最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:166
総数:73906
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

フリースペースの活用(4年生)

画像1 画像1
授業中にフリースペースに移動して作業をしている子がいました。音読の練習をしていました。教室だけでなく、色々な場所を選択しながら学習できる環境があることはいいことだなと感じています。

色々な新聞(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室の前に、子どもたちが作ったたくさんの新聞が貼っています。どの新聞も個性的ですが、きちんとアンケートを取ってグラフにまとめるなど、読者に興味を持ってもらったり、読みやすい記事を意識して書かれていました。

二つの広告を比べよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に二つの体温計の広告を見比べて、共通点や相違点を探していました。誰をターゲットにするかによって広告の内容が変わってくることを学び、実際に自分で広告や案内を作る時にも、相手意識を持って作成できるように取り組んでいます。ロイロノートを使うと、自分の思考や教科書の内容を整理することが簡単にできて便利です。

マット運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館ではマット運動の練習&テストが行われていました。場所ごとに壁倒立やロンダード、飛び込み前転などの練習をしていたり、自分で選んだ種目を組み合わせて、先生に演技を披露していました。練習の成果が発揮できたでしょうか?

廊下の展示【ナイスノート・図工作品】(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の廊下には図工の作品が展示してありました。ダンボールと木の枝や石などの自然のものを上手く組み合わせて、個性豊かな作品を作っていました。また、「ナイスノート」の展示では、丁寧にノートを仕上げている子や内容を工夫して書いているこのノートを紹介していました。子どもたちの見える場所に展示していると、参考になったり、いい刺激を受けることができますね。

板書の工夫(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の教室を覗くと、1組では国語を、2組では算数を勉強していました。それぞれの先生が板書を書いていましたが、見やすく、ノートにも写しやすいように、板書をすっきりさせたり、色使いを工夫したりしていました。子どもたちもiPadやノートを上手に使って授業を受けていました。

大きな角度(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に角度の勉強をしていました。260度だと、分度器が180度までしかないので、どうやって描こうか?を意見を出し合いながら考えていました。180度+80度と考える子もいれば、360度−100度と考える子もいます。多様な意見が出るのが面白いですね。

力を出し切りました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちは、大きな舞台で練習の成果を発揮することができました。とても楽しそうに歌っていたのが印象的でした。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!
保護者の皆様には、クラスルームで本番の様子(動画)も見ていただきたいと思います。

枚方市合同音楽会 プログラムNo.9 枚方市立氷室小学校4年生
1曲目「天まで駆けるよ」
2曲目「素敵な友だち」

本番前、最後のリハーサル(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小ホールで最後の調整。いよいよ10分後には本番です!!

総合文化芸術センターに到着(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
合同音楽会のホールにつきました。子どもたちはホールの大きさにびっくり!いよいよ始まる音楽会にワクワクしています♪

合同音楽会に出発!(4年生)

教頭先生と加来先生に見送られ、今から合同音楽会に出発します!今までの練習の成果を、存分に発揮してきます!!応援に来てくださる保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日の本番に向けてリハーサル(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合同音楽会もいよいよ明日に迫ってきました。今日は児童朝会で他の学年の子ども達に今までの練習の成果を聞いてもらいました。子どもたちの感想では、「とても上手でした」「体を揺らしながら歌っているのが良かったです。全員が同じ方向に揺らしたらもっと良くなると思います」など、教頭先生からは「歌声を聞いてとても感動しました。教頭先生は明日は学校でお留守番ですが、精一杯頑張ってきてください」と激励のコメントをもらいました。
明日の本番では、今までの練習の成果を100%発揮して、楽しんできてほしいと思います!
ガンバレ4年生!!!

調べ学習(4年生)

画像1 画像1
理科室の前に、自分で調べたことをロイロノートを使ってまとめてくれた児童のレポートが張り出されていました。運動場で見つけた骨の同定を行なってくれたようです。鳥の骨について写真も載せながらまとめてくれていました。
興味のあることについて調べて、まとめて、発表する。とても素晴らしい取り組みだと思います。みなさんもどんどんチャレンジしてみてください!

4年生の体育は栗原先生!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は1組も2組も栗原先生が体育の授業を受け持ってくれています。その代わりに、2組の森先生は図工や書写を受け持ってくれています。学年で子どもたち全員に関わることを大切にして、このような授業交換を行なっていますが、先生にとっても授業の研究につながるなど、メリットがたくさんあります。

田口先生の歌唱指導(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の合同音楽祭出場に向けて、教育委員会の田口秀男プランナーにお願いし、歌唱指導をしてもらいました。1組と2組、クラスごとに1時間ずつ指導してもらった後に、体育館で合同練習をしました。これまでの練習を聞いていても、4年生の子どもたちは、楽しみながら一生懸命歌っていましたが、田口先生の指導を受けて、1段階も2段階もレベルアップしたように感じます。
少しだけその歌声を紹介しますが、ぜひ当日、ホールでの合唱を楽しみにしていてください!!

https://drive.google.com/file/d/15K94B78kZbRK1H...

4年生 清掃工場見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他にも中央管理室や蒸気タービン、焼却炉などを見学させてもらいました。
それぞれ詳しく解説もしてくださり、とても勉強になりました。
最後に質問コーナーで、子どもたちの疑問に答えていただき、見学終了。
浄水場とごみ処理場の両方で学びを深めることのできた、充実の一日でした!

4年生 清掃工場見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、プラットフォームへ移動して、ごみが実際に運ばれてくる様子を見学しました。
続々と黄色や青色のパッカー車が入ってきて、1〜5の扉からごみを投入していきました。
あまり臭いが気になりませんでしたが、臭いに対する対策もたくさんされていました。

4年生 東部清掃工場見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ清掃工場内を見学します。
階段を5階まで上がって、まずごみピットの見学です。
プラットホームに入れられたごみをつかんで、ホッパに投入します。
間近で見ることができ、とても迫力がありました!

4年生 お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東部公園へ移動して、お待ちかねのお昼ごはんです。
心配された雨もなんとかもちこたえてくれて、芝生の上でいただきまーす。
その後、遊具で遊ぶこともできました。

4年生 村野浄水場をあとに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習のまとめとして、最後に3択クイズに挑戦。
地球上の水の中で飲み水として使える水は、なんと0.01%!
あまりの少なさにみんなビックリ!
たくさんの学びを得て、職員の皆さんに見送られ、浄水場を後にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/19 給食終了・大掃除

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244