最新更新日:2024/06/26
本日:count up264
昨日:279
総数:252544
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

秋の全国交通安全運動 No.2

朝から皆さん笑顔で励ましのお言葉をくださりありがとうございます.
子どもたちも、同じように元気をいただいていると感じました.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の全国交通安全運動

今日は、秋の気配は感じつつも、朝からまた暑さを感じます.
今日も朝から子どもたちの見守りありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生 実習授業

教育実習生の実習期間が、明日で最後の日となります.
本日は、実習生の授業発表です.

大学から数学の教授が来られて参観されました.
5年生、算数、「2割る3の商の表し方を考えよう」をめあてに授業を行いました.
事前授業を重ね、落ち着いて取り組めました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽 相互参観授業

画像1 画像1
先生たち同士で、授業を参観し、お互いに切磋琢磨します.
2年生 音楽 「虫の声」を楽器や身近なペットボトルやフライパンなどを使って表現します.
班ごとに練習し、発表をし合って、良いところを伝え合います.

画像2 画像2

秋の全国交通安全運動 No.4

地域の皆さま、保護者の皆さま、校務員の伊藤さん、いつも、子どもたちの見守りありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の全国交通安全運動 No.3

子どもたちの登校の見守りありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の全国交通安全運動 No.2

子どもたちの登校の様子のお話など、聞かせていただき、ありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の全国交通安全運動

朝晩涼しくなり、やっと秋の気配を感じられるようになりました.
今朝は、曇り空からお天気になり、昨日より暑さを感じます.

今日も朝から立番ありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 ものが整理されていてわかりやすい教室

画像1 画像1
自分のものが、どこにあるがすぐにわかって、気持ちよく過ごせます.
整理整頓は、きれいなだけでなく、子どもの困り感を減らします.

画像2 画像2

6年生 卒業アルバム写真

写真屋さんが、6年生の教室で授業の様子を撮影しています.
6年生の卒業アルバム写真撮影です.

子どもたちは、そんな中、算数の体積の求め方を、子どもたち自身で前に出て解説し、友だちの意見を聞きながら、自分の考えを発表します.

同じ答えを出すにも、色々な考え方があることを知ることができます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全運動 No.4

朝の立番ありがとうございます.
今週もどうぞよろしくお願いいたします.
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の交通安全運動 No.3

樟葉小学校の周りは道が狭く、その上、自転車や車の通りは頻繁にあります.
朝は、通学、通勤などでみんなが一斉に慌ただしく交通します.
事故のないようみんなで気をつけていきたいです.
見守りありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の交通安全運動 No.2

久しぶりに爽やかな天候で気持ちのいい月曜日です.
子どもたちも、元気に挨拶しています.
立番の皆さまからも、声かけや挨拶をしてくださりありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の交通安全運動

今朝は、秋らしい天気で、気持ちの良いスタートとなりました.
本日も、朝から、子どもたちの登校の見守りありがとうございます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 4年生が「海洋教育プログラム」を高校生と一緒に学びます!

9月22日(金)、関西大学北陽高校の高校生が、海を守る仲間として、樟葉小学校の4年生とともに、「海洋教育プログラム 2023 海は繋がっている」を実施するために、来てくれました.

このプログラムは、海を守りたい仲間を増やすことを目的としています.
高校生は、保健体育の授業内で、豊な海を未来に繋ぐ方法を探求し発信しています.

樟葉小学校の4年生は、この「異校種間プログラム 繋がる手と手」の活動を通して、私たちの身近な海「大阪湾」について学び、大阪湾を豊な海に戻す方法を、関西大学北陽高校の高校生と一緒に考えていきます.

これから、「アマモ」の苗床を作ったり、阪南市の小学校と、オンラインで交流したりしながら、「みんなの海」をきれいにすることを考えていきます.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 研究授業 国語「注文の多い料理店」

今日は5年生の研究授業です.

国語「注文の多い料理店」の教材に使って、解説文のより良い書き方を学ぶ授業です.

枚方市教育委員会のプランナーと指導主事の方から指導、助言をいただき、授業力向上、学級経営に活かします.
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 バトンの受け渡しとリレーの練習

6年生が運動場で、リレーの練習をしています.

コーンを使って、カーブからバトンの受け渡しを練習します.

コースでの練習では、何をめあてにして走るのかを確認してから、始めます.
リレーですが、勝ち負けではなく、バトンの受け渡し、コースの使い方、を意識して走ります.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)秋の交通安全運動 No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの見守りありがとうございます.
来週もよろしくお願いします.

9月22日(金)秋の交通安全運動 No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんの見守りが、子どもたちの安全、安心を作っていただいています.

9月22日(金)秋の交通安全運動 No.2

地域の皆さま、子ども会の皆さま、先生、みんなで、子どもたちの登校を見守ります.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300