学校ブログ

学校の様子

  • 四條畷高校 学校紹介(7月17日)

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

     この3月に本校を卒業し、府立四條畷高校に進学した高校1年生が母校に里帰りし、高校生活を紹介し、受験勉強についてのアドバイスを3年生に話してくれました。


     現役高校生、しかも、昨年度まで一緒に杉中で過ごした先輩から、実際の高校生活について話を聞けることは、貴重な機会です。


     初めは緊張した雰囲気がありましたが、高校での失敗談など交えた話には笑いも出て、和やかに終わりました。


  • 「じぶんたちのルール」の作り方(7月17日)

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

     本校生徒指導主事の友人で、現在保育所運営会社の取締役であられる方から、いわゆる「ルールメイキング」を進めていく上でのアドバイスをいただく機会をえました。

     この方は、神奈川県にお住まいのことから、オンラインで登壇です。こちらの参加者は、生活委員を中心とした、杉中を誇れる学校にするプロジェクトメンバーです。


     今日の目的は「校則と社会で必要な力が何かを考え、それをもとに、校則を改定するか話し合う」としています。


     「ルールは何のためにあるのか?」「誰のためにあるのか?」「社会に必要な力って何だろう?」講師先生からの問いかけに、まず、グループで考えをまとめます。


    その上で、講師先生の考え方を聞き、校則を見直す、作る際に大切にすべきポイントを教授いただきました。


    「公平性・公正性、透明性と説明責任、100点のものは作れない」


    実社会で活躍するとの出会いは貴重で、かつその方から意見や考え方は、リアルで刺激があったことと思います。

     学んだことを「誇れる学校づくり」に役立ててほしいと思います。




  • 学年集会(7月17日)

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

     どの学年も集会をもち、1学期の成果・課題や、2学期への意気込みを学年全体で確認しました。


    (上)2限目:1年生

     中学生になって、3か月あまり。学校生活や学習、クラスの仲間との関係について、振り返りました。

     

    (中)3限目:2年生

     クラス目標の達成基準を明確にして、その達成度を数値化するなど定量的な評価が盛り込まれていました。

     


    (下)4限目:3年生

     1年生、2年生と順番に発表の様子を参観していくと、3年生として成長した姿が見て取れます。また、教室環境について確認したり、クラスの強みを「ブランド」として伝えたりなど工夫があり、ぜひ1、2年生にも聞いてほしい内容でした。


      杉中学校は、どの学年も270名ほどの大きな集団ですが、集会など、人の話を聞いたりする場面で、ざわついたり私語があったりすることは全くありません。(1限目の「非行防止教室」の講師先生も、褒めておられました。)

      『人の話は、目と耳と、心で聴く。』 杉中学校の「強み」であり、「誇り」 です。


  • 非行防止(薬物乱用防止)教室(7月17日)

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    学校の様子

     明後日から夏休み。安全に過ごすために、ひいては、その後の生活をより豊かに過ごすために、講師先生を招いて、全校生徒で講演を聞きました。


     講師は、元高校の先生で、引退後、学校などを中心に講演活動を行っている方です。


     非行とは、「将来・未来を危うくするもの」として、教え子が薬物を使用してしまった経験を、生徒に語りかけるように、また熱くお話しされ、生徒らは真剣に聞いていました。


     覚醒剤や大麻といった薬物は、遠い世界のように思うかもしれませんが、危険ドラッグや市販薬の過剰摂取は、思う以上に身近な存在となっています。また、安易な気持ちでの喫煙や飲酒は薬物乱用の入り口です。


     法的思考に偏らず、道徳的に考えることが大切。

     立ち直るとは、戦い続けること。

     日常のルールやマナに対する姿勢を大切にすること。

     自分の体を大切に、他の人のことも大切に。

     

     講師先生から、多くのメッセージをいただきました。


  • 枚方警察署:子供の交通事故防止対策(7月16日)

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

     夏休みを迎えるにあたり、今一度、交通ルール遵守の重要性、自転車ヘルメットの必要性を確認ください。


     →保護者の皆さまへ


  • 2年生 1学期のまとめ(7月16日)

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    学校の様子

     今学期も、今週までです。

     2年生は、今日学活で、1学期の振り返りを行なっていました。

     キャリアパスポート(生き方教育を通しての自身の成長や学びの記録)や道徳の振り返りをまとめています。

     さらに、学級目標を振り返って、2学期に活かそうとするクラスもありました。

     ワークシートには、学級目標の達成率を示す欄もあります。

     ここ数年、成果や実感を数値化することがしばしば見られるようになりました。

     できたことをしっかり共有して、成長に繋げてほしいと思います。

     

  • 平和新聞を作ろう2025(7月15日)   

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    学校の様子

     平和への取組は、3つの「かんしん」から始まるといわれています。

    「観心(観よう・知ろうとする心)・感心(考え感じようとする心)・関心(自分なりに動こうとする心)」。

     世界がめまぐるしく変動している現在、その状況や行方をしっかり見極め、考え、ときには判断し行動する責任が個人にもあります。これからも、私たちは平和に対して「無かんしん」でいては、いけないのです。義務教育を終え卒業していく生徒ひとりが、平和のあり方を自分のことばで語れるよう、杉中では3年間を通して積み重ねの平和学習をしていきます。

     

     1年生は、今日、クラスでこの取組について説明しました。

     テーマを設定し、調べたことを整理してまとめていきます。そして、レポートの最後には、「自分の考えや思ったこと」を自分のことばで書いて、完成となります。

     杉中学校での、恒例の夏休みの課題です。


  • 「すぎーね!プロジェクト」地域展開(7月14日)

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

    「誰もが誇れる学校」を掲げ3年目。

     これまでは、生徒の持ち味をみんなで共有する「すぎほこプロジェクト」。教員、保護者も巻き込んでと共に進めた「すぎーねカード」の取組。

     最終ステージは、地域とともに「すぎーね!プロジェクト」を企画しています。

     今日は、菅原東小学校区コミュニティ協議会の会長様に、このプロジェクトをプレゼンする機会をいただきました。

     

     会長様からもアドバイスをいただき、菅原東小学校区から進めて行くとして、来月の会議にお邪魔し、地域代表者様等にご依頼できる許可をいただきました。


     進捗は、今後も記事にしていきます。


  • 「すぎーね!」集まっています。(7月14日)

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    学校の様子

     三者懇談に来校いただい保護者の方から、心温まるメッセージをいただいています。

     懇談は、残すところ3日。

     ぜひ、励ましや応援をお願いします。

  • 「すぎーね」カード(7月10日)

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校の様子

     三者懇談に合わせて、「すぎーね」(杉中いいね!)カードを設置します。

     これは、生徒たちの日頃の頑張りやこれまでの成長を、メーセージにして保護者の方から励ましをいただくものです。

     教室棟1階入り口付近に、机を設置してカード、回収箱を置いていますので、懇談前後にぜひお書きいただきたく思います。

      後日、校内に掲示して、生徒たちと共有したいと思います。

  • 「夏休み子ども応援ごはんプロジェクト」(お知らせ)

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校の様子

    (生徒の皆さんへ)

      枚方市から、今年の夏休みの間、給食がなくてお腹が減った子どもが、無料でお昼ごはんを食べられるお店のお知らせがありました。

     利用する時は、チラシをよく読んで、お家の人に伝えてから来てください。

     お店によって実施日や時間などが違うので、お知らせの下の方にある二次元コード(「クリック」と書いてあります)から、枚方市のホームページにアクセスして、お店の一覧を確認してください。


    (保護者の皆様へ)

     枚方市から、給食のない今年の夏休み期間中に、経済的な事情などでお昼ごはんが食べられない子どもたちに

     市内の協力飲食店で無料の食事を提供する、公益財団法人クジラ育英会主催の「夏休み子ども応援ごはんプロジェクト」について案内がありました。

     チラシや、市のホームページ(チラシに二次元コードを記載)をご覧ください。

      →チラシはこちら


  • 2年生救命救急授業(7月9日)

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

     2年生保健体育科の取組です。

     講習にあたっては、枚方市消防団の女性分団のみなさんに講師を依頼しました。

     年間約6万人の方が、突然心臓死となっている現状、もしもの時に自分が何ができるか学び、行動する態度を身につけます。

     具体的には、救急車が到着するまでに、AEDを活用し胸骨圧迫して、命のバトンを繋ぐ訓練です。

     一人で胸骨圧迫をやり続けることは、見ている以上に大変であることを体験したようです。

     万が一、そういった状況に出会したときは、とにかく多くの助けを求めることも学びました。

     

  • 3年生租税教室(7月9日)

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

     近畿税理士会より税理士の方をお招きして、3年生全クラスを対象に租税教室を実施いただきました。

     

     はじめに、税がどういう役割を果たしているか、税の仕組みがどうなっているのか、わかりやすく講義していただきました。

     グループワークでは、仮定の国で図書館を建てるとして、収入や立場の異なる人たちから、どのように税を負担して貰えば良いか考えます。

     最後には、税理士の方の解説を聞き、公平な税の仕組みについて学びました。


     税金が果たす役割の重要性を知るとともに、税金に対して親近感を持ったことと思います。


  • 美術部展覧会(7月9日〜16日)

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校の様子

     美術部が展覧会を開催します。

     7月9日から16日の13:15〜16:30。場所は、第一美術室(管理棟一階)です。

     今日から三者懇談も始まります。

     懇談の前後に、ぜひお立ち寄りください。


  • 1年生交通安全教室(7月8日)

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

     交野警察署交通課の警察官の方を講師としてお迎えし、1年生対象に交通安全教室を行いました。

     

     はじめに、DVDで自転車事故を扱ったビデオを鑑賞しました。フィクションではありましたが、自転車を乗る人なら、事故に至らずとも身に覚えのあるシーンがあったことと思います。自転車の交通マナーやルールについて、それら遵守することの大切さを再認識したと思います。


     交通ルール・マナーで言うと、最近、登下校中に道いっぱいに広がって歩行し、一般の人に迷惑をかけたりする様子が見られ、地域の方から心配するお声をいただくことがあります。生徒のみなさんは、以下の点について、十分留意するとともに、保護者のみなさまにおかれましては、ご家庭でもご指導をお願いします。

     1.事故に遭わないために、また大事な命を自分で守るために、まず交通ルールを遵守しましょう。(例えば…信号を守る、歩道を歩くなど)

     2.周囲の状況をよく見て、すべての人にとって安心できる行動を心がけましょう。(例えば…横に広がらない、道を譲るなど)

     

     中学校は、地域の方に支えられて成り立っています。地域や周りの人から応援されるような行動(挨拶をする、困っている人を見かけたら声をかけるなど)を心掛けたいものです。


  • 大阪・関西万博への児童・生徒の夏休み特別招待(7月8日)

    公開日
    2025/07/08
    更新日
    2025/07/08

    学校の様子

    「大阪・関西万博への児童・生徒の夏休み特別招待」につきまして、この度中学生を対象とした追加募集が開始され、併せて申込期間を同年7月18日(金)まで延長されます。

     →詳しくはこちらをご覧ください。




  • 七夕献立(7月7日)

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

     今日の給食は、星形コロッケ、コーンソテー、小松菜の炒め物、七夕すましです。


     今日の七夕にちなんで、星形コロッケと七夕すましです。七夕すましには、星や天の川に見立てたかまぼこが入っています。

     枚方は七夕伝説発祥の地と言われています。七夕に夜空を見上げるのもいいですね。




  • 七夕飾り(7月7日)

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

     七夕に合わせて、笹に願い事をかいた短冊を吊るして飾っている教室があります。

    (上は「ひまわり」、下は「ほっとルーム」)


  • 祝 全国大会出場決定!(7月7日)

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    学校の様子

    画像はありません

     本校陸上部、3年生2名が、全国大会出場を決めました!

     種目は、女子走り幅跳びと、男子1500Mです。

     全国大会は、8月17日から20日までで、沖縄県総合運動公園陸上競技場にて行われます。

     健闘を祈ります!

  • すぎほこフェスティバル(7月4日)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校の様子

    「 杉中を誇れる学校にするために」と、生活委員会が中心となって行っているプロジェクト、その名も「すぎほこフェスティバル」。「自分の特技などの個性を披露できる場を設け、かつ、それをみんなで共有でしよう!」とフェスティバルを開催しています。

     今日のステージは、歌の披露です。

     「マリーゴールド」「ハルノヒ」の2曲を、3年生2名が歌いました。澄んだ声が印象的でした。

     多くの生徒が集まり、手拍子で歌に華を添えました。