話したりするタイミングなども周りに気配りして楽しむこと)も育てる機会にしています。

  • 7月19日 5年生 お楽しみ会(水鉄砲遊び)4

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    最近の水鉄砲は空気を圧縮して勢いよく出すことができるものもあるんですね。
    その仕組みも理解して、どれくらい近づいたらポイに穴をあけられるか考え、チームで攻め方を工夫する姿も見られました。
    さすが5年生。

  • 7月19日 5年生 お楽しみ会(水鉄砲遊び)3

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    本日実施の学級の様子です。
    いい天気でした。
    強い日差しが影を濃く感じさせ、子どもたちが動くたびに影の存在を強く感じました。
    気持ちよさそうに楽しんでいました。

  • 7月19日 5年生 お楽しみ会(水鉄砲遊び)2

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    7月16日に活動した学級の様子です。
    先生も加わっています。

  • 7月19日 5年生 お楽しみ会(水鉄砲遊び)

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    学校の様子

    2チームに分かれて、相手の体につけた金魚すくい用のポイを的に撃ち合います。
    ポイが破れたら負けです。
    時間制でポイが破れていない人が多いほうが勝ちです。
    みんなが楽しめるように、ルールを守って取り組んでいました。
    先週の16日(金)と本日で5年生全学級が楽しみました。
    この写真は先週金曜日のものです。

  • 7月16日 4年生 理科

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    学校の様子

    電気の働きや特性を学ぶ授業でそれぞれが組み立てた電動車を体育館で走らせてみました。
    広い場所で走らせてみると、車輪の微妙なバランスの違いで大きな円を描くように動く車があり、まっすぐ走らせるのが難しいことに気が付いた児童もいました。

  • 7月16日 2年生 体育

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    学校の様子

    鉄棒の技を練習しています。
    上2つは「地球まわり」
    一番下は「こうもりじゃんけん」です。
    お互いに補助し合いながら、また、助言し合いながら、できるようになった瞬間を共有します。
    できたときだけでなく、怖かったのを乗り越えて、やりきろうと挑戦するときの表情がとても素敵です。

  • 7月16日 3年生 400字創作2(台詞だけのお話しづくり)

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2022/02/01

    非認知能力を育む指導(過去の年度)

    7月8日の400字創作の取り組みの続きです。
    前回、台詞だけの物語づくり(戯曲づくりの基礎)を行いましたが、今日は執筆の続きを行いました。時・場が伝わるように、人物に変化があるように意識して書くことを、あらためて確認しました。
    後半は提出された作品を、教師が朗読。できるだけたくさん紹介しました。聞く側によって、浮かんでくる絵や、受け止めた登場人物の気持ちが微妙に違うことを味わいました。
    セリフだけで、説明がないのに、状況がよくわかる作品には、児童たちも感心していました。

  • 7月15日 3年生 図書室にて

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    学校の様子

    夏休みに読みたい本を2冊選んでいるようすです。
    「どんな本を読んだらいいですか?」児童が聞いてきました。
    物語の並んでいるところへ連れていきました。
    「ここからさがしてみたら? いろんなお話があるよ」と声をかけました。
    題名を見て、棚から抜き出し、ページを開いて、いっしょうけんめいどうしようか考えていました。
    2冊選び終えた様子です。
    「その題名、おもしろそうだね」と言うと、
    彼はにっこりとうなずいてくれました。

  • 7月15日 給食からっぽ週間の表彰

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    学校の様子

    給食委員会から、給食からっぽ週間でがんばった学級に表彰状が用意されていました。
    学級内で特にがんばっている人に代表で受け取ってもらいました。その様子です。
    他にもがんばった学級はたくさんありました。