最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:144
総数:253236
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

子どもたちの足音

画像1 画像1
職員室は、オープンスクエアの開室している家庭科室の下にあるので、子どもたちの足音がよく聞こえてきます.
2階の渡り廊下には、子どもたちの靴がずらっと並んでいます.
ピンポーンと玄関のインターフォンが鳴って答えると「オープンスクエアにきました!」と子どもの声が聞こえてきます.
夏休みも、友だちと会えたり、学校の校庭で遊べたり、子どもたちの2学期からのスタートが、スムーズになる手立ての一つになるかもしれませんね.

樟葉小学校エレベーター設置工事

夏休みに入って、 5日目となります.
職員室は、2階の家庭科室のオープンスクエアの子どもたちの足音が聞こえてきて、みんなが元気に過ごしている様子が伝わってきます.
樟葉小学校は、夏休みからエレベーター設置工事が始まります.現状、まだ、工事は始まっていませんが、中庭は1年以上使用ができなくなります.この景色も、2学期始業式には、変わっているのでしょうね.
教室棟北校舎のこの壁にエレベーターとトイレが設置されます.

画像1 画像1
画像2 画像2

昼からは、自主研修会です

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、体育倉庫の大掃除が終わった後、先生たちが自主的に勉強会をしています.
社会科を子どもたちが興味を持って、自分ごとになるなどの授業づくりについて勉強会をしています.
また、授業づくりについて、どんなことに困っているかを話し合います.
先生たちも、勉強し続けています.

今日から夏休みです

朝から、良いお天気です.とても暑いですが、カラッと晴れて朝はまだ外での作業ができます.
樟葉小学校は、夏休みに入り、子どもたちもお休みです.
先生たちは、昨日から、大掃除を始めています.

昨日は、職員室、職員室まわりの不要なものを整理し、今日は、朝から運動場の体育倉庫の大掃除です.
先生たちは、頭の先から足の先までドロドロになって壊れた用具の選別やほこりを取り除いたりと汗だくになって取り組んでくれました.
おかげさまで、体育倉庫は、見違えるように整いました.
お疲れ様でした.

子どもたちがいなくて・・・と思っていましたが、オープンスクエアには、60人ほどの子どもたちがきていました!
みんな元気そうでよかったです.

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生、1学期よくがんばりました!

4月の入学式から、気がつけば、もう1学期が終わります.
1年生が、教室で、静かに過ごしています.
タブレットで、名前を打つ練習をしています.
すっかり小学生ですね.
夏休み、元気に過ごしてくださいね.
画像1 画像1

6年生、あゆみをもらったらもらったら、クラスで大合唱!

1学期の最後の日、そのクラスらしい過ごし方です.
日々、みんなで楽しんできた音楽を、総まとめで大合唱です.
先生のギターあり、MTVあり、思いの丈を歌で表します.
大声で歌って、友達の肩を抱き合える状況を、改めて嬉しく感じました.
2学期も、また、歌ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみをお渡ししています

1学期、みなさん、本当に一人一人の目標に向かって、よく頑張りましたね.
先生から、あゆみを見ながら、みなさんの頑張りや、これから期待することなどをお話しし、あゆみを受け取っています.
時々、笑い声や、先生に自分の思いなどを伝えている様子が聞こえてきます.
お家でも、たくさん褒めてもらってくださいね.
また、夏休み、2学期に向けた目標を立てることもするといいですね.
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式です

画像1 画像1
オンライン終業式です.
椎本先生から、夏休みのすごし方についてお話しをしています.
「いかのおすし」のお話です.
夏休み、楽しい思い出とともに、安全に安心して過ごしてください.

放送室で配信中の様子です.

1学期終業式です

終業式でお話したことです。(長文で申し訳ありません)

みなさん、おはようございます。
今日で、1学期が終わります。
4月にどきどきして、新しい先生や、クラスのお友達と出会った日から、約4ヶ月がたちました。
校長先生も、この4月から、樟葉小学校へ初めて来たので、4月のころのドキドキする緊張感は、皆さんに負けないくらいのものだったと思います。
樟葉小学校も初めての学校、先生方や児童の皆さんに出会うのも初めて、校長先生という仕事も始めて、初めてづくしで、毎日、全力で走った後のように、呼吸も浅く、心臓もドキドキしていました。
皆さんは、どうでしたか?
4月の時の気持ちや体はどんな感じでしたか?
校長先生は、「しんどいな!」と思ったとき、いつも思い出す言葉があります。
「がんばっているから壁がくる」
「超えられない壁はこない」
これは、ある研修で言われた言葉です。
その言葉はいつも、「もうだめだ!」と思ったとき等に思い出すようにしています。
校長先生は、今まで「もうだめだ!」と思ったことは、たくさんあります。
そして、そのときは、本当にそう思っていました。
でも、やはり、超えられない壁はこないんですね。
いつか、雨がやむように、そのときどきで、乗り越えていけました。

皆さんも、長い夏休みの間、たくさんの楽しい経験もするでしょうし、色々なことにチャレンジするかもしれません。
そのときに、もしかしたら、何かうまくいかなかったり、悩んでしまったり、壁にぶつかってしまうかもしれません。
でも、それは、皆さんが頑張っている証拠だと思ってください。
そして、必ず、自分らしく乗り越えられますので、安心してください。
また、一人で悩むことはありません。周りの大人の人の中で、頼れる人に相談してみましょう。お父さん、お母さん、先生にも相談しにくければ、学校だよりや、樟葉小学校のブログに、相談出来るところをお知らせしていますので、使ってみて下さい。

校長先生も、4月、毎日ドキドキしていたとき、皆さんの元気な挨拶や、やさしい言葉がけに、何度も「がんばってやっていける」と思い、救われました。また、樟葉小学校の先生たちもすごく優しくて、はげましてもらったことがたくさんあります。
児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。

最後に夏休みに入る前に、もう一つお話をしておきます。
樟葉小学校のめざす子ども像3つは、覚えてくれていますか?
「よく考える子ども」
「思いやりのある子ども」
「たくましい子ども」
でしたよね
夏休みは、学校がお休みになり、みなさんそれぞれの生活が中心となります。
そんな中でも、樟葉小学校の子どもとして、この「子ども像」を意識して過ごしてみて欲しいと思います。
「よく考える子ども」
「思いやりのある子ども」
「たくましい子ども」
です。
6年生の皆さん、この夏は、小学校生活最後の夏休みですね。
樟葉小学校の子どもとして過ごすことも最後の夏となります。
皆さんそれぞれの、思い出に残るものにしてください。
そして、2学期、樟葉小学校の最高学年として、成長した姿をみせてください。
よろしくお願いします。

では、皆さん、夏休み、元気に過ごして下さい。
また、2学期会えるのを楽しみにしています。
これで、校長先生のお話を終わります。

1学期、最後の給食です!

今日は、昨日の暑さより少し気温も低く、20分休みはお外で遊べました.
ただ、雨降りの前のジメジメ感があり、少し外へ出るだけで、じっとり汗をかきます.

給食は、今日で1学期最後となりました.
味わっていただきます.
子どもたちに人気のメニューですね!
いつも、美味しい給食をありがとうございます.

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、リコーダーの練習

リコーダーは、とても難しい楽器です。
つまずくと、嫌いになってしまう場合もあります。
綺麗な音が吹けて、メロディを奏でることができると、子どもたちは、嬉しくて、練習をすることができます。

樟葉小学校の音楽の授業は、その点、しっかり音楽を楽しみながら学んでいます。
リコーダーは、吹く息が強すぎると、割れた音が出てしまいます。

吹く息は「63.2%!」
この表現は、子どもの心を掴みますね!

タオルを準備して、リコーダーの練習です。
「63.2%」の息で誰が一番長く吹けるかチャレンジします.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、学期末、習字の授業

4年生は、学校での習字の授業は、2年目になります。
机の幅の取り方、硯の位置、服装の注意など、意識して取り組めています。
外は、とても暑いですが、気持ちを落ち着けて、集中して筆を取ります。
教室は静寂な中、とても涼しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝からせみの鳴き声の大合唱です

連休が明けると、すっかり真夏になっていました。
朝8時半の気温と湿度です。
子どもたちも朝から、汗をいっぱいかいて登校しています。
夏休みまであと3日となりました。
熱中症に十分気をつけて、安全に過ごしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、道徳の授業

4年生のクラスで、大阪府小学校道徳教育研究会における実践事例として、道徳の授業、第4学年、「全校遠足とカワセミ」の授業を行いました。
禁野小学校、香里小学校から、校長先生が参観にこられました。
そのような中、子どもたちは、普段どおり、先生の発問に対して、思い思い考えを発表していました。
研究の視点として
1、教師のファシリテートについて(話し合いにおける教師の役割は?)
2、全員参加させるための手立て、配慮について
3、話すことから、話し合いをするための手立て(問いを深めるために)
を持って授業を参観します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の音楽の時間にお誕生日会

授業がそろそろ終わる時間帯に、音楽室を覗きました。
ミラーボールが回っていて、ハンドベルの素敵な音色が響いています。
7月生まれのお友だちをお祝いしていました。
音楽室はいつも、素敵な別の世界に連れて行ってくれます。
お誕生日おめでとうをハンドベルで表します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

多くのクラスがテスト中です

学期末です.
多くのクラスがテストに取り組んでいます.
みんな頑張っていますね!
画像1 画像1

6年生、絵画の鑑賞 No.2

有名な絵画をみて、鑑賞します.
図工鑑賞の極意がわかっているので、、じっとみながら、タタっとタブレットに打ち込みます.
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、絵画の鑑賞

絵画の鑑賞は、ただ見るでけではなく、鑑賞の観点や、めあてを示すことが大変が重要です.
まずは、見たまま表現することをしてみます.
元の絵はどんなものかを知ります.
そして図工鑑賞の極意を教えてもらいます.
それから、絵画の鑑賞を行います.
絵を直感で感じることから、その絵をどう感じたかを表現することの観点を知り、鑑賞します.
鑑賞のポイントがわかりやすいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、読み聞かせをお行儀良く聞きます

図書室では、 5年生が、静かに図書の時間をしています.樟葉小学校の子どもたちは、本をよく読みます.
まなビングの先生が、絵本の読み聞かせをしてくれました.
「3年生の時の担任の先生がよく読んでくれた!」「ほっこりする!」
と言って、読み聞かせがはじまると、みんな静かに聞いています.
聞く態度も素晴らしかったです.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、英語で1日のスケジュールを発表します.

5年生の英語の授業では、グループごとに、自分の一日のスケジュールをプレゼンテーションしています.発表の前の言葉や、終わりの言葉も英語で発表します.ジェスチャーやゆびさしを加えて表現します.「緊張する」と呟きが聞こえてきましたが、どのグループも伝えようとする姿勢が素敵でした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300