最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:93
総数:99333

12月9日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、米粉のクリームスープ・赤魚のバーベキューソース・ほうれん草のソテー・コッペパン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。11月と12月は枚方で収穫されたほうれん草を給食で使われています。美味しい旬のほうれん草です。
栄養士の先生や調理員さんたちから「今日の給食の食べ残しがかなり少なくて、映画『いただきます』を視聴した子どもたちが意識して頑張って食べたんだなぁと思います。とても嬉しいです。こんなとても素直な子どもたちのためにと思うと、給食の調理しがいがあります。」ととても喜んで言われてました。とても嬉しい、素晴らしい話です。
画像1 画像1

12月9日(金) 掃除の時間の様子 その2

2号棟の靴置き場や、すぐそばの中庭で掃除を頑張ってくれています。
毎日、ご苦労様です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) 掃除の時間の様子 その1

1号棟と2号棟の間の中庭、渡り廊下、トイレの掃除を頑張っている子どもたちの様子です。
毎日、ご苦労様です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。単元:『大造じいさんとがん』
めあて:「作品の心」を考えて、終わりの感想をまとめよう。
作品の心:読み手に伝えたいメッセージについて、グループで相談しています。
 ・嫌いな存在でもいつかは何かのきっかけで仲良くなれる。
 ・仲間を大切にする心
 ・助け合いや優しさが大事
などと登場人物の心情や情景などをしっかりと読み取り、とても熱心に考え、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) PTA主催 食育 映画『いただきます』

今日は、PTA主催の食育に関する映画『いただきます1 みそをつくるこどもたち』子どもたちと保護者の方にも参加していただき、3回に分けて視聴しました。
子どもたちの健やかな成長を願い、「生きる上で食べることの必要性や重要性等の食育の本質」「子育て」「発酵文化の伝承」「地産地消」などの内容でとても感動する映画でした。終了後の5、6年生の子どもたちの感想では、「食べることは大切なことと思った。」「残さず食べようと思った。」「食べれることに感謝する。」などの言葉が聴けて、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) 児童朝会の様子 その2

今日は、枚方平和ポスター作品展に出品し、受賞した子どもたちや枚方市小学生スポーツカーニバルに参加した子どもたちへ「賞状」や「記録証」を1年生から6年生の全部の子どもたちの温かい拍手の中で受け取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 児童朝会の様子 その1

今朝の児童朝会の様子です。
代表委員の子どもたちが丁寧に司会進行を務め、保健委員及び図書委員の代表の子どもたちが朝礼台に上がり、元気に報告しています。また、放送委員の子どもたちは、放送室からマイクや音楽の調整等を務めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、しっぽくうどん・けんちん揚げ・壺漬け・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。しっぽくうどんは、香川県で昔から食べられてきた郷土料理です。旬の美味しい野菜と煮干しだしで作られています。
給食時間に、調理員さんや栄養士さんが子どもたちに美味しくしっかり食べてもらおうと愛情いっぱいで調理している今日の様子の動画が映し出されました。その姿に感動しました。子どもたち皆さんも、栄養バランスを考えられた給食を残さず、美味しく、しっかりと食べてくださいね。
画像1 画像1

12月8日(木) 『シンクロマッ跳び箱』発表会(6年生)その4

最初から最後まで、6年生が司会進行を務め、1グループの発表が終わるたびに見学している下級生の子どもたちに感想を聴き、上手に進行しています。下級生の子どもたちも6年生の演技を見て、素直な感想を積極的に、しっかりと6年生に伝えています。演技や司会進行する6年生も、見学・応援する下級生も、とても頼もしく感じた時間でした。
画像1 画像1

12月8日(木) 『シンクロマッ跳び箱』発表会(6年生)その3

3グループ共に、マットや跳び箱を使って、華麗に、そしてリズミカルに演技し、見学している下級生の子どもたちを楽しませています。
(3)グループ名:まじバナナなんだけど
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 『シンクロマッ跳び箱』発表会(6年生)その2

3グループ共に、音楽に合わせて、息ぴったりの演技を楽しそうに披露しています。
(2)グループ名:お野菜いため 〜トリュフ20e 20e〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 『シンクロマッ跳び箱』発表会(6年生)その1

6年生の『シンクロマッ跳び箱』の発表会の様子です。下級生の子どもたちも応援・見学に集まっています。これまでの体育の時間で練習してきた演技をたくさんの下級生の前で、一人一人が堂々と、そして生き生きと演技しています。
(1)グループ名:新・Aだるま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 授業の様子(2年生 体育科)

2年生の体育の授業の様子です。
跳び箱を使った運動遊びを行なっています。本時は、開脚跳びを練習しています。別の子どもに自分が開脚跳びするところをタブレットで写真を撮ってもらって、自分の跳び方を確認しています。子ども自身が自分の到達度に応じた高さの跳び箱で練習しています。先生の指示、アドバイスやサポートを受けながら、何度も何度も繰り返し繰り返し練習しています。その頑張りの結果、目標とする高さを飛び越えることもできています。終了後は、皆んなで協力して跳び箱を片付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 授業の様子(1年生 図画工作科)

1年生の図画工作科の授業の様子です。
色画用紙で作る壁面用クリスマスツリーの上に飾りをつけます。
先生が説明している時から、「考えてやるんだね。」「ワクワクが広がる。」「早くやりたい。」という子どもたちの素直な声が聞こえてきます。
デコレーションカラーバーを2本まとめて捻って貼ったり、ハートや星の形にして貼ったり、ビーズなどを工夫して貼ったり、色々と上手に、丁寧にセロハンテープを使って貼っています。とても素敵なオリジナルのクリスマスツリーが出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、マーボー大根・ビーフンの炒めもの・カリカリ黒豆・ご飯・牛乳です。今日も美味しくいただきました。大根は体を温めてくれる働きがあり、今日のマーボー大根にはとろみがついていて、さらに体を温めてくれました。温かいものを食べて、風邪に負けない元気な体を作りましょう。
画像1 画像1

12月7日(水) 授業の様子(4年生 社会科)

4年生の社会の授業の様子です。
今日の授業では、地元である枚方市に目を向け、江戸時代の枚方市津田村付近の出来事を学習しています。日照りが続き、その対策として尽力した山下政右衛門について学習しています。池を作りたいと役所に願いでたが、それほど期待できず、地域の人々がお金と力を出し合って、協力して池を作りました。山下政右衛門はその中心人物として活躍しました。また「河内そうめん」の普及・発展にも貢献しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 授業の様子(5年生 理科)

5年生の理科の授業の様子です。
単元:ふりこが1往復する時間
グループでふりこが一往復する時間は何によって変わるのかを確かめる実験を行なっています。
先生から示された実験内容や実験手順に則って、各グループで協力し、相談し、熱心に取り組んでいます。また、色々な実験がどれだけ進んでいるかがわかる実験の進捗状況の表も後の黒板に明示されていて、子どもたちにも先生にもはっきりと把握でき、スムーズに取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。
『モチモチの木』
めあて:第二場面から豆太のせいかくを読みとる。
最初に、会話の箇所など、語り口調で、また抑揚を付けて、しっかりと音読しています。
登場人物の豆太の性格について書かれている箇所を確認し、読み取っています。
読み取った内容を座席の横でペアーになり伝え合い、意見交換・交流し、その後、前後でも交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、カブの豆乳スープ・肉ボール・ラハノサラタ・パーカーパン・牛乳です。今日も美味しくいただきました。カブは11月から1月の寒い時期ほど甘味が増えて美味しくなる野菜で、カブの豆乳スープも甘味があり温かく美味しかったです。
画像1 画像1

12月6日(火) 授業の様子(2年生 図画工作科)

2年生の図画工作の授業の様子です。
下絵を書いた厚紙に紙やでこぼこした薄い紙等をボンドで貼ったりして版を作製しています。出来上がった版にローラーを何度も転がしてムラなく黒インクを塗り、その後、紙を置いて、バレンを使って刷り写しています。子どもたちは、細かい作業も力のいる作業も熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053