最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:166
総数:73921
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

ハンカチ落とし(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お楽しみ会で「ハンカチ落とし」をしていました。この遊びは、昭和の時代から色褪せることなく令和の時代に受け継がれております♫

ビンゴ大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お楽しみ会でビンゴ大会をしているクラスがありました。ビンゴになった子には学校で使える「お役立ちチケット」をプレゼント!「帰る時にみんなからハイタッチをしてもらえるチケット」をもらった子も嬉しそうです★

着衣泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は着衣泳の練習をしました。専門のコーチに来ていただき、浮き方や助かるためのコツなどを詳しく教えていただきました。最初は上手に浮かべなかった子たちも、最後には上手に浮かべていました。もし溺れている人がいたときは、自分で助けに水の中に入るのではなく、ペットボトルやポテトチップスの袋など、水に浮かぶものを投げて、その間に助けを求めることが大切だと教わりました。
夏休みは海や川など水辺に行く機会も増えると思いますが、正しい知識で安全にアクティビティを楽しんでください。

たまったスーパーボール(1年生)

画像1 画像1
子どもたちが学校生活や学習で頑張るごとに、瓶に入れていったスーパーボール。1学期で瓶いっぱいに溜まりました。2学期もたくさん貯めてほしいと思います!

テストに挑戦!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
なんと1年生もテストにチャレンジしていました!大きなかぶのお話と問題を読み、答えを考えて回答用紙に書いて行きます。最初は難しいかもしれませんが、少しずつ慣れていってください!

漢字大テスト(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期のまとめ「漢字大テスト」が帰ってきました。みんなしっかりと1学期の漢字を覚えられたでしょうか?忘れてしまっていた漢字は、夏休みにしっかりと復習して覚えておいてくださいね!

ナビマで復習(2年生)

画像1 画像1
ナビマ(AIドリル)で復習問題にチャレンジしています。ナビマでは予習や復習など、自分で選んで問題を解いていくことができます。もちろん、他の学年の問題にもチャレンジできます。

学期末テストに挑戦!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学期末テストにチャレンジしていました。1学期に習った学習内容を中心に「思考する」問題がたくさん出ます。みんな解けるかな?

理科のキットで遊びたい!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が体育館に集まっています。1学期に理科の学習で使った車のキットで遊ぶために来たようです。理科で学習したことを活かして、プロペラやうちわで風をおこして、車を走らせます!

お楽しみ会の作戦会議(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は1学期最後の授業日。お楽しみ会をするクラスもあるようです。フリースペースでは明日のお楽しみ会に向けて「秘密の作戦会議」が行われていました。どんなお楽しみ会になるか楽しみですね!

書写「快晴」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の時間に「快晴」という字を書いていました。集中して「とめ」や「はらい」に気をつけながら、一文字ずつ丁寧に書いていました。

国語のテスト・2学期ラストスパート(5年生)

画像1 画像1
高学年の教室ではテスト祭りが開催されています。子どもたちは悲鳴をあげながらラストスパート、テストに打ち込んでいます!がんばれ高学年!!

新しい色を作ろう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では絵の具の色を混ぜて新しい色を作りながら虹の色塗りをしていました。色を混ぜることで新し
色が生まれ、とても綺麗な虹を塗ることができていました。絵の具道具を洗っている流しでも新しい色が誕生していました!

アンケートの回答もiPadから(4年生)

画像1 画像1
4年生では、教育委員会から依頼されてた「スマホ実態調査のアンケート」を回答してくれていました。今はアンケートもiPadやGoogleフォームのものが主流になりつつあり、子どもたちも上手に回答していました。次は、子どもたちが自分でアンケートを作成し、授業に活かしてほしいと思います。

ぽーちにログインしました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生のクラスは6時間目に「ぽーち」にログインしていました。「ぽーち」は先日お手紙でもお伝えしたように、子どもの気持ちを可視化して、子供の気持ちの変化をいち早く発見したり、子どもが自分たちでSNS相談をすることができる新しいアプリです。夏休み中もSNS相談をすることができます。ログインさえしてしまえば、あとは簡単に使うことができます。2学期以降はさらに積極的な活用を進めていきたいと考えています。

帰りの用意(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目のお勉強が終わって帰りの用意をしていました。1組では、自分で作った「大きなかぶ」のお面をじまんげにかぶっている子も!テレビに映っているタイマーを見ながら、急いで帰りの用意をしていました。2組では日直さんが今日のスター(輝いていた子)の発表をしていました★

畑の草むしり(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモや野菜を育てている2年生の畑の草むしりをしていました。みんな汗だくです。ショウリョウバッタを見つけてつかまえている子もいました。

いきいき広場でものづくり【子ども記者:田宮さん】

画像1 画像1
今日はいきいき広場でものづくりがありました。
作ったものは、4枚の竹蜻蛉と傘袋ロケットでした。
みんな楽しそうに作っていました。作り終わったらみんな楽しく遊びました。
5年2組の藤本先生も来てくれましたよ。
5年2組田宮榛

ドッジボール全国大会に出場!

画像1 画像1
20分休みに6年北川さん、志茂さん、山口さん、4年中尾さん、2年佐藤さんの5人が校長室に報告に来てくれました。
氷室小学校の体育館で練習しているドッジボールのチーム「GOD BOYS」が大阪府の大会で準優勝し、8月の全国大会(茨城県で開催)への出場が決まったそうです!
おめでとうございます!めざせ全国制覇!!

氷室小の取組を大阪中央公会堂で報告

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)に大阪中央公会堂で発表する機会をいただき、氷室小学校の子どもたちや先生が取り組んでいる様子を報告して来ました。氷室小学校の子どもたちが自分で工夫してiPadを使いこなしている様子や、先生方が工夫して「個別最適な学び」や「協働的な学び」を実践している様子を発表すると、参加者の皆さんはとても関心されていました。
先生や校長先生、教育委員会の指導主事などの教育関係者だけでなく、首長や府議会議員、PTA会長や不登校の子どもがいる保護者の方、NPO法人やフリースクール、会社などを経営されている方など、さまざまな方にお話を聞いていただき、また、たくさんのご縁ができましたので、さらに氷室小学校の発展につなげていきたいと思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244