最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:189
総数:77790
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

リアルタイム遠足情報1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨空ですが、昆虫館に向けて出発しました!お弁当の準備など、ありがとうございます♪

スイミングスクールのコーチが指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
氷室小学校の水泳では、スイミングスクールのコーチが来て指導をしてくれています。プロのコーチの指導はアドバイスが的確なだけでなく、活動量も多く、1時間でとてもたくさん泳ぐことができます。子どもたちもメキメキと上達しています!

長いものの長さを測ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では長さの勉強をしていました。なんの長さを測るんでしょうか?実際に色々なものの長さを測ってほしいと思います。

スポーツテストを実施しましたしました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が運動場でスポーツテストをしていました。今回の競技はソフトボール投げです。遠くに飛ばすには、足をしっかりと踏み込んだり、肩を引いてから投げる動作に移したり、コツがあるようでした。

ICTのお勉強(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT支援員の中尾先生にプログラミングのソフトやタイピングのアプリの紹介をしてもらいました。子どもたちが持っているiPadにはキーボードもついているので、タイピングゲームなどをしながら覚えていくと、キーボードを打つ速度がどんどん速くなり、授業でも役立ちます!ぜひ、遊びの中で成長していってほしいと思います!

スポーツテストを実施(3年生)

毎年5、6年生で実施しているスポーツテストですが、今年は3年生以上で実施することになりました。反復横跳びやシャトルランなど、いろいろな種目で記録を取り、氷室小学校の子ども達の体力を測った上で、授業改善などにつなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダーで「猫吹いちゃった」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はリコーダーがずいぶん上手になりました。今は「猫吹いちゃった」というシとラとソだけの曲を吹いています。演奏が終わったら、きちんとハンカチタオルで拭いてから片付けます。

プールが始まるこの時期に(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の加来先生が3年生に身体や心の成長についてお話してくれました。体には大切な場所があること(プライベートゾーン)などのお話も子供達にわかりやすくスライドで説明してくれていました。

穂谷地区を校区探検!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は昨日、穂谷地区を校区探検しました。穂谷地区は三宮神社や公園、キャンプ場などの自然のたくさんある地区だと再実感できたようです。この探検で感じたことを今後の社会科の学習に活かしていってほしいと思います。

朝学習で学級ソングを合唱(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に担任の木村先生がギターを弾きながらマリーゴールドをみんなで楽しく歌っていました♪

校区探検を振り返って(3年生)

画像1 画像1
先日行った校区探検について振り返りながら、たくさんの子が発表していました。ただ出かけるだけでなく、フィードバックしたり、新しく知ったことや感じたことをまとめる活動を通して、さらに学びが深まります。

書道「土」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の学習で「土」という字を書いていました。「土」は「とめ」を練習するのに最適な字です。先生の掛け声に合わせて1画ずつ丁寧に書く練習をしていました。

校区巡りで徳風ホームへ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校区巡りで徳風ホームに行きました。徳風ホームはしょうがいのある方が製品を作ったり、袋詰めをしたりする作業所です。そのほかにもキャンペーン用のクワガタムシを育てていたり、織物で商品を作ったりもしていました。3年生の子どもたちは、職員の方からお話を聞いたり、体験させてもらい、作業所のことについて学ぶことができました。

かくれんぼの達人を紹介しよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に自分で調べてまとめあげた「かくれんぼの達人(保護色の生き物)について、お友達に紹介しています。ロイロノートのシートに段落ごとにまとめ、誰が読んでも分かりやすい文章にまとめました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は3年1組で国語の研究授業がありました。担任の木村先生の授業を他の先生が参観し、授業につての協議をグループごとに分かれて行いました。発問や教材、児童の活動など、いろいろなテーマで議論が盛り上がっていました。
常磐女子短期大学の山下敦子教授や教育委員会の沓抜指導主事、上坂指導主事にも来ていただき、山下教授からは研究授業の講評や国語授業のデザインについて講義をしていただきました。
どの先生も、自分の授業にどのように活かしていくかを考えながら、研究授業に臨んでいました。

わり算の答えの見つけ方を考える(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は算数の「わり算」の授業でした。「20÷5の答えは?」と聞くと4と答えることはできますが、どうして4になるのか、頭の中ではどのように考えて4を導き出しているのか、いざ言葉で説明しようと思うと難しいものです。今日はロイロノートを使って思考を整理しながら問題を解いていきました。

校区探検(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では社会科の時間に枚方市や校区の学習をしています。今日はあいにくの雨でしたが校区探検に行きました。これからも地区ごとに分けて、何回か校区探検に出かけたり、地域の老人ホームを訪問する予定です。

かくれんぼの達人リーフレットを作ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に「自然のかくし絵」という昆虫の保護色についての説明文の学習を進めています。説明文を読んだ後、子どもたちは図書室の本などから他の昆虫についても調べ、「かくれんぼの達人リーフレット」を作成しています。iPadを活用し、まとめたい昆虫について、文章の大切なところに印をつけたり、本から引用してリーフレットの文章を考えたり、みんな工夫しながら作っています。

習字を始めるにあたって(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の学習を始める前に、習字セットの使い方を学習していました。今は説明の動画などもたくさんあるので、まずはそれを見ることでしっかりと準備をすることができます。一人一台タブレットがあるととても便利ですね。
家でも「NHK for School」のアプリでたくさんの動画(5〜10分)を見ることができるので、自主学習などで活用してみてください!

登校したら水やり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は係の子でしょうか?何人かがホウセンカとマリーゴールドを植えた花壇にジョウロやホースを使って水やりをしていました。育っていく様子を理科の時間に観察して「植物のつくり」について学習していく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/11 山の日

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244