最新更新日:2024/06/26
本日:count up80
昨日:247
総数:232014
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】9

実は、このチームで戦うのは、今日が最後です。
名残惜しそうに、円陣を組みます。。。😢

次からは、新しいチームでスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】8

画像1 画像1
ゲーム前に作戦会議を行い、各々の動きを確認しましたね。
チームが勝つために考え、作戦通りチームで戦うことができたか。
みんながゲームを楽しむことができるように工夫や配慮ができたか。

それら、今日のめあて(目的、目標)に達することができたか。
よかったところとよくなかったところ、
さらに工夫するところ。
記録係がそれらをiPadに打ち込んでいきます。

今後は、中学校の部活をはじめあらゆるスポーツ活動の姿が
このようになっていくのではないでしょうか。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】7

画像1 画像1
ゲームを終えた子どもたち。チームに分かれて振り返りです。
実は、この活動が本研究授業のハイライトです。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】6

はい、試合が始まりました。

一方、控えでは作戦会議の対話と動きの確認が、入念に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】5

さあ、ここで授業が始まりました。
子どもたちは、いつも通り、という感じで動いています。
何をすれば良いか、全員がちゃんとわかっています。

じゃんけんで試合順が決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】4

チーム結束の雄叫び〜〜〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】3

今年度研究授業のテーマは、昨年に引き続き「言語活動」。
今年度は、全員が必ず授業を行い、
国語だけではなく、あらゆる教科で言語活動を促進します。

開始前の作戦会議です。
今日の作戦とチームメイト各々の動きを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】2

画像1 画像1
このシリーズのボール競技は、ニュースポーツの パスっち です。
この競技、真の意味で全員が「参加」できるよう
よく練られているのです。
また後ほど説明します。

画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生の体育 パスっち で研究授業】

画像1 画像1
火曜日の6時間目は、3年の当該クラスだけ残って、
校内研究授業が行われました。

子どもたちは、先生から言われずとも体操をしています。
ハリキッテいますよ〜。
画像2 画像2

【31日水曜 久しぶりのような、、、ZOOM児童集会 】3

トイレが汚れていたら、どうする???
選択肢は3つ、、、

正解は、、、
ジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラ〜〜〜
ぴ〜〜〜〜〜ん!

他のみんなで効果音を出して、場を盛り上げてくれていました。
今日は、新人の4年生のデビューと、6年生の優しいサポートが嬉しい児童集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日水曜 久しぶりのような、、、ZOOM児童集会 】2

美化委員の児童たちが、トイレの美化について啓発。
しっかりフリップを使っています。
ギャグも飛ばしてゼッコーチョ〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日水曜 久しぶりのような、、、ZOOM児童集会 】

コロナ中は標準になっていたZOOM児童集会ですが、
近頃は逆に少なくなりました。
今日は、久しぶりに児童が校長室(スタジオ!)に来ています。

司会の予定の児童がお休みだったので、急遽ピンチヒッター。
そして、これも予定していなかったのですが、
6年の美化委員が応援に駆けつけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食4連発! お魚は最近人気になってきた?!】

2学期から、児童が魚をよく食べるようになった気がしていました。
食べている最中に取材に行っても良く食べているんですね。
そこで、久しぶりに残食調査をしてみました。すると、、、
やはり減っていましたね。
昨年度まではお魚が苦手な児童が多く、食缶に大量の残食をみました。
ちょっと気分が落ち込むくらい、、、
(もっともお魚の種類によって異なるかもしれません)
でも、年はやけに少ないんですね。
お家ご飯ででしっかりメニューに入れてくださっているものと感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】17

画像1 画像1
なかなかよくまとまっています。
画像2 画像2

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】16

画像1 画像1
子どもたちが作ったポスターをご紹介します。
画像2 画像2

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】15

どうですか?この状況堂々たる取材対応。

相当カロリーを消費したかな。。。🤭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】14

トークセッションが終わると、全体のふりかえり。

同じ学校同士がグループに入らず、交流します。
チョコチョコ見回ると、児童は大人からインタビューを受けることが多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】14

画像1 画像1
司会、高島市長、五常小児童、中学生、高校生、先生2人が登壇。
児童の中で希望者が登壇しました。
(全写真はNGかなと思い撮りませんでした)

市長とのトークセッションです。
児童のキンチョーは、MAX状態、、、と思いきや、

「ルールを作る時は、わかりやすく書くことが大事です」なあんて
ほおおおおお〜〜〜と感心させたり、
ジョークを交えて会場の笑いを誘ったりと、
やるなあ、なかなかの話術巧者ぶりに驚きました。

会場から児童(・生徒)に質問が出ました。
少数意見がある時にはどうするか。
本校児童は、
「意見が分かれば、意見のまとまりでグループに分かれて、一歩引いて解決案を考えてみる。」

そういう話し合いができるクラスってどういうクラス?
児童
「何を言っても受け入れる。しかし、過度な否定はだめ、というルールがある。」
司会者 
「何を言っても良いけれど、なんでも言って良いわけではない、っていうことですね」
「ほおおおおおお〜〜〜〜〜」というため息が会場に広がりました。

(いつもと違いなかなか舞台に近づけず写真はこのくらいで、、)

画像2 画像2

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】13

画像1 画像1
全国最年少、26歳の高島市長。

10分間のスピーチ、オーラ満開です!
画像2 画像2

【28日日曜 五常小6年生が全国小学生で初参加!ルールメイキング関西生徒大会】12

気さくに子どもたちに話しかけてくれる高島市長。

子どもたちは最前列に陣取って、リラックスした様子。。。

ええ、そうです。1人を除いてはね、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441