最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:166
総数:73923
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

夏休み様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みも半分を過ぎました。
学校の様子はといいますと…
留守家庭児童会やオープンスクエアの教室からは、いつも賑やかな声が響いています。
今日も、運動場でサッカーやバスケをしたり、虫とりをしたりと思い思いに楽しく過ごす姿が見られました。

宗谷1丁目夏祭り(地域)

画像1 画像1
画像2 画像2
宗谷1丁目自治会の夏祭りがありました。ここのお祭りは、子どもたちが作ったポスターが貼っていたり、子ども神輿があったり、子どもたちが中心のお祭りでした。16時ごろから約1時間かけて子ども神輿をみんなで担ぎ、「わっしょいわっしょい」と掛け声を上げながら宗谷1丁目を練り歩きました。夜は出し物もたくさんあるそうです!

スペインで行われた自転車の大会で優勝【子ども記者:板谷さん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私はこの夏に、スペインに行ってきました。自分のクラスで1位を取れたことが嬉しいです。信頼できる仲間たちと、スペインで戦えたので良かったです。色々な経験ができて良かったです。

校長先生から:スペインの大会で優勝!すごいですね。一生懸命取り組めることがあるなんて素晴らしいです!みなさんも夏休みに好きなことをどんどん追求、探求してください!
↓関連のHP
https://jcf.or.jp/news-74208/

夏休みは先生のスキルアップの期間!(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みには、枚方市教育委員会や大阪府教育長が主催する研修会などがたくさんあります。氷室小学校の先生たちは、「このスキルを伸ばそう!」と思った研修を選び、積極的に参加している先生がたくさんです。
写真は図工の研修会。講師の大阪府教育長の指導主事が、図工の評価の仕方などの理論を丁寧に解説した上で、実際に実技も交えての研修をしてくれていました。

菊はお日様が苦手??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園芸委員会の子どもたちがお世話をしてくれている菊ですが、株によって差が出てきました。植木鉢に植えている小菊はどれも元気に育っていますが、花壇に植えた大菊は、場所によって成長の差が見られます。よく観察していると、昼間から陰になる株(奥の3株)はよく育ち、昼間もずっと太陽の日が当たっている株(手前の2株)は元気がありません。どうやら日が当たりすぎるのも良くないようです。ひとまず液肥を投入して、元気になるのを待ちたいと思います!

お空に届きそうなひまわり!

画像1 画像1
学校のひまわりがついに咲きました!夏の太陽の日差しを受けながらぐんぐん育ち、子どもの背も先生の背も追い越しました!夏休み中なのが残念ですが、種をたくさんとって、来年も育てたいと思います。

関西ICT展に参加!(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2
インテックス大阪で3・4日に開催されている関西ICT展に参加しました。ここでは、たくさんの教育ICT教育に関わる企業がブースを出していたり、大学や市町村、文部科学省の方が講演会をしていて、「新しい教育」の情報収集ができる場です。
今回は東京学芸大学の高橋教授のお話や、文部科学省 教育DX推進室長の藤原さんのお話を聞いてきました。また、教育ネットや凸版印刷など、枚方市に関わりのある企業の方ともお話をしてきました。
枚方市教育委員会は自治体で唯一ブースを出していて、市の取組を紹介されていて、たくさんの人が枚方市のICTの取組に興味を持っていることがわかりました。昨年までこの部署にいた私も、なんだか誇らしくなりました。
氷室小学校も引き続きICTを効果的に活用しながら、子どもたちの深い学びにつなげていきたいと思います。

「幼保こ小連携会議」に出席(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方市では文部科学省の指定を受けて、昨年度から小学校と地域の幼稚園や保育園で連携しながら小学校1年生に安心して入学できる体制を整える「架け橋プログラム」を実施しています。
氷室小学校でも氷室保育園と連携しながら、さまざまな取組をはじめています。1年生と年長組さんの年間を通じた交流もその一つです。
今日は、枚方市全体の連携会議がありました。小学校の報告を聞いたり、大学の先生の講義を受けたりする中で、氷室保育園の先生と、2学期にどんなことができそうかディスカッションすることもできました!

穂谷古民家でイベント(地域)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穂谷の古民家で夜一や和太鼓など伝統楽器の練り歩きなどのイベントがありました。ポン菓子やベビーカステラ、シャボン玉など子どもたちが喜びそうな出店や催しもたくさんありました!

グリーンタウン尊延寺自治会夏祭り(地域)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日はグリーンタウン尊延寺自治会の夏祭りがありました。先週の三陽台のお祭りに続き、今回もたくさんの氷室小学校の子ども達が参加していました!4年ぶりの開催ということで、多くの方が参加し、とてもにぎわっていました。ジャズの生演奏などもあり、とても素敵な夏祭りでした!準備していただいた地域の皆様、ありがとうございました♪
それにしても、枚方市は暑い日が続きます。熱中症に気をつけて、夏休みをエンジョイしてください!

TEAM HIMURO STUDY WEEK その6(先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TEAM HIMURO STUDY WEEKも最終章!ついに1週間で最後の研修です!
今日の研修は「やる気を引き出すまほうの言葉」がテーマです。ヌヴェール小学校の乾倫子先生に来ていただいて、ペップトーク(ポジティブになる励まし言葉)についてお話しを聞いたり、実践練習をしたりしました!なんと、菅原東小学校の先生や氷室保育園の先生も参加してくれました!
今日学んだ「元気や勇気を与えるトーク術」を2学期からの授業に活かしていきたいと思います★

ほっと館・氷室祭の打ち合わせ(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方が集まる「ほっと館」に参加さえてもらいました。地域の方がコーヒーや紅茶を飲みながら和気あいあいと楽しくお話しできる場で、とてもホッとしました!その後でPTAの方と地域の方と一緒に氷室祭の打ち合わせもしました。今年はどんなお祭りにしようか意見を出し合いました!

朝日放送「newsおかえり」に氷室小学校の4年生が登場!

画像1 画像1
7月28日(金)15:45から放送の、朝日放送「newsおかえり」に氷室小学校の4年生が登場します!
「カテキョのピーヤ」という、お笑い芸人の小島よしおさんが社会で役立つキーワードを解説するコーナーで、17時ごろ放映されるコーナーです。
7月14日(金)に小島よしおさんやテレビクルー(カメラマンさんや音声さん、ディレクターさんなど)の皆さんが氷室小学校の4年生の教室に来て取材を受けました。小島よしおさんはとても親切な方で、廊下に集まっていた他の学年の子どもたちにも「ぴぃや〜」と声をかけてくれたり、4年生や学校にサインも書いてくれました。ちなみに、校長先生と同学年(松坂世代!)でした(^^)
テーマは当日の放送のお楽しみです。皆さん、ぜひご覧ください!

取材の時の様子はこのブログの「3ページ目、7月14日」でも紹介しています。
↓ブログ3ページ目へ↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p... >>

広島「平和記念公園」を下見(先生)

本日は広島の平和記念公園やその周辺を中心に下見をしています。6年生では社会科の時間に戦争について学習したり、総合で平和学習をするので、実際に見たり聞いたりして学びを深めることができるように、先生たちでしっかりと下調べをしています!6年生の皆さんは修学旅行、楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の下見へGO!(先生)

画像1 画像1
今日から明日まで、何人かの先生で修学旅行の下見に行きます。2組に分かれて、今年修学旅行で行く広島県や山口県に加えて、来年の修学旅行の候補地も巡ります。

TEAM HIMURO STUDY WEEK その5

画像1 画像1 画像2 画像2
TEAM HIMURO STUDY WEEK 第5弾は、先生たちによるミニ研修(2)です。今回は、野崎先生による「クエスチョンゲームやデュプリクといった頭を使うミニゲームの紹介」、三宅先生による「Canva活用事例紹介、桃鉄教育番体験」、石田先生による「跳び箱教え方講座」などがありました。どれも、明日からすぐに使える小技が盛りだくさんの研修会になりました!

TEAM HIMURO STUDY WEEK その4

画像1 画像1 画像2 画像2
TEAM HIMURO STUDY WEEK 第4弾は、(株)わけわけの野中健次さんにきていただき、「ICTを上手に活用して先生力を磨く」をテーマにご講演いただきました!子どもたちが将来必要な力として、プレゼンなどをして相手に伝える力があることや、そのために使えるiPadのアプリを教えていただいたり、先生たちが実際に操作しながらスキルを磨く時間などがあり、とても有意義な研修でした!

今年度のブログの閲覧数が10000件を超えました!

今年度のブログ閲覧数がなんと10000件を超えました(昨年度は6406件)!
みなさん、たくさん読んでいただいてありがとうございます♪これからも、学校の様子や子ども達や先生の頑張りが伝わるブログにしていきたいと思います!
夏休みも学校の様子などを投稿していきますので、ぜひお楽しみください。「子どもブログ記者」の記事も増えたらいいな★と、思っています(^^)

アブラゼミが羽化したよ!【子どもブログ記者:6年成政さん】

画像1 画像1 画像2 画像2
夜に家族と虫取りに行って、その帰りに、たまたまセミの幼虫がいました。それで持って帰ってセミになるまで、早送りで観察しました!!
(1)動画前半
もう背中が空いてきた時に、何回か落ちたりゆがんだりして、なんとかタオルにくっつけて、もうだめだと思ったけど・・・
(2)動画中盤
次は中間あたりの体を乾かしているところです。ここまでは順調でしたが、抜け殻が落ちないかすごく心配でした。
(3)動画終盤
最終の羽を乾かす作業、羽が伸びて乾いていくのが、すごいです。ここからは自分で動けるようになりました!まだ飛ぶことはあんまり出来ないけど、色もついてきたので、最後は家の木にとまらせました。

幼虫を見つけた時間【20時6分】
羽化して逃した時間【0時32分】
羽化するまでやく五時間ぐらいかかったのがびっくりしました。

初めはなかなか壁にくっつくのを失敗いしてたから、もういけてたとしても途中で死んじゃうのかなぁて思ってたけど、しっかり孵化して、順調に色もついてきたからホッとしました。羽化の仕方も、初めてじっくりみたから、すごい瞬間を見れたな〜て思いました!!

↓動画↓
https://drive.google.com/file/d/1RJSsQ1V-Vst9ZO...

TEAM HIMURO STUDY WEEK その3(先生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TEAM HIMURO STUDY WEEK 第3弾は「ロイロノート」の研修です!(株)ロイロの鍵本優紀さんにわざわざ横浜から来ていただき、ロイロノートの効果的な使い方について実践研修をしていただきました。なんとオンラインでお家から参加した先生もいました!!
先生はそれぞれのクラスでロイロノートを使っていますが、「えっ!そんな機能もあったんだ!とか「こんな使い方をすればもっとわかりやすいかも!」といった発見がたくさんあったようです。2学期のロイロノートの活用がさらに深まる予感がする研修でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/11 山の日

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244