最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:144
総数:253236
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

2階渡り廊下で「新聞を読もう!」

画像1 画像1
2階渡り廊下には、「新聞を読もう」の掲示板があり、当日の「朝日こども新聞」の一面の掲示と、天声人語、文化、教育に関する記事などの切り抜きを貼っています。また、昨日の掲示した「朝日こども新聞」をクリアポケットに入れています。
以前のブログでもお知らせしましたが、ほぼ毎日、クリアポケットの「朝日こども新聞」はなくなります。興味を持ってくれている子がいるんだな、と嬉しく思っています。
今日は、渡り廊下で、「朝日こども新聞」を手に取り、話をしている子たちを見て、また、嬉しくなりました。

画像2 画像2

4年生、分度器で角度をはかります

4年生が、新しい分度器を使って、角度を調べたり、はかったりしています。
正しい使い方を覚えて、角度をはかって、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 2時間目 算数研究授業

5年生、もうすぐキャンプですね。
その最中、算数の研究授業を行いました。
5年生の学年の先生、指導の先生と、毎日、話し合いなどを重ね、準備をしてきました。
先生も、子どもたちも少し緊張気味でしたが、だんだんと、いつものように、自分の考えをまとめたり、話し合ったり、発表したりしていました。
教室は、整理整頓されていて、環境整備ができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生、パッカー車体験

4年生は、環境学習を行います。
樟葉小学校では、2030年までに達成すべき17の目標の達成に向けたSDGsを意識した授業づくりや学校づくりに取り組みます。

今日は、枚方市の清掃工場からパッカー車が来校し、子どもたち、一人一人が、持ってきたプラスチックゴミをパッカー車に入れる体験をしました。
市役所の人から、使い捨てゴミを減らす話など、持続可能な社会にするための話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、6月21日の枚方市合同音楽祭に向けて

枚方市合同音楽祭に向けて、6年生が今日から合同練習始めました。
緊張気味の子どもたちを、好きなご飯「ハンバーグ」の」言葉を使って、発声練習をします。
指揮をする安達先生も少し緊張気味でしたが、だんだん6年生らしさが出て、感情を込めて練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、オンライン朝の児童朝会です

朝からしとしと降っていた雨もやみ、曇り空が広がっています。
今日は、オンライン朝の児童朝会です。

児童からは、
・ユニセフ募金運動のお知らせ
・図書委員からのお知らせ
生徒指導の椎本先生からは
・廊下や中庭等を歩いてくれている人たちへのお礼
のお話がありました。

校長からは、
「こらからも、続けて頑張って欲しいこと」「とても嬉しかったこと」の2つのお話をしました。
文字ばかりになり、申し訳ありません。

【児童朝会の話】
新しい学年になり、始業式を迎えてから、今日で2ヶ月ほどがたちます。
学校生活にも慣れて、少し気が緩む時かもしれません。

今日は、校長先生が、「これからも続けてがんばってほしいこと」、「とても嬉しかったこと」、の、2つをお話したいと思います。

1つめは、「これからも、続けてがんばって欲しいこと」です。
先日、6月8日(木)に、不審者対応避難訓練を実施いたしました。
そのときに、校長先生から、みなさんに、防犯に役立つ、すぐにできることをお話しました。
みなさん、おぼえていますか?

「あいさつ」と「整理整とん」でしたね。
今日は、そのうちの「整理整とん」についてお話します。
「整理整とん」という言葉は、耳慣れていて、特に新しい新鮮な言葉に聞こえないかもしれませんが、昔から大切だと言われているように、本当に大切なことです。
校長先生が小学生のときの話です。
ランドセルから手紙を出したり、宿題をするのを後回しにして、自分の部屋で、マンガを読んだり、絵を描いたりして、ダラダラと過ごしていました。
そうすると、子ども部屋へ向かってくる、足音がしましたので、
慌てて、机の前に座り、そこにあった参考書を開いてみました。

こんこんとノックがして、ガチャと扉が開いて、父親が立っていました。
「何してたの?」と聞かれて
「勉強してるよ!」と、少しイライラしながら答えました。
そうすると、父親からは、
「この部屋と机の上を見たら、今のあなたの様子がわかるよ」
と言われました。

その言葉に「はっ」としました。
校長先生が、参考書を開いて座っていても、
部屋の中は、帰ってきたままのランドセルが床におきっぱなしで、
机の上は、物が散らかっている状態でした。
部屋の中や机の上の様子は、そのときの校長先生そのものでした。

みなさんの机の上はどうですか?
また、自分の周りだけではなく、教室や廊下など、整っていますか?
まるまった、雑巾が置いたままになっていたり、ほうきや、ちりとりが置きっぱなしになっていたりしませんか?
教室や机の上などの様子が、心の現われだと言えます。
また、「整理整とん」された環境は、心を落ち着けることにもなります。

このように、「整理整とん」は、防犯ともに、
「いじめ」や「けが」などの防止にも、とても効果があるのです。
先生たちも一緒に取り組みますので、みなさんも、ぜひ、力を入れて取り組んで下さい。

2つめは、「とても嬉しかったこと」です。
先週末、6月9日(金)は、6年生の春の校外学習に同行しました。
朝、7時25分と早めに集合をし、奈良に向かって出発しました。
そのときの6年生の様子が大変素晴らしかったのです。

6年生は、日ごろから
「相手のことを考える」こと、すすんで「良い」と思うことをすること、
を心がけています。
6年生は、奈良について、他の学校や、外国から来られた観光客の方々に出会うと、
「こんにちは!」「ハロー!」などと、挨拶をしていました。
また、写真を撮ろうとしている人の前では、
かがんで邪魔にならないようにしたり、
行く先々で、お礼を言ったりしていました。

どの行動も、一つ一つは派手ではなく、当たり前のことかもしれません。
6年生は、そのことを、どんな場面でも、いつも、積極的に行っていました。
それは、簡単そうで、なかなかできないことだと思います。
校長先生は、樟葉小学校の校長先生として、一緒に行動できたことを、
とてもうれしく、また、誇りに思いました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
これからも、その背中を、1年生から5年生のみなさんに、
見せ続けてください。

今日は、「これからも、続けて頑張って欲しいこと」と「とても嬉しかったこと」の2つをお話しました。
これで、校長先生のお話を終わります。

掃除も一生懸命します!

昼休みが終わって、掃除の時間が始まりました。
さっきまで、遊びに全力を注いでいましたが、掃除も一生懸命です。
みなさん、学校をきれいにしてくれたありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み、全力で遊びます

気温も上がり、ミストシャワーの水滴がひんやりと頭から冷やしてくれます。
そんな中、子どもたちは、全力で走ったり、ボール遊びをしたりしています。
これからは、お茶やお水など水分補給のためのものがたくさん入りますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、樟葉小学校創立150周年記念誌のクラス写真撮影を行いました!

樟葉小学校創立150周年記念事業実行委員さんによる、クラス集合写真撮影が行われました。
けやきTシャツに身を包み、テキパキと撮影をしてくださいました。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度、4年生が、今年初めてのプールに入りました!

5時間目、4年生が、今年初めてのプールに入りました。
プール日和とは、少し言いにくいところはありましたが、コロナ禍以降、久しぶりに、学年全員で入ります。
途中、雨がパラパラと降ったりしましたが、子どもたちは、プールの水になれることを中心に、がんばって取り組みました。

本日から教育実習生が3週間、樟葉小学校へ勉強に来ます

教育実習生が、本日から3週間、教育実習にきます。
4年生の学級で、子どもたちを観察したり、授業を参観したりしながら、学校現場を学びます。
がんばってださい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、朝顔が立派に育っています。

じめじめとした天気ですが、子どもたちと同じくらい、朝顔も元気に立派に成長しています。
ツルが、手すりに巻きつき始めているな、と思っていたら、ちゃんと、1年生が、支柱を立て始めました。
みんなが立てた支柱に、明日には、くるくるとツルが巻きついているかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、ロイロノートを使います!

1年生が、タブレットのロイロノートを使って、「夏さがし」をして、クラスで共有しています.
「すごいね!みんなこんなこともできるんだね」と声をかけると「ロイロノートの使い方、教えてもらったよ」「ほら、みんなのんがみられるよ」と、表情を輝かせて話てくれました。
子どもたちの吸収力の早さに驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨です

雨が降ったり止んだり。
午前中は、雨は降らず、休み時間も外で遊べましたが、今にも降り出しそうなじめっとした天気です。
校務員の伊藤さんが、雨の止んでいる間に、といなどに溜まった、泥や葉っぱなどを掃除してくれています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1

平城宮跡でお弁当の後は、いざない館見学 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人、自分なりに、しっかり学びます。

平城宮跡でお弁当の後は、いざない館見学

ウォークラリーですっかりお腹が空いた様子の子どもたちでしたが、お弁当を食べるなり、平城宮跡で鬼ごっこが始まります。子どもたちのパワーには驚かされます。
平城宮跡を散策した後、いざない館を見学しました。疲れているはずの子どもたちが、一生懸命学ぼうする姿に、子どもたちの頑張りと、事前にしっかり学習している様子が伺えました。
樟葉小学校の子どもたちの姿は、大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大仏殿・正倉院・南大門 ウォークラリー始まりました! No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿の中は、タイムスリップ異空間のようです。
大仏さまの鼻の穴を潜ります!
みんな、今より更に賢くなりますね。

6年生 大仏殿・正倉院・南大門 ウォークラリー始まりました!

予定より少し早く、奈良に到着し、まずは奈良公園の鹿に出たって、みんな大興奮です.
大仏殿では、大仏の大きさだけでなく、昔の先人の知恵や技術に驚きと感動を表していました。
大仏殿の大仏さまの鼻の穴くぐりでは、「きつかった!」「簡単だった!」「みんなに手伝ってもらっていけた!」と、最初は通り抜けられるか心配していた子も、くぐった後は、笑顔で感想を言っていました。
樟葉小学校は、早めのスタートで、他校や観光客の姿も少なめでしたが、10時ごろから、どんどん人が増え始め、外国から来られた方々や、他の学校の児童でいっぱいになり始めました。
10時過ぎから、各クラスグループに分かれて、ウォークラリーを始めました。
友だちと協力しながら、奈良を、満喫し、素敵な思い出をつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、奈良へ校外学習へ出発します!

曇り空ですが、朝のお天気のニュースでは、昼から傘はいらないとの予報でした。
いつもより早い、7時25分に樟葉小学校の「けやき」前に集合しました。
校外学習実行委員の人前に出て、出発式です。
校外学習の目標
「いろんな人と関わり、6年生みんなの仲を深める」
「奈良時代を想像しながら見学し、歴史を体感する。楽しむだけではなく、学ぶ意識を持つ」
「公共の場所でのマナーを守り、あいさつ・返事をしっかりする。」
を確認しました。
小学校生活最後の春の校外学習。
思い出をたくさん作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、6月8日(水)不審者対応避難訓練を実施しました No.2

子どもたちは、真剣に、取り組んでいます。

警察の方から、訓練における評価や指導をいただきました。
先日の、教職員の研修が活かされていたと言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300