最新更新日:2024/11/22
本日:count up43
昨日:135
総数:282398
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生、学年行事!

6時間目、 5年生の学年行事です。
クラス対抗の玉入れです。
カラーボールはカウントされません。
それぞれの学年に応じた玉入れがあり、面白かったです!
PTA及び学年委員の皆さま、ありがとうございます!
保護者の皆さまも、数多くご出席くださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、いいとこ見つけ

画像1 画像1
4年生の教室の後ろに、たくさんのポケットがありました。
クラスのお友だちの名前があるポケットです。
友だちから見つけてくれた自分のいいところのメッセージが入っています。
とても嬉しくなりますね。

1年生の朝顔がこんなに大きくなりました!

画像1 画像1
湿気が多く、ジメジメした天気が続きますが、草花は、生き生きと育っています。
1年生の成長とともに、1年生が植えた朝顔も一気に大きくなりました。
もうすぐ夏本番ですね!

4年生、字も教室もきれいにお習字

4年生が1時間目からお習字をしています。
毛筆は、指示を適切に行わないと、子どもたちのお顔や床まで墨だらけになってしまいます.また、普段使い慣れない筆で字を書くので、字の形が取るのがとても難しいです。
硯や筆、半紙などを置く場所はとても大切です。
視覚的にわかりやすく指示をしておくと、子どもたちも落ち着いて取り組めます。
それぞれ、進み具合に合わせて、お手本を選びます。
集中して筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育所のお友だちが、お散歩に寄ってくれました!

画像1 画像1
可愛らしい行列が、トコトコ歩いてきてくれました。
楠葉野保育所とくずはあけぼの保育園のお友達です。
幼保こ小の架け橋プログラムとしても、これから、様々な連携をしていきたいと思います。
画像2 画像2

教育実習生が頑張っています!

教育実習に来ていた学生の方が、今日、4年生のクラスで実習の授業を行いました。
「北部地震から学ぶ」授業です。
事前に授業を行なったり、学年の先生に指導してもらったりして、今日を迎えました。
しっかり準備されていて、落ち着いて授業ができていました。
子どもたちからも、自然な発言が多く出ていて、このクラスで良い関係が築けていることを感じされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、一人一人の段階に合わせて

4年生が体育館で体育をしています。
マット運動を一人一人の段階に応じて、取り組んでいます。
自分の目標に向かって頑張ります。
後転は、傾斜のついたマットがあると、コツが掴みやすく、苦手意識を持つことが少なくなります。
先生は、それぞれの取組のサポートをしています。
自分の目標が達成できると体育館が楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室にいない時も美しい!

教室の様子を知る一つに、教室に子どもがいないときの様子を見る視点があります。
5年生が、専科の授業のため、教室から移動をしていました。
教室には子どもたちはいません。
5年生の廊下からとても美しく、教室はちゃんと施錠されています。
そっと鍵を開けて、中を見てみると、やはり、机の上もきれいで、全体が整頓されています。
すごい!
思わず写真を撮りました。
先生の取組とに子どもたちの心がけの成果です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにお掃除ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレの前を通って、今日は特にはっとしました。
トイレのスリッパがきちんと並べられ、中を覗くととてもきれいな状態でした。
児童のみなさん、担当の先生方、きれいに使ってくれたり、掃除を丁寧にしてくれて、ありがとうございます!

いつもきれいな環境

5年生の授業中です。
いつ訪れても、きれいな黒板に板書がしっかり書かれています。
ノートにも、板書と同じワークプリントが貼られています。
ノートがきれいにまとめられると、子どもたちは、「また次もやろう」という意欲が湧いてきます。
その積み重ねが、主体的に学習に取り組むことへの一つの手立てとなります。
整った環境は、落ち着きを生み出し、子どもたちの心の安全、安心を生み出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎的環境整備

全ての子どもたちにとって、より良い支援となるのが、教室の基礎的環境整備です。
枚方市教育目標として「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく 自立、協働、創造に向けた主体的な学びを支え、可能性を最大限に伸ばす」こととし、支援教育のめざすところとして「ともに学び、ともに育つ教育の推進」としています。
支援教育は、障害の有無に関わらず、すべての児童にとって、必要なものです。
教室の基礎的環境整備の一つとして、授業中、子どもの視界に授業と関係ないものが入らないように、掲示物をできるだけ貼らない取組があります。
前黒板のカーテンは、授業中の視覚的な刺激の軽減を目的としています。
今年度、教室へ順次設置をしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、学年行事

2年生の学年行事をお昼から体育館で行いました。
「じゃまじゃま玉入れ」です。
大きな手のひらが、玉入れのじゃまをします。
じゃまをするのは、相手チームの先生です。

本日は、湿度が高く、気温も昼からぐんぐん上がる中、多くの保護者の皆さまにご出席くださり、本当にありがとうございます。PTA、学年委員の皆さまにおかれましては、このような楽しい行事を準備、司会進行等ご対応していただき、開催してくださったこと、誠に感謝しております。ありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが6年生ですね!

6年生が絵の具を使っています。
枚方市合同音楽会で発表した、「雨の音楽」を聴きながら、イメージした絵を描いています。
静かに思い出しながら、それぞれが描いていきます。
みんなが、水をこぼしたり、絵の具で汚したりすることなく、絵の具を扱っています。
さすが、6年生ですね!
1年生も6年生になったら、そうなるんでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、算数、わかりやすい手立て

4年生が、ものさしの長さと単位の勉強をしています。
ものさしの学習は、子ども一人一人がものさしを見ながら、学ぶので、指示が分かりにくいと、「先生!」とたくさんの子どもたちから質問が出てしまいがちです。
4年生の教室では、タブレットに、先生のワークプリントが映し出され、そこに、どんどん指示や説明が書き加わっていきます。前のテレビ画面にもタブレットの画面が大きく映し出されています。
子どもたちは、タブレットの画面を拡大して、ものさしのメモリを大きくして確認もできます。
「わあ、マジックみたいや!」とタブレットの画面に先生の赤ペンで加筆されると、嬉しそうに声が上がります。
何を学ぶかがよくわかり、作業する時間が短縮され、考える時間を大いに使います。
深い学びに必要な手立てです。
先生の工夫が生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、「どこにいるかな?」

1年生が、タブレットを持って、中庭や観察池の周りで、何かを探しています。
「あ、校長先生!」と可愛らしい声が飛んできます。
みんながそれぞれに、タブレットを見せてくれます。
「これ、どのに何がいるでしょうか?」と聞いてくれます。
タブレットの中には、草花や、観察池などが写っています。
その中に、モンシロチョウや、ダンゴムシ、バッタなどが隠れているそうです。
どれもなかなか難しく、見つけられません.
「ここだよ」とタブレットの写真を大きくして見せてくれます。
ちゃんと、写っていて、よく見つけたな!と感心しました。
虫を見つけるのは、子どもたちの方が上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、マキノ高原林間学校、お疲れ様でした!

画像1 画像1
けやきの木が、 5年生に木陰をつくってくれます。
けやきの木の下で解散式を行いました。
お疲れ様でした。
気をつけて、帰ってくださいね。

5年生 マキノ高原林間学校の様子 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の中で、自分たちで作ったカレーをみんなで食べる味は最高でしょうね!

5年生 マキノ高原林間学校の様子 No.3

先ほど15時すぎに、サンディ前に5年生をのせたバスが到着しました。
その後、学校のケヤキの木の下で、解散式を行い、帰りの挨拶をして、予定どおり、15時30分ごろ下校開始しました。
全てのスケジュールを無事に体験することができ、付き添ってくださったカメラマンさんも、多くの場面が撮れたと喜んでおられました。
子どもたちは、周りの人たちも、「幸せ」になれることを目標にキャンプの2日間を過ごしてきました。
帰ってくる様子は、やはり、疲れがみられましたが、たくましく、大きく成長したように感じました。
ご自宅でも、しっかり休養と取っていただき、たくさんの思い出話をしてもらいたいです。
本当にお疲れ様でした。

※2日目カレー作りの様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校したら、運動場にタマムシが

朝、登校班の見守りから戻ると、運動所の子どもたちに「校長先生!変な虫がいる!」と呼ばれました。
行ってみると、タマムシがいました。
ひっくりかえっていたので、起こして、背中の羽を見えると、みんな「わー!」と言っていました。
飛鳥時代の厨子、タマムシの羽を装飾品として使用した、国宝の玉虫厨子があります。
みんなは、その話を聞いて「へー」と少し驚いたようでした。
けやきのフェンスに静かにとまらせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 マキノ高原林間学校の様子 No.2

画像1 画像1
魚つかみ、できてよかったですね。
その場で焼いてもらいます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300