最新更新日:2024/11/22 | |
本日:9
昨日:135 総数:282364 |
児童朝会 No.2
代表委員さんからは、「あいさつビンゴ」へのチャレンジです。
子どもたちが委員会で提案したものです。 「あいさつ」を具体的に分かりやすく、段階に応じた仕方、「スタンダード」の取組を、ビンゴ形式で楽しく取り組めるように、子どもたち自ら考えたことに、大変驚き、感動しました。 子どもたちに教えられることがたくさんあります。 図書担当の先生からは、図書室からのお知らせがありました。 児童朝会
本日は、オンライン児童朝会でした。
子どもたちへ、お話ししたことです。 今日は、「心の鬼」と、「幸せになる秘密の行い」についてお話しします。 2月3日は「節分」でしたね。今年は土曜日でしたから、みなさんは、おうちで、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしたのでしょうか。 校長先生も、家族と一緒に、恵方巻きを食べました。 節分とは「季節を分ける」という意味です。 なので、昔は、立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の前日の節の変わり目のことを、すべて「節分」と呼んでいました。 と言うことは、1年に4回、「節分」がありました。 そして、これらの季節の節目には「邪気(じゃき)」が入ってくると信じられていました。 豆まきは、「じゃき」という、目に見えない悪いものを、鬼に見立てて、それを追い払うために、行われるようになった風習です。 では、ここで問題です。 鬼といえば、「赤鬼」のイメージが強いですが… 実は、節分の鬼の色は、「5色」あります。 「緑鬼」「黄鬼」と「赤鬼」「青鬼」… では、後1つは「何色の鬼」でしょうか? 1.ピンク鬼 2.紫(むらさき)鬼 3.黒(くろ)鬼 4.オレンジ鬼 正解は、3.の黒鬼です。 仏教では、修行の邪魔をする、「5つの煩悩(ぼんのう)」(煩悩とは、誰もが持っているよわい心のこと)を、「5つの鬼」に例えて、色分けしました。 それぞれの色の鬼は次のような性格だそうです 赤鬼は、欲深くて何でも欲しがる……「欲しがり鬼」です。 人間のすべての悪い心を表していると言われることもあります。 赤鬼が一番有名なのは、この欲望が、あらゆる邪気の象徴であるためです。 青鬼は、悪口や嫌なことばかり言ういつも怒っている……「怒りんぼ鬼」です。 黄鬼(白の場合もあるそうです)は、自己中心的で自分勝手でわがままな……「わがまま鬼」です。 緑鬼は、やるきが出ない、だらだらするという怠け者の……「なまけ鬼」です。 黒鬼は、人を疑ったり、愚痴をこぼしたりする……「人のせい鬼」です。 新年・お正月に、「今年は、〇〇をしよう!」と1年の目標を立てた人も多いと思います。 しかし、1ヶ月が過ぎ、その心が弱くなっている人には、怠け者の緑の「なまけ鬼」が心の中に入ってきたのかもしれません。 ただ、この「心の鬼」は、豆で、外に追い払うことはできません。 外から来る姿がある鬼よりも、「心の鬼」の鬼退治の方が大変です。 しかも、この5つの色分けされた鬼は、校長先生にも、みなさんの心にも、誰の心にも、棲んでいるらしいのです。 今は、「心の鬼」はいないよと言う人も、もしかしたら、何かのきっかけで 「心の鬼」が出てくるかもしれません。 そんなときは、「心の鬼」を追い出そうという強い気持ちをもって、「心の鬼」の鬼退治をしてください。 最後に、「心の鬼」退治をする強い気持ちをもってもらうことと、合せて、人生を幸せにできる、「秘密の行い」について、お話します。 それは、「人に知られないように、密かに良い行いをすること」です。 このことは、「秘密に良いことをする」、「誰にも知られないように良いことをする」 ことではありますが、まずは、 「誰にも言い回らず、良いことをすること」だと考えます。 だれにも言い回らず ・笑顔で、人と接する ・寄附をする ・ゴミを拾う ・汚れているところを、きれいにする ・家族や友だちの幸せを、心から祈る と言うことです。 例えば、能登半島地震で被災した人のために、何ができるかと、考えていたり、 お家の人と一緒に、公園のゴミ拾いをしたりしている人たちの行いのことです。 実は、樟葉小学校の子どもたちの中にもうすでにやっている人たちもいます。 本当に素晴らしいことです。 みなさんの一つ一つの心がけと行いが、樟葉小学校を、居心地の良い、 みんなが幸せを感じる学校になると思います。 一緒に、「心の鬼」退治と、幸せを感じる学校づくりをしていきましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 GIGAフェス2023 inひらかた万博のお知らせ
GIGAフェス2023 inひらかた万博・発表、プレゼン型イベントを発表校からライブ配信いたします。
ポスターのQRコードよりご覧ください 日時 2024年2月22日(木)13時30分から15時35分 6年生 社会 日本の課題に迫る No.3
磯野家と野原家で、複合家族と核家族について考えます。
核家族が増加することに、問題はある? 「ある」「ない」の意見が出ます。 先生のファシリテートで、少子高齢化へ迫ります。 子どもたちは、気が付けば、主体的に対話的に深く学びを進めていきます。 6年生 社会 日本の課題に迫る No.2
日本の良いところ、課題について、班で話し合って発表します。
子どもたちから、活発に意見がでます。 日頃から、社会問題や、時事問題について、よく考え、話し合っていることがよく分かります。 課題としては、投票率が低いことや、少子高齢化など、次々とでてきました。 6年生 社会 日本の課題に迫る
まずは、ウォーミングアップです。
社会の地図帳の場所あてです。 子どもたちは、楽しみながら、地理にも地図帳にもすっかり親しんでいます。 見つけられたらシールをもらいます。 シールがたくさん溜まっていきます。 2年生 生活科 発表の練習
みんなの前で、紹介したい人を発表する練習をしています。
友だちの発表を聞いて、タブレットに、良いところ「キラリさん」を書きます。 「声が大きくて聞きやすかった」「ハキハキしていて良かった」 などのコメントをもらいす。 発表してみて、書き直しをして、より良いものに仕上げていきます。 5年生 算数
八角形を折り紙で作り、正八角形の特等を確認します。
板書もパッと見て、何を学んだのかすぐに分かります。 視覚的にも、分かりやすくすることで、より理解できます。 基礎的環境整備が整った教室で、視覚的な支援をすることは、多くの子どもの困り感を減らします。 4年生 国語
教科書を活用したワークシートを使います。
板書は、ワークシートの内容を拡大して書いています。 子どもたちは、ワークシートを見ただけで、何をしたらいいのかがよく分かります。 1年生 すごい!
教科書を超えて、今日は、頭の体操です。
ペアや、グループで考えてみます。 タブレットを使っても構いません。 「あ、わかった!」とあるグループが先生に報告をします。 「正解です」 すごい!と思っていたら、また、別のペアが、「わかった!」と先生に報告です。 1年生、すごいですね。 6年生 中学校給食試食会 No.5
それぞれの教室では、さすが6年生、静かに食べています。
「美味しい」「世界一美味しい」などと、素敵なコメントもしてくれます。 6年生が、なんだか急に、大きくなって、嬉しいような、少し寂しいような気持ちになりました。 6年生 中学校給食試食会 No.3
6年生の教室では、試食中です。
「美味しい」「もう食べ終わってしまう」 と、美味しそうに、食べていました。 6年生 中学校給食試食会 No.2
大きな保温ポックスに入っています。
温かい状態でいただくことができます。 本日は、6年生 中学校給食試食会です今日の献立は、 焼き魚(鮭) 白菜のおかか炒め じゃがいものマヨネーズ炒め 大根のオイスターソース煮 ご飯 牛乳 です。 ご飯がたっぷり入ってますね。 雨の月曜日
雨の月曜日です。
雨とともに、パシパシと、みぞれも降っていました。 「おはようございます」と登校する子どもたちと朝の挨拶をしますが、傘と月曜日セットを持っての登校なので、気持ちは、歩くことに一生懸命な様子でした。 一列に並んだり、ゆっくり歩いたり、調整しながらの登校で、いつもより、時間がかかっていました。 それでも、「おはようございます」と挨拶をしてくれる子どもたちに、今朝も元気をもらいました。 4年生 チャレンジ動画
子どもたちの家庭でのチャレンジを、動画にして、クラスで共有します。
クラスメートの、知らないすごいところ、頑張っているところ、など、 「わあ」「すごい」「上手」 などと歓声を上げながら鑑賞します。 見終わったら、自然と拍手が起こります。 素敵ですね。 5年生 研究授業 No.3
「色々な意見を聞いて、頭が割れそう」
「もっと交流したい」 と、時間がまだほしいというほど、活発に意見を交流しています。 そして、全体の場で、まとまった意見を発表します。 それに対して、また、意見交流します。 「時間が足りない」「次の時間もしたい」と発言がありました。 全体交流の後、自分のまとまった意見をまとめます。 指導主事の皆さんや、副教育長から、「素晴らしい授業だった」、樟葉小学校の子どもたちらしい姿がみられる授業だったと、高い評価を受けました。 5年生 国語 研究授業 No.2
授業の始めに、単元計画で本時の学びを確認します。
個別の学びの後、意見を交流します。 交流の仕方について、説明があります。この学級は、日頃から、交流の学習が行われているので、子どもたちにとっては、すぐにどう交流したらいいかはイメージできますが、改めて、学びを深める方法を確認します。 友だちの意見を聞いて、自分の意見に付け足したり、修正したりします。 5年生 国語 研究授業
5年生 国語 研究授業
「テクノロジーの進化について考えよう」 枚方市教育委員会の指導主事と副教育長が参観にこられました。 2年間の授業研究における講習を受けて、本日、研究授業を実施します。 新聞を読もう
樟葉小学校の2階の渡り廊下と、図書室に、新聞が置いてあります。
2階の渡り廊下には、朝日小学生新聞の1面、天声人語の切り抜き、時事のトピックスなどを掲示しています。 クリアポケットに、朝日小学生新聞の前日のものが入っているので、ほしい人は持って帰ってもらってもいいです。 図書室には、朝日子ども新聞の前々日のものから、毎日新聞、産経新聞、読売新聞、朝日新聞を毎日入れていますので、触れたことのない人は、一度、新聞を広げて、記事を読んでみてください。 新聞が読まれた形跡が、あると、嬉しいな、と思っています。 上手くたためなくても、気にせずに、読んでみてください。 |
枚方市立樟葉小学校
〒573-1105 住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6 TEL:050-7102-9048 FAX:072-857-2300 |