最新更新日:2024/05/31
本日:count up138
昨日:532
総数:244444
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

個々の教育的ニーズに合わせて

環境と学びを個別にすることで、しっかりと学びに向かえます。

自分に合った学習に向き合います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 租税教室 No.3

画像1 画像1
出前授業で、税について学び、プレゼントももらいました。

税金のことを知ることで、税金で色々なことに使われ作られていることや、社会が支えられていることに興味を持ってもらいたいです。

本日は、近畿税理士会の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
画像2 画像2

6年生 租税教室 No.2

税金とは何か
税金の種類
税金を使ってみようという内容をグループワークを通して学びました。

700万円を持っているグループ、250万円持っているグループ、50万円持っているグループから、いくらづつか出し合って、300万円で学校を作る場合、どうしたらいいか、とういことに対して、

・多く持っているグループが全部出す
・同じ額ずつ出して、足りないところは借りる
・各グループ所持金の30%ずつ出す

などといった意見が出ました。

税金は、みんなでルールを決めて、そのルールに従って出す、というものです、と説明を受けました。

税金を知ることで、社会の成り立ちも知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

本日は、近畿税理士会から、3人の税理士の方に来ていただき、税金についての授業をしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷 翔平選手からのプレゼント No.2

最初のクラスは、6年生です。

子どもたちは、大谷選手からのグローブだと気づくと「おおー!」と歓声と拍手が起こりました。

先生からは、これから、751名の子どもたちがグローブに触れるので、最後の一人の人が手にするときも、今と同じような状態であるために、どうしたらいいか考えて行動するように話がありました。

子どもたちは「うん、うん」とうなづいていました。

子どもたちから「手を洗う」という意見が出ました。

今日は寒くてとても冷たく感じる水でしたが、全員手を洗って、グローブを丁寧に触っていました。

タブレットで写真を撮って「最高の写りで!」と記念にしていました。

大谷選手に感謝します。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷 翔平選手からのプレゼント

メジャーリーガーの大谷翔平選手から、野球グローブの寄贈をしていただきました。

本日から、順番に、各クラスに回して、子どもたちに触れてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 個別最適な学びと一体的な学びの充実 No.2

一人一人のめあてとともに、自分の選んだ考え方を、友だちと交流します。

スムーズに友だちと交流を始めます。

早く友だちに伝えたい人、聞きたい人は、どんどん説明したり、輪の中に入って行ったりします。

まだ、一人で考えたい人は、じっくり考えてから交流します。

心配そうな様子は見られません。

先生は、考え込んでいる子に、声をかけたり、「そこを、聞いてみたら?」と促したりしています。

ファシリテーターとして交流を支援します。

日頃から交流の習慣があることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実

比べられる量を求めるには、どうしたらいいのか、一人一人方法を考えます。

その方法を見つける自分の「めあて」を見つけます。

「たけのこ」の発表の仕方で、発表する子どもたちは、順に立って、次々と発表します。

先生は、一気に出てきためあてを書き出します。

それを、元に、求めかたを考えていきます。

前のページをめくったり、教科書を見たりして、個別の学びに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まって1週間が過ぎました

週の始めの月曜日です。

曇り空で冷え込む天候です。

月曜日は、月曜日セットなど荷物が多い中での登校ですが、朝の立番では、子どもたちから

「おはようございます!」と元気に朝の挨拶をしてくれます。

樟葉小学校の皆さんの素敵なところの一つです。

4年生の算数です。

1cm✖︎1cmの正方形がいくつあるか、計算して面積を求めます。

算数は、色々な答えの出しかたがありますが、より良い方法を見つけることが大切です。

みんなで見つけていきます。


画像1 画像1

4年生 能登半島地震から学ぶ

平成7年1月17日には、阪神・淡路大震災があり、令和6年1月1日に、能登半島地震がありました。

大きな震災を受けて、私たちは、震災への備えとともに、被災地への支援の仕方や、何をするべきかを考えることも大切です。

このうよな震災を、自分ごととして、とらえ、考え、行動していく学びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 クラスで自分らしさを

友だちが、作った動画をみんなで見ます。

色々な自分らしさが認められることは、素敵ですね。


画像1 画像1

4年生 英語で場所を説明しよう

英語で、学校の教室の名前の呼び方を知り、行き方を説明します。

また、通じるだけでなく、日常で、失礼のないような、丁寧な話し方を覚えます」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おせちづくり

日本の伝統文化の一つに、お正月のおせち料理があります。

2年生が、それぞれのおせちを作っています。

「黒豆おいしいよ」

「伊達巻ばっかり食べた」

と、それぞれのおせちの感想を聞かせてくれました。

おせちにも個性が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 本格始動 5年生

5年生の社会の授業です。

「未来とつながる情報」を見つけます。

子どもたちの手が一斉に上がります。

基礎的環境整備が整っていて、安全・安心に授業を受けることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 相互参観授業 国語

相互参観授業です。

教職員同士で授業を見合い、授業力を高めます。

国語の詩の勉強です。

「冬のおんがく」 まど みちお さんの詩です。

詩の構成や、繰り返しの良さ、創作や読みの楽しさなどを学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 本格始動 4年生

4年生の国語、「百人一首」

1時間目、新しいノートを開く子もいます。

朝の冷たい空気の中、先生の板書のめあてを見ます。

「百人一首は、ラブレターが多いよ!」「恋の歌が多いよね」などと、子どもたちかた聞こえてきます。

百人一首を身近に感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が本格始動です

3学期も、学校全体で、教室の基礎的環境整備に取り組み、教職員が一丸となって、チーム学校として、始動していきます。

今朝の1年生の教室です。

子どもたちにとって、安全・安心な環境づくりに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

臨床心理士が来校しました

昨日に引き続き、本日も、9時30分〜13時30分まで、枚方市教育委員会・子どもの笑顔守るコールの相談員であり、臨床心理士の先生が、教育委員会・指導主事の先生と一緒に来校しました。

明日、1月11日(木)は、本校、心の教室相談員が12時30分〜17時まで、相談室にいます。

相談したい人は、担任の先生や職員室の先生まで声をかけてくだだい。

よろしくお願いします。

放課後の教職員研修会

放課後の先生たちは、今日は、研修会です。

今年の取組を振り返って、来年度の学校体制に活かします。

学年体制、学校体制について、実践事例を踏まえ、協議します。

樟葉小学校が、チーム学校として、更に取組を進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生、冬休みの思い出

6年生の教室で、楽しそうな発表の声が聞こえてきました。

そっと覗くと、冬休みの思い出を、みんなで聞き合っていました。

子どもたちから上がったテーマと、持ち時間で、円になって、順に発表します。

「校長先生も一緒にどうぞ!」と、屈託なく誘ってもらって、嬉しくなって、入らせてもらいました。

教頭先生も、後から来て、飛び入り参加です。

6年生のみなさん、あたたかく迎え入れてくれてありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300