最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:532
総数:244455
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

冬休みを振り返って

冬休みは、みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。

一人一人、それぞれの冬休みがあったかと思います。

きれいな教室で、空気がピリッと澄んでいる中、冬休みを、思い出して、ロイロノートに書き込みます。
画像1 画像1

3学期 始業式 掃除をしてスタートです

始業式のあと、学級ごとに掃除をします。

さすが6年生、隅々まで、磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

3学期が始まりました。

心新たに、子どもたちからも、元気な「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と、挨拶をもらいました。

まず始めに、1月1日、能登半島で起きた地震によって、亡くなられた方々に、心から、お悔やみを申し上げます。
また、被災されて、今でも苦しんでいる人たち、親戚や、知り合いの人たちが被災されて、つらい思いをしている人たち、被災されたすべての人たちにお見舞いを申し上げます。

本日の始業式では、次のようなお話しをしました。

みなさんに、年の始めとして、3学期という、1年間の締めくくりの学期の始めとして、6年生には、小学校生活最後の学期として、伝えたいことを、2つ、お話します。

みなさん、冬休みは、いかがでしたか?
それぞれの過ごし方が、あったかと思います。
また、休み時間などに、頑張ったこと、チャレンジしたこと、楽しかったこと、など、お話を聞かせて下さい。

1つめのお話は、「あいさつの力」についてです。
オープンスクエアや、留守家庭児童会へ来ている人たちとは、冬休みに、会うこともできました。

その時に、「こんにちは」と声をかけると、「校長先生、こんにちは!」と、返してくれたり、年明けには、「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします。」と、新年の挨拶をしてくれたりして、そのことで、たくさんの元気をもらうことができました。
また、冬休み最後の日に、「校長先生、また、来週!火曜日に、学校で!」と、声をかけてもらいました。そのことが、とても心温まり、自然と、笑顔になれました。
「3学期も、もっといい学校になるように、頑張ろう!」という意欲がわいてきました。

昨年の児童朝会で、大谷選手が、夢を叶えるために、運をつける行動として、「あいさつ」を、大切にしていることを、お話しました。

挨拶や、優しい言葉には、運を良くする力がある、ということを、改めて、実感できたように思います。
ありがとうございます。

樟葉小学校の、みなさんの良いところの一つ、「あいさつができる」ということを、誇りに思い、続けて下さい。
「続ける」ということは、簡単なようで、大変、難しいことです。
有ることが難しい、ありがたいことです。




6年生のみなさん、小学校生活も、残すこと、後、少しとなりました。
今、どのような気持ちでしょうか。

6年生のみなさんの、努力してきたこと、その一つに、「自分で考えて、あいさつをする」ことが、あると思います。
その姿は、毎日の積み重ねとなり、今、とても、大きな成果を、残してくれています。
樟葉小学校の、子どもたちの、めざす姿を、行動で、現してくれています。
ありがとうございます。

6年生は、一人一人、向かう目標や、夢があるからこそ、
あいさつに取り組んでいるのだと、感じています。

みなさん、今年も「あいさつの力」を信じて、続けて下さい。

2つめのお話は、「夢を叶える方法」です。
「夢が叶う」ということは、とても、魅力的なことですよね。

みなさんは、ミッキーマウスを、知っていますか?
その、ミッキーマウスの生みの親の、ウォルト・ディズニーさんの言葉に、

「夢は、追い続ける勇気があれば、どんな夢も叶えられる」

というものがあります。

そうです。
夢を叶えるためには、夢をあきらめずに、やりつづけること、追い続ける勇気があれば、叶うということです。

「本当かな?」または、「当たり前だ」と思ったかもしれません。
しかし、有名なスポーツ選手や、何かを、成し遂げた人たちの言葉には、共通して、「挑戦」や「あきらめないこと」を、大切にすることが、記されています。


「敵は、自分の中にある」と、よく言われます。
夢をあきらめる理由は、「失敗」だけではありません。
何だと思いますか?

それは、「ダレる」ことや、「飽きる」ことです。
夢を叶えるまで、粘り強く、やり続けることが、夢を叶える秘訣です。

「夢」というと、漠然として、考えにくい場合が、あるかかもしれません。
そういう場合は、まず、自分が達成したい「目標」をもってください。
そして、リアルに、具体的に、目標が達成できた、自分の姿を、思い描いて下さい。
それが、まず夢を叶えるための第一歩です。

みなさん、あいさつをすることを誇りに思い、夢や目標に向かって、進み続けて下さい。
それが、これからの、みなさんの、素晴らしい未来を、創っていきます。

これで校長先生のお話を終わります。


いいお天気の金曜日

冬休み最後の金曜日です。

来週の1月9日火曜日から3学期が始まります。

「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」

と、おやつを食べに児童会室へ戻ってきた子どもたちから、声をかけてもらいました。

一輪車の練習をしている女の子たちは、日に日に上手になっています。

「校長先生、また来週の火曜日にね!」と手を振ってくれます。

子どもたちの明るい言葉に心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年 新年あけましておめでとうございます

まずはじめに、1月1日の能登地震で被災された方々においては、一刻も早く支援や救助が行われ、復興されますことをお祈り申し上げます。
今、私たちに何ができるかを考えて、少しでも役に立てるよう行動しようと思います。


1月4日(木)、新年初めての樟葉小学校の様子です。

小学校は、まだ冬休み中ですが、オープンスクエアと留守家庭児童会は、今日から開室しています。

「あ、校長先生!」と声をかけてくれます。

少しの時間があいていたでけですが、いつもより、少しよそ行きな感じで手を振ってくれます。

かわいらしくて、新年早々元気をもらいました。

指導員の先生方のお話だと、午前中だけ、午後からだけ登室する子どもたちもいて、延べ人数にすると、オープンスクエアは15人、留守家庭児童会は20人程の子どもたちが来ているとのことです。

ちょどお昼ご飯の時間に、小雨がパラパラと降り、先生の呼びかけで、子どもたちがお部屋の中へ入ってきました。

穏やかな日常に感謝します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の樟葉小学校の運動場の様子です

お昼過ぎの運動場は、留守家庭児童会の子どもたちと、オープンスクールの子どもたちが遊んでいます。

昨日に引き続き、一輪車の練習に取り組んでいる子たちや、ボール遊びをしたりしている子たちの姿が見られます。

運動場の入り口では、校務員の伊藤さんが、花壇の手入れをいてくれています。

今年で最後の樟葉小学校の運動場は、とても賑やかです。

来年も、元気に学校に来てくださいね!
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後のオープンスクエア

お昼すぎのオープンスクエアの教室は、ゆったりと過ごしています。

指導員の先生にお聞きすると、運動場にも遊びに行っていますよ、とのことでした。

そう言っている中にも、「運動場に行ってきます!」と元気に遊びに行く子がいました。

今年最後のオープンスクエアです。

来年も元気に参加してくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の運動場の様子

今日は、午前中、日差しが暖かく、体を動かすと、しっとりと汗をかくほどの陽気です。

運動場では、留守家庭児童会の子どもたちと、オープンスクエアに来ている子どもたちが遊んでいます。

「校長先生見て!乗れるようになったよ!」と一輪車で遊んでいる子どもたちから声をかけられました。

「一輪車、怖いと思ってたけど、初めて乗った!」と嬉しそうに話してくれます。

お友だちが、乗り方のアドバイスをして、「ありがとう!」と返したり、見ているだけで、笑顔になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクエア

オープンスクエアのお部屋では、子どもたちが思い思いに絵を描いたり、課題をしたり、タブレットをしたりしています。

UNOに誘ってもらって、一緒に楽しみました。

学年を越えて遊んだりできるのでいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

樟葉小学校エレベーター設置工事

冬休みに入り、工事も本格的に進んでいる様子です。

外観が現れてきました。

来年の秋ごろまで、しばらくご迷惑をおかけします。
申し訳ございません。

どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(火) 冬休み

今日は、日差しが暖かく感じます。

お昼すぎの樟葉小学校の様子です。

オープンスクエアは、午前中だけ、午後から、など、活用の仕方は様々なようです。

指導員さんにお聞きすると、朝から17名ほどの児童が入れ替わりながら来ているとのことです。

運動場では、留守家庭児童会の子どもたちの楽しそうな声とともに、元気に遊ぶ姿があります。

「お昼ご飯食べすぎてお腹いっぱい!」と話しかけてくれました。

小どもたちの活気が、冬休みの樟葉小学校を明るくしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み

今日は、12月25日(月)、冬休みです。

学校は長期休業期間に入りましたが、運動場には、留守家庭児童会やオープンスクエアに来ている子どもたちの元気に遊ぶ姿があります。

今日は、寒いけれど、良いお天気で、お外遊びが十分楽しめそうな1日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授賞式 No.3

菊花展では、枚方市樟葉小学校が、児童・生徒の部で
大阪府教育委員会優秀賞(金賞)を受賞しました。

校務員の伊藤さんとともに、園芸委員会でお世話をしてきました。

おめでとうございます。
画像1 画像1

オンライン授賞式 No.2

大阪キッズプログラミングコンテストにて2名が優秀賞を受賞

第5回枚方市学校給食コンテストでは入賞しました。

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン表彰式

オンラインで、表彰式をしました。

「税」に関する習字作品の授賞式です。

銀賞と銅賞を受賞しました。

おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「あゆみ」をもらいます

2学期も、「あゆみ」をもらうときに、先生から、学習や、行動について、また成長したことなどをお話ししてもらいます。

子どもたちからも、2学期を振り返って、頑張ったことや、これから挑戦したいことなどを考えたり、先生に伝えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2学期 よくがんばりました

2学期のがんばりを、先生からお話してもらいます。

「けやきを描くねん!」と待っている時間に、それぞれお絵描きです。

よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式の日の風景

終業式の日は、大掃除のあとで、すっきりとしています。

空気も澄んでいるように感じます。

3学期、きれいな教室で、スタートをしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 6年生

届かないところを、しっかり拭いてくれています。

見えないところを、しっかり掃除してくれています。

学校を、大切に思ってくれて、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 5年生

すみずみまで、掃除にとりかかってくれています。

机を出して、古いワックスをとって、ピカピカにします。

高いところや、染み付いた床の汚れも頑張って拭いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300