最新更新日:2024/06/26
本日:count up240
昨日:279
総数:252520
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

2年生 町たんけん

2年生が、町たんけんに出かけます.

樟葉野田方面の町の特徴や、自分たちの住んでいるところがどこの校区にあるのかを覚えます.

今日は、肌寒いくらいで、歩いて町たんけんするには、ちょうど良い天候です.

たくさん勉強してきてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 組み立て体操の練習

6年生が小学校生活最後の運動会に向けて、組み立て体操に取り組みます.

組み立て体操は、人と人との体の接触があり、計画的に丁寧に取り組まないと、ケガに繋がったりします.

6年生の子どもたちへは、事前に、組み立て体操に取り組むことでの心配がないか確認をし、計画的に安全に配慮し取り組みます.

真剣に話を聞き、一人一人が役割を務め協力して取り組む姿がありました.

6年生、頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 キャベツの種を植えます

伊藤さんが、朝から、小鉢に小さな綺麗な青い粒を入れていました.

キャベツの種です.

青く光って、ピーズのように綺麗です.

2年生でキャベツの種を植えて、3年生で観察に使います.

今年は、観察するためというよりも、美味しそうなキャベツが立派に育ちました.
来年が、楽しみですね.
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 卒業に向けて

6年生が、卒業アルバムの記念写真を撮影します.

クラス写真を撮り、次に思い出のある場所で、グループごとに写真を撮ります.

樟葉小学校の思い出をいっぱい写真にこめてくださいね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 エレベーター設置工事 進捗状況

本日の、エレベータ設置工の状況です.

掘削作業があり、授業中も地盤を破る音が、時として響きます.

地盤が固く、予想より作業に時間がかかっているとのことです.

しばらくご迷惑をおかけします.
どうぞよろしくお願いいたします.
画像1 画像1
画像2 画像2

相互参観授業 ピアーズの取り組み

画像1 画像1
ピアーズの取り組み、コミュニケーションなどのソーシャルスキルトレーニングの取り組みをします.

人との距離感や、声の大きさ、目線の合わせ方など、ロールプレイを通して、学びます.

人との対話のスキルは、その発達段階に応じて、必要なものの一つですね..
画像2 画像2

4年生 今日から教育実習生が勉強に来ています

今日から4週間、4年生のクラスに教育実習生が勉強に来ています.

朝の会の、「朝トーク」に子どもたちの中に入って、話を聞いています.
まず、子どもたちとの関係を作ることはとても大切なことです.

「朝トーク」は、近くの友だちに、週末にあったことなどの話をして、みんなの前で発表したい人は、手をあげて発表します.
みんなの前でお話するのが苦手な子も、友だちにお話ができる良い取り組みですね.

毎月の歌を歌います.
10月は「ハナミズキ」です
「あ、この歌好き」「私も」といったつぶやきも聞こえてきます.

先生の思いを入れ込んだ、朝のルーティーンです.

色々なところから、先生の取り組みが学べますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動 相互参観授業

子どもたちが、自分たちのために自分たちで考える話し合いです.
先生は、板書をします.

司会の児童が進行します.
発言者は、反対意見も聞き入れた姿勢を保ちながら、意見を言います.

先生は、ポイントでファシリテートし、子どもたちの主体性を尊重します.

学級全体が話し合いに参加し、自分たちの過ごし方を熱く考えています.
画像1 画像1

6年生 道徳 相互参観授業

道徳の時間ですが、まず、野球の動画と漫画のワンシーンを見て考えます.

野球を知らない子でも、最初の導入での説明から、考えることができます.

学校のルールや、社会のルールについて、「きまりだから」ではなく、ルールを守ることは、どういう意味があるのか、ルールの根本について考えます.

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 相互参観授業

6年生が「月と太陽と地球」について学びます.

理科室は、すでに、小さな宇宙になっています.

1億分の1の地球と月の模型があり、距離も提示してあります.

そういった環境の中で、子どもたちは、月の満ち欠けけについてその原理を考えます。

意見を交流し、熱く論議します.
友だちの意見に耳を傾け、納得したり、質問したり、付け加えたり、学びを深めます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、DV予防教育プログラム 出前授業

4年生が、DV予防教育プログラムの出前授業を、3組、4組が昨日9月28日(木)、1組、2組が本日9月29日(金)、受けています.

男の子、女の子、の「イメージ」について、イメージが生き方に固定されることはないことなど、子どもたちに向けて、丁寧に伝えていただきました.
デートDVについても、お話がありました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動(9月21日から9月30日)

9月21日(木)から9月30日(土)の期間、秋の全国交通安全運動です。

この期間、地域の皆さま、保護者の皆さま、学校の職員等、皆さまの見守り、立ち番、本当にありがとうございました。

昨日は、遠足の付き添いのため、本日は、正門まえ横断歩道の立ち番のため、地域の皆さま、保護者の皆さまには、ご挨拶に伺えず、申し訳ありませんでした。

皆さまのご協力、ご支援のおかげで、樟葉小学校の子どもたちの安全、安心が守られていると、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

教職員研修 DV予防教育プログラム

9月28日(木)の放課後、教職員研修、DV予防プログラム研修を行いました。

NPO法人SEANから講師の方にきていただき、ジェンダー平等からDV予防について講義をしていただきました。

多様な社会を生きる多様な生き方を認め、そして受け入れることが大切だと考えます。
そして、男女が社会の平等なパートナーとして様々な分野で活躍するために、社会の構造にも問題意識を向けなくてはいけないかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 校外学習 民族博物館

お昼ご飯の後、万博記念公演での遊びを、暑さを考えて、時間を短めにし、雨の日プランの「民族博物館」へ行きました.

館内は涼しく、ウォータークーラーの水飲み場があります.
熱中症予防をしながら、館内を見学できます.

展示物は、予想以上に迫力があり、中には怖がってしまう子もいたので、日本の文化近くの水飲み場で休憩しました.

盛りだくさんな一日となりました.
3年生、よく頑張りました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 万博記念公演

校外学習の楽しみの一つは、お昼ご飯です.

万博記念公演で待ちに待ったお弁当です.

暑さが心配でしたが、風が吹くと気持ちが良く、お弁当を食べた後、20分ほど、おにごっこや、大縄、大型遊具のコースターなどを楽しむことができました.

お茶が足りなくなった子もいたので、お水を購入して追加しました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 ニフレル

ニフレルでは、班ごとにワークシートを持って見学をします.
説明書きを一生懸命読んで、ワークシートの魚を探します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 ニフレル 万博公園

3年生が校外学習に出発します.
出発前に急に雨が降り出し、急遽、体育館で出発式を行いました.

バスの乗り場までは、雨が上がり、傘をささずに歩くことができました.
画像1 画像1

1年生 国語 相互参観授業

1年生の相互参観授業は、国語「ことばあそびうたをつくろう」を題材に授業を行いました.

友だちの作った「うた」を聞き、友だちの良かったと思う「うた」を発表します.

友だちの「うた」を発表することは、発表する人も、発表される人も、聞いている人も、嬉しい気持ちになりますね.
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 相互参観授業

5年生の相互参観授業です.

国語「和の文化を紹介するパンフレットづくり 和の文化を受けつぐ」説明文を題材に授業を行いました.

自分で考える個別の学びの後、クラスで交流し、友達の意見を入れ込んだり、自分の考えを組み立て直したりします.
教科書をもう一度自分で確認して、考えます.

教師は、ポイントを押さえて、ファシリテートします.

意見交流が盛り上がり、あっという間に休み時間のチャイムが鳴りました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動 No.3

今週も子どもたちの安全、安心のためにありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300