最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:166
総数:73910
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

PTA学年行事で人形劇を鑑賞(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に体育館でPTA学年行事をしていただきました。劇団イレブンさんに来ていただいて、楽しい人形劇を鑑賞しました。子どもたちは一喜一憂しながら劇を楽しんでいました。また、保護者の方にもたくさん参加していただきました。
学年行事の準備をしてくださった、2年生学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1ヵ月前に土に植えたお米が芽を出し、立派な苗に育っていました。なんと、肥料や水やりをせずにここまで大きく育ったそうです。今日は育った苗を田んぼに植えました。5年生の子どもたちが協力して、苗を1つずつ丁寧に植えていきました。田んぼはぬるぬるで最初は気持ち悪いと言っていた子たちも、徐々に慣れて田んぼのドロを楽しんでいました。1つの苗から1000粒お米ができるそうです。たくさんのお米ができるが楽しみな5年生です★

↓田植えの様子↓
https://drive.google.com/file/d/10xQkXBTiElkbsl...

研究授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の藤本先生が研究授業をしました。研究授業では指導案を事前に作り、先生方が授業を見た後で、放課後に協議をします。授業について教職員がみんなで考えることで、授業をした本人も、授業を見た先生も勉強になっています。

風の強さで車の動く距離が変わるかを実験(3年生)

画像1 画像1
3年生では、理科の時間に風の仕組みについて学習しています。今日は、送風機と帆のついた車を使って、風の強さによって進む距離がどう変わるかを実験しました。車をセットする係、距離を測る係、動画を撮影する係など、みんなで協力して実験をしていました。

探究ルームがオープン!

画像1 画像1
今日から休み時間に「探究ルーム」がオープンしました。休み時間にレゴやプログラミングロボットなどを使って、自由に探究的な活動をすることができます!

ひらがな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの勉強も大詰め!1組では「ゃゅょ」を使った言葉を探していました。「きゅうきゅうしゃは1つの言葉の中に3つもある!」と盛り上がっていました。

転入生がやってきた!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組では新しい転入生が来たので、クラスの子どもたちがKahoot!で「5年2組クイズ」を作って、クイズ大会をしていました。

人物の関係と心情の変化を捉える(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語では、「人物の関係と心情の変化を捉える」力をつけることをめあてとして学習が進められていました。いくつかある物語から子どもたちは一つの作品を選び、めあてを意識しながら読んでいくそうです。最終的にはそれぞれの物語をアピールして意見を戦わせる「ビブリオバトル」をするようです。

スポーツテスト(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は3年生以上でスポーツテストを実施しています。50メートル走や握力などのテストに加えて、スポーツに関するアンケートもあります。

大きな角度(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の時間に角度の勉強をしていました。260度だと、分度器が180度までしかないので、どうやって描こうか?を意見を出し合いながら考えていました。180度+80度と考える子もいれば、360度−100度と考える子もいます。多様な意見が出るのが面白いですね。

ホットケーキ作り3

おいしくいただいた後は、しっかりと後片付け。
洗い物に台拭き、食器の後片付けまで、最後まできちんと役割を果たすことができました。
スタッフの方からも、褒めていただきました!
美味しかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホットケーキ作り2

焼き上がったホットケーキに、バターやシロップ、ホイップクリームなど、思い思いに味つけをして、いただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいき活動 ホットケーキ作り

本日のいきいき活動は、ホットケーキ作りにチャレンジ!
グループに分かれて、サポーターさんたちに教えてもらいながら作っていきます。
卵を割って、ホットケーキミックスと混ぜて…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Fun Meetingでの学びを早速活用(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のFun Meetingで教わったKahoot!をなかよし学級や他の学級で早速使っていました!子どもたちも楽しそうにクイズにチャレンジしていました★先生たちの行動力、吸収力に脱帽!!

子どもたちの工夫が掲示物に!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが調べ学習や自主学習でまとめた新聞やノートが廊下などにたくさん掲示されています。みなさん、とても工夫して調べたりまとめたりできていて、本当に感心します。中にはクイズなどもあります。友達の作品が自主学習をするときの参考にもなっています。

教室も梅雨バージョン(1年生)

画像1 画像1
1年生の教室がかわいい傘で飾られ、梅雨バージョンの教室になっていました。季節を感じることのできる教室、いいですね♪

ストーリーテリング(1・3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1・3・5年生の教室で「くずはお話を語る会」の皆さんがストーリーテリングをしてくれました。ストーリーテリングは絵本を見せずに、お話だけで子どもたちに物語を聞かせる方法で、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。また、絵本の読み聞かせもしてくれてました。

2年生校区探検2

途中、ゴミ置き場などのポイントを確認しながら公園に到着。
楽しく遊んでから、帰りました。
次はどこに探検に行くのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校区探検1

2年生の生活科の授業で、校区探検に出かけました。
今日の目的地は、氷室台地区。
そこに住んでいるお友達に、見どころを発表してもらってから出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の力を調べよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、「風の力・ゴムの力」の学習をしています。前回の授業では、風やゴムについて知っていることをウェビングという思考ツールに書き出しながら、みんなで話し合いをしました。今日は、実際に車のキットを使いながら、グループごとに実験をしたり、ゲームをして風の力や性質について体験しました。
宿題で今日のことをまとめ、まとめたことを次の実験や考察に活かしていきます。

↓今日の様子↓
https://drive.google.com/file/d/1lW6745b-OD77hj...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244