最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:93
総数:99334

12月6日(火) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。 単元:かたちあそび
子どもたちは、家庭から持ってきたお菓子やティッシュ等の箱を使って色々なものを組み立てて、建物や動物などの形になるものを作り、タブレットで写真撮影しようとしています。大きさの違い、置く順番、そして形により、組み立てても倒れてしまったりしています。しかし、そこからまた気付くこともあり、相談しながら、工夫しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 授業の様子(6年生 書写)

6年生の書写の授業の様子です。
先生から「とめ・はね・はらい」や「筆を立てて持つ」等のポイントをしっかり聴き、最初に半紙に試し書きを行なっています。その後、清書用紙2枚に『将来の夢』の文字をしっかりと丁寧に書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、すき焼き・蓮根の唐揚げ・ミニフィッシュ・わかめご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。蓮根の唐揚げは、パリパリしていて香ばしくとても美味しかったです。
画像1 画像1

12月5日(月) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。本時は、枚方市の研修を兼ねているため、市教委の指導主事の先生や他校の先生、そして本校の先生も授業見学に参加しています。
単元:「四角形と三角形の面積 面積の求め方を考えよう」
めあて:三角形の面積を求める公式をつくろう。
既習の平行四辺形の面積の求め方を参考にし、三角形の面積を求めるための公式を導き出そうと取り組んでいます。各グループのメンバーで役割分担を決め、リーダー中心に検討しています。三角形の形を部分的に切り取り移動させることにより、長方形や平行四辺形に形を変え、既習内容を生かして熱心に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 授業の様子(2年生 プログラミング学習)

2年生のプログラミング学習の授業の様子です。手のひらサイズのプログラミングロボット「True True(トゥルートゥルー)」の口に指示が書かれたカードを差し込んでプログラミングを行います。今日の授業では、「はじめ」「前に進む」「左に曲がる」「右に曲がる」「うしろに進む」「音楽」「LED LIGHT」「おわり」の指示が書かれた8種類のカードを使っています。レベル1-1からレベル6の紙のシートがあり、プログラミングされたロボットはその紙のスタートの位置からゴールへ向かいます。レベルが上がるとカードの使う種類が増え、移動するコマ数も増えます。失敗するときもありましたが、講師の先生や担任の先生のサポートを受け、班の中で相談し、協力し、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
めあて:帯分数のたし算の方法を考えよう。
既習の真分数や仮分数を思い出しながら帯分数の問題に取り組んでいます。先生からの色々な質問にも積極的に挙手し答えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、切り干し大根とツナの甘酢和え・わかめスープ・里芋の中華おこわ・アップルパン・牛乳です。わかめスープの中にウサギの形したラッキー人参が入っていました。今日も美味しくいただきました。子どもたちは午前中、精一杯活動したのでお腹をすかし、美味しくいただいたことでしょう。
画像1 画像1

12月2日(金) 菅原パーク(創作・工夫・協力・繋がり)

各学級の出し物・アトラクションには、様々なアイデアや工夫があり、演じるものは精一杯演じ、協力し、先輩たちが後輩たちに教えたりなどの繋がりを感じ、単に楽しむだけでなく、子どもたちの豊かさを感じる菅原パークでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 菅原パーク(3年生 中庭)その6

3年生は、各学級、中庭で行なっています。
身体を動かして楽しむ色々なアトラクションゲームにトライし楽しんでいます。
3年1組:「ちょっとむずかしい玉入れ・ストライクできるかボーリング」
3年2組:「とべ!くぐれ!じごくのしょうがいぶつそう」
3年3組:「楽しめ!〜宝さがしと魚つり〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 菅原パーク(4年生 運動場)その5

4年生は、各学級、運動場で行なっています。
テーマパークのゲームを楽しんだり、変装した人を捜索したり、学校遊具を利用し自分の体力に挑戦したりなど、色々な出し物を楽しんでいます。
4年1組:「4ー1のテーマパーク」
4年2組:「WANTED(ウォンテッド)」
4年3組:「SASUKE(サスケ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 菅原パーク(5年生 運動場)その4

5年生は、各学級、運動場で行なっています。
コントや漫才があったり、手作り道具で家事を体験したり、玉入れの球で闘ったりなどを色々な出し物があります。
5年1組:「伍ノ壱バラエティー」
5年2組:「お母さんになりきろう」
5年3組:「戦闘中!!〜誕生日プレゼントうばえ〜」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 菅原パーク(6年生 体育館)その3

6年生は、各学級、アイデア満載の身体を動かすアトラクションを体育館で取り組んでいます。
1年生から6年生まで子どもたちはみんな、とても懸命に、楽しく参加しています。
舞台側から、
6年3組:「まじダンスうまいんだけど。」
6年1組:「ゆめせかい ノリノリランド!」
6年2組:「ポンッ!チキッ!ガサッ!ピカーッ!チキチキ6−2のミニ運動会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 菅原パーク(出し物地図)その2

今日の午前中、子どもたちがとても楽しみにしていた菅原パークを開催しました。
3年生から6年生の各学級の子どもたちが先生と一緒に出し物を作成し、校内の色々な場所(体育館・運動場・中庭)に分かれて行いました。
各学級の「出し物」を運営するための受付、説明係やその他色々な担当者を決め、交代で行なっています。1年生から6年生の子どもたちが「出し物」を鑑賞したり、参加体験したりして楽しんでいます。
「出し物地図」です。

画像1 画像1

12月2日(金) 菅原パーク(ポスター)その1

子どもたちが作成した「菅原パーク」開催案内のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、いそ煮・煮浸し・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。いそ煮は、鶏肉・人参・じゃがいも・板こんにゃく・一くちごぼう天・一くち厚揚げ・ひじき・むき枝豆など、とても具沢山で、栄養満点の料理でした。
画像1 画像1

12月1日(木) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
○ことばであそぼう
グループで相談し、さかさまに読んでも同じ言葉になるものを探したり、考えたりして発表しています。例えば、しんぶんし、せみのみせ など。
○だじゃれ
同じく、グループで相談し、だじゃれになる言葉を考えています。
例えば、タイが食べたい パンダのパンだ ぶどうを一つぶどうですか。など
子どもたちは、言葉遊びを熱心に、そして楽しみながら考え、グループの中で自分の意見として伝え合い、取り組んでいます。子どもたちが考える言葉がとてもユニークで興味深く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 授業の様子(3年生 総合的な学習の時間等)

3年生の総合的な学習の時間に『イニシャル名刺作り』などに取り組んでいます。
タブレットのロイロノートを使い、子ども自身の名前のイニシャルと花や動物などの図柄を入れ、オリジナルの名刺を作っています。さらに、自己紹介内容の英語を子どもが発音し、自分のロイロノートに録音しています。
Hello. My name is 〜. My initial is 〜. ( I like 〜 . ) Thank you.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 『絵本の読み語り:おはなしキューピット』(2年生)

今日、読み語りをしていただき、紹介された絵本です。
『100にんのサンタクロース』『おおきいサンタとちいさいサンタ』
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木) 『絵本の読み語り:おはなしキューピット』(2年生)

菅原校区の「おはなしキューピット」の方々に来ていただき、1限目の前の時間帯に絵本の読み語りをしていただいています。今日も子どもたちは静かに、しっかりと聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、味噌汁・揚げ鯖のみぞれ和え・もやしの炒め物・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。揚げ鯖のみぞれ和えの「みぞれ」とは、おろした大根のことです。おろした大根と調味料を煮て、大根が半透明になった姿が、「みぞれ雪」に似ていることから名付けられたそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053