最新更新日:2024/06/24
本日:count up152
昨日:91
総数:77403
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

PTA予算総会を開催!(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(日)に体育館でPTA予算総会が開催されました。今年から予算総会の資料をタブレットで配付し、委任状もGoogle Formsで回収したので、本部役員さんの負担もかなり軽減できました。当日もプロジェクタで資料を映して説明するなど、ICT化と業務改善が進んでいます!
今年度の予算についても、無事承認いただきましたので、氷室小学校の子どもたちのためのPTA活動を進めていきたいと思います。出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました♪

ミニミニ水族館でベビーラッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニミニ水族館ではトノサマガエルの卵がかえってオタマジャクシがたくさんいましたが、エンゼルフィッシュも産卵し、たくさん赤ちゃんが産まれました。赤ちゃんを保護ケースに移したので、お母さんがおこっています。

図書室をリニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室にカーペットのスペースを作りました!子どもたちはカーペットに座ったり寝転んで本を読んでいる子もいました。姿勢良く机に座って読書することはもちろん素晴らしいことですが、図書の時間の最大の目的は「本を楽しむこと」です。これから色々な読み方を試しながら、自分が一番読書に向かうことのできる姿勢を見つけてほしいと思います。

教育委員会の先生が視察!

画像1 画像1
枚方市教育委員会の新井学校運営アドバイザーと小川学校運営アドバイザーに来校いただき、学校の様子を見ていただきました。先生たちが工夫して授業している様子や子どもたちの頑張っている姿をたくさんほめていただけました♪

朝学習の風景(各学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習の様子を紹介します。
4年生では、宿題や提出物のチェックを学習係さんがしてくれていました。また、多くの学年で新しい漢字を習い、漢字ドリルや漢字の学習ノートに書いて練習していました。早くできた子は、タイピング選手権にチャレンジしたり、本を読んだりしている子もいました。

LGBTってなんだろう?(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
レズビアンの保健室の先生、井上鈴佳先生が、5年生・6年生にLGBTについてお話ししてくてました。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの人たちがどんな人か、レズビアンの井上先生自身がどのようにレズビアンであることに気づいてどのように感じているか、他のLGBTの方の紹介など、とても詳しく、また丁寧にお話ししていただきました。子どもたちから出たたくさんの質問にも気さくに答えていただきました。
子どもたちは、LGBTについて理解することで、世の中にはいろいろな個性や特徴の人がいて当たり前だということや、他人に対する思いやりや尊ぶ気持ちが明るい社会を作ることなど、たくさんの気づきがあったと思います。

井上鈴佳さんのHP↓
https://rainbowhokenshitsu.wordpress.com/

給食を食べながら友だちとおしゃべりすることができます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からはグループで給食を食べても大丈夫!お話をしながら給食を食べてもしかられません★いくつかのクラスで班で給食を食べることにしたところがありました。今までコロナで「がまん」していたことがようやくできるようになってきました!

ラッキーにんじん参上!(給食)

画像1 画像1
ラッキーにんじんを知っていますか?給食ではにんじんが出るときに、クマや星など型抜きされたにんじんが入っている時があります。これが「ラッキーにんじん」です!「子どもたちに給食を楽しんでもらいたい!」「にんじんが苦手な子にも、少しでも楽しく味わってもらいたい!」という調理員さんたちの愛情がこもったにんじんです★入っていたらラッキーなことが起こるかも!?

ビオトープに何やら・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープをのぞいてみると、何やらゼリーのようなかたまりが!カエルの卵です!!あと1〜2週間でオタマジャクシが泳ぎ出すと思います。みなさんぜひ観察して見てください!ちなみに、スイレンも一株入れてみました。キレイなお花が咲くのが楽しみです♪

先生の工夫5(外国語)

画像1 画像1
外国語の杉山先生のマスクは透明です。これは芸能人のリポーターを意識している訳ではありません。英語の発音について口の動きもしっかり見えるようにしているのです。子ども達も元気に「nice to meet you!」と英会話を楽しんでいました。

歌唱指導学習会(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は6月に合同音楽祭があり、枚方市駅近くの大きなホールに合唱コンクールに行くことになっています。
先生達もせっかくの機会!ということもあり、枚方市教育委員会の田口秀男教育推進プランナーと栗田香里指導主事をお招きして、歌唱指導の研修会を行いました。
歌う時の姿勢、歌唱に向かう姿勢の育て方、技術的な指導方法など、90分間の研修でしたが、盛りだくさんの内容でした。最初は少し小さめの歌声だった先生達も、研修が終わる頃には、気分はオペラ歌手(?)のような素晴らしい歌声に変わっていました!

放課後オープンスクエア

画像1 画像1
放課後オープンスクエアでは申し込みのあった子ども達が自由に参加し、放課後に宿題をしたり、遊具で遊んだりしています。行く日や帰る時間もおうちの人と決めて、主体的に参加します。

クラブ活動が始まりました!(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4から6年生は、今日からクラブが始まりました。バスケットボールクラブやサッカークラブ、卓球クラブなどスポーツを頑張るクラブや、漫画イラストクラブや科学工作クラフトクラブなど文化系のクラブなど、様々なクラブがあります。子ども達は3学年の子達が参加しているので、縦のつながりが生まれるのもクラブ活動の素敵なところです。半年間、それぞれのクラブでどんな力が伸びるかな?楽しみですね♪

CANBAの体験会(先生)

画像1 画像1
放課後に先生達の自主学習会を行いました。iPadの中に入っているCANVAというアプリの使い方をみんなで体験しながら学習しました。CANVAは先生達がプリントを作ったりプレゼン資料を作るときに使えるアプリですが、子ども達がポスターやスライドを作る時にも使えるので、ぜひ活用してほしいと思います。ちなみに、今年の入学式の校長先生の式辞で使ったプレゼンテーションもキャンバで作ったスライドでした!

今年始めての児童朝会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての児童朝会がありました。体育館に全員が集まり朝会をすることも久しぶりのことです。高学年の児童会役員や露書委員会の子ども達が上手に司会をしたり、図書のお知らせを伝えたりしてくれていました。最後は、全員で今年の合言葉「TEAM HIMURO オー!」と叫びながらガッツポーズで終わりました★

第2回 いきいき広場の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度になって2回目のいきいき広場の活動はサッカーです。
先週のたけのこ掘りは、あいにくの雨となりましたが、本日は絶好のサッカー日和!
まずはボールを使わずにいろいろな走り方から練習開始。その後基礎的なボールの扱い方を教えてくれましたので、サッカーに慣れていない児童もどんどん上手くなっていきました!
最後にはゲームも行い、盛りだくさんのメニューでした。

掲示委員会の作品(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、掲示委員会が廊下の看板に「詩」を書いてくれていました。チョークでかいた絵もいいですね!

AIドリルについて学習会(先生)

画像1 画像1
今年から新しく導入されるAIドリルについて、先生達が学習会に参加さしました。このドリルは、子ども達が問題視を解いて直ぐに答え合わせんAIがしてくれたり、その正誤によって、その子に合った問題を出していってくれたりします。子どもたちの進捗も先生のiPadで見れるので、その様子を確認しながら先生がアドバイスすることもできるそうです。子どもたちの個別最適な学びにつながるツールとして、氷室小学校でも活用していきたいと思います♪

委員会が始まりました!(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の委員会が始まりました。児童会役員、放送委員、保健委員、環境委員など様々な委員会が学校をよりよくするために活動してくれています。どんなことをすれば氷室小学校がより良い学校になるか、子ども達自身がアイデアを出しながら活動していってほしいと思います!

先生全員で国語の授業について研究大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日
放課後に常磐女子短期大学教授の山下先生や教育委員会の指導主事の方に来ていただき、「質の高い言語活動を取り入れた国語科授業デザインのあり方」というテーマで研究大会を実施しました。山下先生の講義を聞いたり、それぞれの学年の教科書を見ながら授業の内容や発問などを考えるグループワークをしたりしました。この研究は、今年1年間かけて、教員全員で取り組んでいきます。子どもたちが分かる・できる、そして主体的に学習できる授業を目指して、先生たちの研究は続きます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244