-
部活動(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
放課後は、部活動に勤しみます。グランウンドや体育館は人で溢れるほどで、活気に満ちています。
入部したての1年生は、先輩から教えてもらってる場面が多く見られました。
本校は、生徒数・部活動数が多いので、活動場所の確保が課題です。
特に運動部は、体育館やグラウンドの割り当てに応じて、活動が制限されることがあるので、工夫して活動しています。
構内の空きスペースはもちろん、廊下までものが活動場所となります。
ケガや事故には十分注意しながら、できることに精一杯取り組んでいます。
+2
-
放送生徒集会(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
(校長講話一部抜粋)
皆さんは、新鮮な気持ちでこの2週間を過ごしたことでしょうが、少し興奮状態が続いているとも言えます。この状態が続くことはなく、反動で心にも体にも疲れが出てしまうことがあります。まして、人は完ぺきではなく安定している日ばかりではありません。日々、失敗することもあれば、わからないこともたくさんあります。それを放っておくと、不安な状態が続くことになり、とてもしんどくなります。そうならないための対処法をお伝えします。
それは、「わからない」「困っている」「助けて」と周りの人に遠慮なくヘルプを出すことです。
実は、これは、杉中学校の学校教育目標と大きく関係があります。
1年生のみなさんは、学校教育目標はもう覚えましたか?私たちの学校教育目標は「じりつ・共生・チャレンジ」です。
人を頼ったり依存したりすることは、特に「じりつ」という目標と逆のように思うかもしれません。しかし、それは誤りで、むしろ、人に依存することは、実は自立につながるということです。これは、心理学の言葉だそうです。
依存すると自立する力が伸びるのです。さらに、それが他のキーワードである「共生」「チャレンジ」にもつながっていくのです。
どういうことかというと、たとえば、勉強が苦手な人にとって、「ねえ、ここどうなっているの?教えて?」と依存して聞くことは、未知の世界に挑戦する活動、つまり「じりつ」になるのです。一方、尋ねられた人は、相手が納得するまで丁寧に説明をするというのが挑戦となります。このお互いの挑戦こそが、「じりつ」への道となります。そして、お互いの挑戦・「チャレンジ」を認め合うことで生まれるのが対等・平等という「共生」の関係だということなのです。
つまり「わからない、教えて?」と依存することで「じりつ・共生・チャレンジ」の3つが、それぞれつながりあって、高められていくということなのです。
みなさんは、授業においても日常においても「わからない、困った、助けて!」と素直にヘルプを出して、「じりつ・共生・チャレンジ」を実践しましょう。そして、より誇れる学校を築いていきましょう。
-
少人数授業(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
本年度は、生徒数に対する教職員定数に加え、少人数やティーム・ティーチングなどのきめ細かな指導を行うための加配教員が3名配置されています。そのうち、2名を英語科で、もう1名を第1学年の学級数の弾力的運用(6クラスを7クラスに)で活用しています。
英語科では、3年生で1クラスを2分割する少人数授業で授業を展開しています。
教員一人当たりの指導対象生徒の人数が少なくなることから、より細やかな対応が可能になり、生徒の授業に対する主体性が上がり、授業が活性化するなどの効果が期待できます。
「授業で、自分の考えをわかりやすく相手に伝えることができる」力の育成と「思考・判断・表現」を問う問題への正答率向上という目標の達成を目指します。
-
摂南大学 農業体験活動のおしらせ
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
-
生徒指導通信「進木」No,3発行
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
-
クラブ集会(4月17日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
学校の様子
新入生の体験期間を経て、4月17日に令和7年度の部活動が立ち上がりました。
ミーティング形式で行われた顔合わせでは、特に1年生は緊張した面持ちでしたが、部長・副部長の進行で自己紹介しあったり、顧問から方針が伝えられたりなどするうちに緊張もほぐれ、期待感や意欲が溢れている光景がありました。
本校では、「学校部活動運営方針」を策定し、部活動を通した学校教育目標の具現に努めます。
4月25日(金)の授業参観・学級懇談会の後には、多くの部活動で保護者集会も行います。(この日に実施する部活動は、別途ご案内しています。この日に実施しない部活動は、別日で開催します。)
-
授業中のじりつ・共生・チャレンジ(4月17日)
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校の様子
2年生の英語の授業です。
注目は、黒板の表示物です。
この度、「じりつ・共生・チャレンジ」の場面を可視化すれば、非認知の能力も教科学習の定着も相乗的に伸びるのではないか、とピクトグラムを自作し、教室の黒板に貼り付けられるように準備しました。
<共生> ペアで練習
<チャレンジ> 先生のところで発表
<じりつ> ノートに自学自習
ねらいや活動も、より明確になっています。
-
全国学力・学習状況調査②(4月17日)
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校の様子
先日の理科、質問調査に続き、今日は、国語、数学の教科に関する学力調査が行われてます。
学力調査は、実生活において不可欠で、常に活用できるようになっていることが望まれる「知識・技能」と、その「知識・技能」を活用し、様々な課題解決の構想を立て実践し評価・改善する力を測る問題が出題されています。
生徒たちは集中して問題に取り組んでいます。頑張れ、杉中生!
-
クラスの絆を深めよう(4月16日)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
学校の様子
3年生の教室で、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の取組です。
SSTとは、まざまなプログラムを通して対人関係など社会生活に必要なスキルを学んでいく練習・支援のことです。
3年生は今日、次のことをめあてに①「100をつくろうゲーム」、②「バースデーチェーン」のプログラムを実施しました。
(めあて)
1.自分に与えられた役割を果たし、集団(クラス)のなかで責任ある高等ができる(じりつ・チャレンジ)
2.集団(クラス)の中で、協力して課題を解決することができる(共生)
内容は、①数字が書かれたカードを受け取り、人に見せたり伝えたりせず、合計が100になるようにグループを作ります。クラス全員がグループを作り終えるまでの時間を図ります。②誕生日が早いものの順に並部ゲームですが、これも声に出すことができません。
指で示したり、ジェスシャーをしたりして、楽しみながらプログラムを楽しみました。
-
「学び合い」へのしかけ(4月16日)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
学校の様子
本校では、これまでの一斉型の授業から脱却して、グループを中心として子どもたちの深い学びを追求する「協同学習」(学び合い)を行っています。仲間と共に目標を共有し、心と力を合わせて課題解決していく「協同学習」は、将来求められる「社会人基礎力」や、今注目されている「非認知能力」の開発にもつながっており、生徒が主体性を発揮する活動に反映され、効果をあげています。
「協同学習」で生徒達が仲間と一緒に学習に取り組むことによって、自分の学習と互いの学習を最大限に高めます。生徒たちは、課題について話し合い、それを理解するために互いに助け合い、一生懸命取り組もうと励まし合います。
下の写真は、1年生の教室の風景(左は社会、右は理科)です。
机をくっつけているのは、学び合いを促進するためです。これら授業中だけでなくすべての授業で、また日常的にも机をペアの常体にして依存しやすい状況を作っています。
「依存から自立へ」
学び合いの質を高めていきたいと思います。
-
春の交通安全指導②(4月16日)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
学校の様子
一昨日に続いて、今日もPTA委員の皆様のご協力を得て、登校見守り・安全指導を行いました。
早朝から、ありがとうございました。
-
全国学力・学習状況調査(4月15日)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
学校の様子
今年度の全国学力・学習状況調査は、理科と生徒質問調査はオンライン方式(CBT:Computer-based Testing)となり、今日、本校3年生がICT端末を用いて調査に臨んでいます。
国語と数学は、4月17日に従来どおり紙媒体で実施されます。
-
教職員研修(4月14日)
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
学校の様子
「研修観の転換第2期 杉中学校GOAL につながる研修に向けて」と題して、授業研究にかかる校内研修会を行いました。
研究テーマは、①「生徒に『じりつ・共生・チャレンジ』の力を実感させる。」②「自ら計画的に学ぶ生徒を育成する」です。
昨年度来、「教師の学びは、生徒の学びの相似形」として、先生たちも「個別最適で協働的な学び」を模索してきました。特に工夫しているポイントは、杉中の強みの「共生」を生かし、教科・年代を超えて4〜5名のグループを組んで、相互に学び合う手法をとったことです。それを継続させるとともに、昨年度にもまして計画的に研究に取り組んで行きたいと思います。
-
昼休み(4月14日)
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
学校の様子
昼食後の過ごし方は様々ですが、人気の一つはグラウンドでのボール遊びです。
サッカーに、バレーボール、バスケットボールに、ドッヂボール。
賑やかな声が、グラウンドいっぱいに響いています。
-
春の交通安全運動(4月14日・16日)
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
学校の様子
PTA生活指導委員会のご協力も得て、生徒登校時の交通安全見守りをおこないます。
通勤時間帯は、特に車の往来が多く、道幅の狭い箇所は特に注意が必要です。また、信号のあるなしに関わらず、交差点の横断にも細心の注意を払いたいものです。
時々、住民の方から、登下校時に二列以上になって歩行している様子や交通マナーの遵守についてご心配の声をいただくことがあります。
生徒の皆さんは、率先して交通ルールやマナーを守る姿を示して、皆が安全・安心に過ごせる街づくりに寄与したいものです。
-
クラスの時間(4月11日)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
今日の午後は、学級の時間になっています。
来週から、本格的に時間割に沿った毎日が始まるのに備え、クラス目標を決めたり、クラスの係りを決めたりしています。
1年生は、新たに顔を合わせたばかりですが、馴染んだ感じで、和気あいあいと時間を過ごしている様子が見られます。
令和7年度1学期が始業して、まだ1週間。特に1年生は、新たな環境の中、緊張づくめの日を過ごしたことでしょう。
明日・明後日は体も心もしっかり休めて、来週、気分新たに登校してきてください。
-
生徒支援通信「進木」No,2発行(4月11日)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
生徒支援通信「進木」No,2を発行しました。
(以下、紙面、冒頭より抜粋)
【生徒のみなさん】
学校はさまざまな法律や制度によって、生徒のみなさんが安全に安心して日常の生活が送れるような仕組みとなっています。しっかりと法律や制度の内容を知っておきましょう。そして、何か困ったときや必要な場合は一人で抱え込まずに学校や外部機関に相談するようにしてください。
【保護者の皆様】
日頃より杉中学校の教育活動に対する多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。学校はさまざまな法律・制度によって権利や責任、義務が与えられています。本通信内容をご確認いただき、学校教育活動と合わせてご理解とご協力をよろしくお願い致します。
-
恒例行事(4月11日)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
今日の午前中(1〜3限)は、「クラス写真」「身体測定」「視力検査」を3学年でローテーションして実施します。
クラス数・生徒数が多いので、全職員で役割分担して実施します。
身長・体重の測定では、成長を実感できる場面で、身長の伸びに喜ぶ声がありました。
+1
-
部活動仮入部開始(4月10日)
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
学校の様子
1年生の学年フロアに掲示板には、各部活動の入部勧誘ポスターが掲出されています。
昨日のクラブオリエンテーションを皮切りに、今日から仮入部が始まりました。
それぞれの活動場所は、新入生を迎え、活気づいています。
-
給食開始(4月10日)
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
学校の様子
杉中学校では、今日から給食が開始しました。
今日の献立は、しらすのかき揚げ、エリンギの炒め物、じゃがいものマヨネーズ炒め、若竹汁です。
たけのこは、春の味覚を代表する食材で、旬は、3月から5月です。4月の給食では、柔らかく香りの良いたけのこを使った料理が提供されます。
若竹汁の若竹とは、【若布とたけのこ】です。春にとれるたけのこと若布は、「春の出会いもの」といわれ、相性が良い食材で、一緒に煮物や汁物に使われます。