最新更新日:2024/06/18
本日:count up198
昨日:185
総数:76499
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

救急救命研修(PTA・教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
30日の放課後に体育館で救急救命講習を実施しました。2年生担任の石田先生が講師となり、AEDの使い方や胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方についてレクチャーを受けました。教職員だけでなく、PTAのお母さんたちにも参加していただきました。保護者の方からは「初めてこのような講習に参加しましたが、子どもたちの命を守るためにも知っておくべき知識だと思いました。」「毎年、プールの前に先生方がこのような講習を受けていると知って安心しました。」などのご意見もいただきました。

フリースペースがバージョンアップ!

画像1 画像1
フリースペースが進化しています。今回はカーペットのスペースを新設し、本棚も置きました。今後、先生のおすすめの本などを置いていきたいと思います。子どもたちが、色々な場所で自由にお話ししたり、活動できる場作りを進めていきたいと思います。

退村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレー作りの後、川のそばや広場などで遊んだ後は、いよいよ退村式となりました。
民宿の方にお礼を言って、ふりかえりを行いました。
広い高原で思いっきり遊んだこと。魚つかみにキャンプファイヤー、ナイトウォーク…
たくさんの思い出ができましたね。

カレーライス作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウォークラリーでゲットした食材を使ってカレー作りにチャレンジしました。
班ごとに役割が分担されていますが、どの班も協力して、カレー作りを進めていました。
自分たちで作ったカレーの味は最高!
後片付けも、すすを落とすのは大変でしたが、どの班も合格をもらうことができました。

ウォークラリー スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった宿舎を後にして、再びマキノ高原へ。
途中、メタセコイヤの並木前でクラス写真を撮って、ウォークラリースタート地点へ。
班で協力しながらポイントを探し、ミッションをクリアしながらカレーの食材を集めていきます。
全ての班がゴールすることができました!

キャンプ2日目 朝ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生キャンプの2日目は、気持ちのよい目覚めから始まりました。
みんな、よく眠れたようで、朝から元気いっぱいでした。
今日は朝から霧雨模様。
モーニングウォークの予定を変更して、まずは朝ごはんをいただきました。
しっかり食べて、今日も一日楽しもう!

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しい夕食の後は、キャンプファイヤーです。
火の神と火の子による点火の後、クラスからの出し物や、ファイヤー係の考えたあそびなど、盛りだくさんの内容でした。
大きな声で歌ったり思いっきり踊ったりで、あっという間に時間が過ぎていきました。

夜ご飯です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらさの湯から宿舎に帰ったら、夜ごはんです!
みんなたくさん活動してお腹もぺこぺこ。
たくさんおかわりしている子もいました。
みんなが食べたお米は、民宿の丸善さんの田んぼで取れたお米で、みんな美味しい!と言いながらおかわりしていました。

温水プール&入浴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魚つかみと川遊びの後は、さらさの湯に移動して温水プールと入浴です。
温水プールでは流れるプールやジャグジーなど、大いに楽しみました。
その後は隣にあるお風呂に直行!
温まってとても気持ちよかったようです!

魚つかみに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高原でめいいっぱい遊んだ後は、魚つかみにチャレンジ!
初めは魚の素早さに戸惑っていましたが、徐々に追い込み方もうまくなり、どんどんつかまえることができました。
捕まえた魚を炭火で焼いてもらって、いただきまーす!
自分たちで捕まえた魚の味は最高でした!
川遊びも楽しかったですね!

給食試食会(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催で給食試食会を実施していただきました。栄養の先生からのお話や調理場の見学、給食の試食などをしていただきました。たくさんのお母さんやお父さんに参加され、試食の後には子どもたちの給食の様子を参観していただくこともできました。

昼食とレクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入村式の後は、お待ちかねのお昼ご飯です。
みんな、とても美味しそうにペロリと食べてしまいました。
お昼ご飯の後は、自由遊びとレクリエーション。
係の人が中心となって、ケイドロ、ふえおに、だるまさんがころんだの3つをめいいっぱい楽しみました。

マキノ高原に到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渋滞もうまく回避して、無事にマキノ高原に到着しました。
入村式でお世話になる民宿の方にあいさつをしました。
大きな声で「よろしくお願いします!」
すばらしいあいさつだと、民宿の方からも褒めてもらいました!
集合写真も撮りました。 

妹子の里を出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗り込んで、マキノに向けて出発しました。
バスの中では、バスレク係さんのイントロクイズやマルバツクイズで盛り上がっています。
キャンプだホイや燃えろよ燃えろ、を歌いながら、楽しく過ごしています。
先ほど、サービスエリアの妹子の里を出発しました。

キャンプにいよいよ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が待ちに待ったキャンプに出発します。
出発式を終え、めあてを確認しました。
大きな声のあいさつがとても気持ちよかったです。
では、行ってきまーす!

誰と同じ背の高さ?

画像1 画像1
保健室の前には身長計が設置されています。そこにはたくさんのキャラクターの身長も表示されていて、子どもたちは「豊臣秀吉より身長が高くなった!」「八村塁ってミュウツーより背が高いってすごい!」などと楽しみながら身長を測ることができます。

校庭散歩(架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は氷室保育園の黄組・桃組・青組のみなさんが遊びに来てくれました。小学校の大きなグランドで全力でかけっこするのが楽しかったみたいです。また遊びに来てくださいね!それにしても、保育園の子達は小さくて可愛いですね★

検食

画像1 画像1
校長先生の仕事の一つに「検食」があります。子どもたちが給食を食べる少し前に調理場で給食を食べて、熱の通り具合は大丈夫か、異物混入はないかなどをチェックしています。もちろんアレルギー対応の給食も食べます。
今日の給食も問題なし!肉じゃがもきりぼし大根の煮物もしっかりと熱が通っていて美味しいです!みなさんたくさん食べてくださいね!

学校をきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
氷室小学校は草木がたくさん。この時期はどんどん草木が成長するので大変です。子どもたちが安全に過ごせるように校務員さんが毎日剪定してくれています。
トイレ掃除も清掃員の方が定期的に来て、ピカピカにしてくれているので安心です。

氷室保育園と第1回連携会議(架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は1年間を通して校区にある氷室保育園と連携して「架け橋プログラム」に取り組んでいます。主に5歳児クラスと1年生が交流しながら、取り組みを進めていくプログラムですが、今日はどのように連携を進めていくのか保育園で会議を開きました。
保育園の様子の見学もさせてもらいました。4歳児クラスと5歳児クラスで交流しながら、傘の作品を作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244