最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:118
総数:269360
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

6月1日(木)不審者対応 訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、護身術について。

力の弱い人が、力の強い人に腕をつかまれたとき、どうやって振りほどくか。


いつ、どこで、どんなことが起こるか分かりません。

咄嗟の出来事に慌ててしまうことが、多いと思います。

少しでも冷静に対応できるよう、日頃から心に留めておきたい今日の訓練でした。

感嘆符 学校だより「ひろば」(6月号)発行しました!

画像1 画像1
5月31日のオープンスクールにも多数、ご参加いただき、ありがとうございました。

学校でのお子さんの様子は、いかがでしたでしょうか?

授業やクラスの様子は、いかがでしたでしょうか?

これからも、学校全般の様子をオープンにして、保護者や地域の皆様に広く、学校の教育活動に対する理解を深めていただきたいと考えています。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 ↓

学校だより「ひろば」(6月号)

感嘆符 【注意喚起】6/2の天候について

天気予報でも伝えられているように、明日は非常に激しい雨が降る予想となっております。

今のところ、特に下校から放課後にかけての時間帯に、特に注意が必要です。

ご家庭においても、気を付けて歩くなど、お子さんへの声かけをお願いします。


なお、「自宅待機」や「臨時休校」になるのは、午前7時の段階で、「特別警報」が発令されているときや「暴風警報」「洪水警報」が発令されているときになります。
 ↓
非常変災時における措置について

5月31日(水)読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、地域の方に読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは興味津々。楽しくお話を聞いていました(#^^#)

5月31日(水)体のこと、性のこと

画像1 画像1 画像2 画像2
思春期保健相談士の徳永先生にお越しいただきました。

今回は、3年生への授業です。

体のこと。

体の中でも、自分だけの大切なところがあることを教わりました。

5月31日(水)体のこと、性のこと

画像1 画像1 画像2 画像2
赤ちゃんは、どうやって生まれるの?

「命のたんじょう」についても、教わりました。


オープンスクールでしたので、参観してくらさった保護者もいます。

5月31日(水)体のこと、性のこと

「正しい知識を教えること」=「安心」

「大人が、子どもに正しい知識を教えることで、子どもが、大人に安心して相談できるようになる」とのこと。

体の変化や心の変化は、誰もが経験することです。
「性」について、恥ずかしいことではなく、堂々と向き合いたいものです。

今回の授業で、3年生は、性のこと、体のこと、いろいろな疑問を持って、話を聞いていました。

次は、11月に6年生が授業を受けます。

保護者や地域の皆様も、参観いただけますので、是非、お越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(水)保護者向け、「性」に関する講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の授業の後、今度は、保護者及び地域の皆様対象の講演会を行いました。

22名の方が、参加してくださいました。

お子さんとの向き合い方など、「性」についての様々な話題でお話しくださいました。



5月31日(水)保護者向け、「性」に関する講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの質問もでました。

性に関する書籍にも興味を持っていただきました。

「性」をタブー視するのではなく、大人も、正しい知識を持って堂々としておきたいものです。

オープンスクールの後、職員研修を実施しました

本日、講師に徳永さんをお招きして、3年生と保護者の方を対象にした性教育を実施しました。
オープンスクール終了後、職員を対象にした研修を実施しました。
改めて、性教育の大切さを学び、子どもに関わる大人が変わる、成長することが大切なんだなと感じました。
子どもたちに負けないぐらい、先生たちも成長していくぞ!!
画像1 画像1

3年生 性教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、外部の講師の方から、自分たちの体のことについてお話を聞きました。質問タイムには、体の仕組みについての質問が多く出ていました。性のことも含めて、自分たちの体について不思議だなと思っているところがいくつもあるようです。お家でも、一緒に調べてあげてください。

3年生 今週の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日はオープンスクールです。子どもたちは少し慣れてきたみたいで、緊張するという子が減りました。明日もご協力、よろしくお願いします。

あじさい さきはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
正門近くに、体育館の近くに。

5月31日(水)は、オープンスクールです

画像1 画像1
1時間目から4時間目まで、保護者の皆様や地域の皆様に参観いただけます。

子どもたちの様子や授業の様子、学校全体の様子を観てください。

◆2年生 読み聞かせ 2・3・4時間目 各クラスで

◆3年生 「性」についての学習 1・2時間目 体育館で

◆保護者向けの「性」に関する講演会 3・4時間目 体育館で

子どもたちは給食を食べた後、13時30分頃、下校します。

いつもより早い下校になります。放課後は、安全に過ごすよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

5月30日(火)1年生 歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
どうろや おうだんほどうを あるくときに、気をつけておきたいことを、べんきょうしました。

(1)かべなど、見えにくいところから どうろにでるとき
  ↓
 きゅうに とびだしたら、どんなことになるかな?

(2)おうだんほどうを わたるとき
  ↓
 しんごうが 「あお」になっても、「みぎ」「ひだり」「みぎ」をたしかめてから
 わたりましょう

5月30日(火)1年生 歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ふみきりでは、どうやって あるきますか?

ふみきりの「しゃだんき」がおりてきたら、人も車も、どうするんだったかな?


この前、別の地区ですが、小さな子が飛び出して、もう少しで車にひかれるところを見ました。
その子もそうですが、車を運転していた人が、とっても、とってもびっくりしていました。
このことは、飛び出した子が、悪いと思います。

皆さんも、気を付けましょう。

5月29日(月)合同音楽会に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、舞台上の並び方を練習した4年生。

今、本番に向けて一生懸命に練習しています。

児童集会でもお披露目がありますね。

楽しみにしていますよ♪


3枚目は、HPから頂いた画像です。
こんな大きな舞台で、4年生は歌います♪

5月26日(金)6年生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年3組さんが、1年3組さんに紙芝居の読み聞かせに行きました。

「また、来週きますね〜。」と、1年生にやさしく声をかけていました。

1年生も、とてもうれしそうでした。

学校司書さんのおかげで…

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、図書室が、とっても使いやすくなっています。

きれいに整頓されていて、読みたい本がみつかりやすい図書室で、子どもたちは、静かに本を読んでいます。

ちょっとでも、活字に触れる機会、持っておきたいですね。

おそうじ、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで、長らくしていなかった、子どもたちのトイレそうじ。

ブラシを持って、便器をゴシゴシみがく男子。

床のごみをとっている女子。

いつもキレイなトイレにしてくれて、ありがとうございます♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 代休(6/3分)
6/6 委員会活動6H(5・6年)
6/8 3年校外学習
6/10 創立記念日
オープンスクエア
6/5 なし
6/10 なし
留守家庭児童会室
6/5 8時〜19時

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

命を守る

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034