最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:93
総数:99331

10月22日(土) 『菅原祭』午前の部 その3

釣り・ハンドメイド品・スタンプラリー受付の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 『菅原祭』午前の部 その2

子どもたちは、3年ぶりの開催をとても楽しみしていて、今日もとても楽しそうで、笑顔いっぱいです。
ストラックアウト・パターゴルフ・くじ引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 『菅原祭』午前の部 その1

本日、秋晴れの中、PTA主催による『菅原祭』を開催しました。
ヨーヨー・スーパーボール・射的の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 『菅原祭(スタンプカード)』その3

子どもたちが、楽しみにしている『菅原祭』の開催が明日となりました。今日も16時より、先生たちと一緒にテント張りを行い、その他、机や椅子等、明日の準備をしていただきました。PTA役員、運営委員、及び保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもたちが、とても楽しみしている気持ちの表れた「スタンプカード」の紹介、第3弾です。
画像1 画像1

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その8

植物園から学校まで、電車を乗り継いで、徒歩で帰ってきました。最後に、運動場で解散式を行っています。係の子どもたちが、皆んなの前に出て、しっかり大きな声で進めています。2年生の子どもたちは、14時30分頃、解散しました。子どもたち皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その7

思いっきり遊んだ後は、再び、学校へ向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その6

弁当の時間が終わり、皆んなでゴム跳びや鬼ごっこなどをして、元気いっぱい、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その5

子どもたちが、とても楽しみにしている弁当の時間です。美味しそうに、楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その4

散策中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その3

子どもたちは、植物園に入園後は、色々な植物を観察し、タブレットで写真を撮りながら、散策しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「カリー・ガー」・コーンソテー・オリーブパン・みかん・牛乳です。
「カリー・ガー」は、ベトナムのカレーです。「カリー」はカレー、「ガー」はとり肉という意味だそうです。ジャガイモではなく、さつまいもを使っていて、とても甘くて美味しいカレーでした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その2

子どもたち一人ひとり、長尾駅で切符を買い、電車を乗り継ぎ、10時過ぎに、目的地に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 秋の校外学習(2年生)その1

今日は、2年生の校外学習の日です。出発係の子どもたちが皆んなの前に出て、しっかりと挨拶をし、約束事を話しています。終了後、長尾駅に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、ご汁・焼きサバ・焼き海苔・青梗菜の炒め物・寿司ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。枚方では、秋祭りに鯖寿司を食べていました。昔は魚が手に入りにくく、鯖寿司はご馳走でした。今日の給食では、焼き海苔に寿司ご飯を適量のせて、焼いたサバを箸で小さ目にとってのせて、巻いて食べました。とても美味しかったですが、子どもたちは、どうでしたか?
画像1 画像1

10月20日(木) 『菅原祭(ポスターとスタンプカード)』その2

子どもたちが楽しみにしている『菅原祭』開催の今週土曜日は、天気予報によると、雨の心配はないようです。楽しみですね。
ユニークで可愛さいっぱいの子どもたち作の「ポスターとスタンプカード」の紹介、第2弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 10月20日(木) 授業の様子(5年生 算数科 少人数)

5年生の算数、少人数授業の様子です。
分母の異なる分数の足し算や引き算を学習をしています。
「5分の3リットルの牛乳と4分の1リットルの牛乳の量の差は何リットルになるか」の問題を考えています。
分母の違う分数を足したり、引いたりする場合は、分母を揃えることが必要となり、そこから考えています。子どもたち一人ひとりが、しっかり考え、その後、教え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 授業の様子(4年生 理科)

4年生の理科の授業の様子です。 単元:動物の体のつくりとしくみ
最初に、テレビで馬の体のつくりについて、動画を視聴しています。その後、その内容について、先生からの質問に対して、積極的に答えています。
人以外の動物の体にも、「⑴骨、関節、筋肉がある。⑵人と同じように、骨や関節、筋肉の働きで体を支えたり、動かしたりしている。」等を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 『絵本の読み語り:おはなしキューピット』(1年生)

今日、読んでいただき、紹介された絵本です。
『はやしでひろったよ』『ぽっとんころころどんぐり』『どんぐりころころ』
画像1 画像1

10月20日(木) 『絵本の読み語り:おはなしキューピット』(1年生)

菅原校区の「おはなしキューピット」の方に来ていただき、1限目の前の時間帯に絵本の読み語りをしていただいています。子どもたちは、静かに、しっかりと聴いています。
1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、中華スープ・くるみ餅・春巻き・コッペパン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。今日の給食の「くるみ餅」は、枚方で昔から食べられてきた郷土料理の1つです。この「くるみ餅」の「くるみ」とは、枝豆で作ったあんこで餅を「くるんで」いることを表し、この名前になったそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053