最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:166
総数:73923
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

4年生 清掃工場見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、プラットフォームへ移動して、ごみが実際に運ばれてくる様子を見学しました。
続々と黄色や青色のパッカー車が入ってきて、1〜5の扉からごみを投入していきました。
あまり臭いが気になりませんでしたが、臭いに対する対策もたくさんされていました。

4年生 東部清掃工場見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ清掃工場内を見学します。
階段を5階まで上がって、まずごみピットの見学です。
プラットホームに入れられたごみをつかんで、ホッパに投入します。
間近で見ることができ、とても迫力がありました!

リコーダーで「猫吹いちゃった」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はリコーダーがずいぶん上手になりました。今は「猫吹いちゃった」というシとラとソだけの曲を吹いています。演奏が終わったら、きちんとハンカチタオルで拭いてから片付けます。

2年生もマット運動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生もマット運動をしていました。いった時には、ちょうど片付けの時間で、子どもたちが協力してマットを片付けていました。

プールは持ち越し。体育館でマット運動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが楽しみにしているプールですが、気温が低く、雨も降っているため、残念ながら延期になりました。6年生は体育館でマット運動をしていました。ふりかえりはiPadで書き込んで、次の練習に繋げます。

4年生 お昼ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東部公園へ移動して、お待ちかねのお昼ごはんです。
心配された雨もなんとかもちこたえてくれて、芝生の上でいただきまーす。
その後、遊具で遊ぶこともできました。

4年生 村野浄水場をあとに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習のまとめとして、最後に3択クイズに挑戦。
地球上の水の中で飲み水として使える水は、なんと0.01%!
あまりの少なさにみんなビックリ!
たくさんの学びを得て、職員の皆さんに見送られ、浄水場を後にしました。

4年生 ビデオ学習と実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の後は(1組さんは先に行っています)、ビデオ学習と実験コーナーです。
淀川の水がどのようにして家庭に届くかなど、学んだことをビデオで学習しました。
その後、水がきれいになっていく様子を実験で示してもらいました。
魔法のように綺麗になっていく様子を見て、みんなビックリ!

4年生 飲み水になるまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいになった水を、さらに飲める水にするために、高度浄水処理を施すそうです。
オゾンの力や活性炭の力などを使って、さらにきれいにします。
そして、できたての美味しいお水をいただきました。
とても美味しかったですね!

4年生 クラスごとに見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組さんはビデオなどによる学習、2組さんは外に出て見学します。
淀川の水がきれいになっていく過程を実際に見ながら学習していきました!

4年生 村野浄水場に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って30分ほど。村野浄水場に到着しました。
お迎えしてもらい、広い部屋へ移動。
ここから1,2組に分かれて見学します。

遠足に出発!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今からバスに乗って出発です!村野浄水場や東部清掃工場に行ってたくさん見学し、帰ってからの学習にも活かしていきます!子どもたちの1番の楽しみはやっぱりお弁当みたいですね(^^)準備していただいてありがとうございます♪

ペットブーム??

画像1 画像1
20分休みにカナヘビやニホントカゲを日向ぼっこさせている子たちがいました。トカゲも慣れていて、手のひらの上で大人しくしています。捕まえるだけじゃなく、餌や飼い方を調べて、上手に世話をしていました!

みんなで協力して草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日と木曜日の20分休みに、環境園芸委員会の子達が中心となって草むしりボランティアをしてくれています。今日も友達を誘い合って、何人かのお友達がボランティアに参加してくれていました!

みんなで協力してお掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様、金曜日は大雨の中、引き取り下校のご協力ありがとうございました。おかげさまで、全児童を安全に下校させることができました。金曜日の引き取りでは下足で校内を歩いたので、今朝の朝学習の時間に、みんなで協力して教室の床やろうかなどを中心にお掃除をしています。1年生の教室や廊下は6年生がお手伝いしてくれていました。

合同音楽会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
合同音楽会に向けて4年生が体育館で練習していました。声の出し方や姿勢など、どんどん上達しています!先生の指揮もどんどん上達しています(かげで秘密特訓をしているのかも?)!
子どもたちには、「当日歌い終わった時に『頑張って練習してよかった』と思えるように、自分のために取り組んでほしいこと」と「友達でも家族でも先生でも誰のためでもいいので、相手を意識して練習してほしいこと」を激励のメッセージとして伝えました。20日の本番が楽しみです♪

プールが始まるこの時期に(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の加来先生が3年生に身体や心の成長についてお話してくれました。体には大切な場所があること(プライベートゾーン)などのお話も子供達にわかりやすくスライドで説明してくれていました。

穂谷地区を校区探検!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は昨日、穂谷地区を校区探検しました。穂谷地区は三宮神社や公園、キャンプ場などの自然のたくさんある地区だと再実感できたようです。この探検で感じたことを今後の社会科の学習に活かしていってほしいと思います。

緊急 避難指示解除

土砂災害の危険性が低くなったことから、氷室地域の避難指示が解除されました。それに伴い、避難所も閉鎖しました。

現在、避難所が開設されています

枚方市では、大雨による土砂災害のリスクが高まったため、6月2日11時に本地域に対して避難指示を発令しています。氷室小学校でも避難所を開設しております。
今回、避難指示発令している地域は、土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域内にある住所地です。

枚方市ホームページ 関連ページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048159.html
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/19 給食終了・大掃除

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244