最新更新日:2024/05/31
本日:count up160
昨日:532
総数:244466
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

4年生 初めての彫刻刀

彫刻刀を使う前に、話し合いをしました。

「彫刻刀を絶対人に向けない」

「立ち歩かない」

「集中する」

子どもたちは、真剣にうなづいています。

飛まつ防止ガードを机に設置して、角刀、丸刀を使って彫り方を練習します。

授業が終わった後、「硬くて手が痛かった!」「面白かった!」

など、感想を言ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 No.2

理科の実験には、基礎的環境整備は大変重要です。

安全・安心な学びの環境があってこそ、個々の学びを深めることができます。

子どもたちは、自分の予想を結果の違いを見つけ、ワークシートにまとめ、クラスで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

5年生 理科室での実験です。

教職員同士で学び合う相互参観授業です。

「ものの溶け方」の実験です。

角砂糖と食塩の溶け方を観察します。

実験用具が準備され、板書やモニターを活用して、わかりやすく実験の方法を説明します。

子どもたちは集中して聞いて、すぐに作業をすることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの後は

掃除の時間です。

チャイムが鳴ったら、切り替えて、すぐに掃除を始めます。

メリハリがあっていいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

昼休み

明日からとても寒くなる予報です。

今日のお昼は、日差しがあり、暖かくなりました。

体をいっぱい動かして、元気に遊びます。

予鈴がなると、すぐに掃除場所へ移動する樟葉小学校のみなさんは、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の20分休み

運動場の遊びスペースを分けるルールを、3学期から始めました。

子どもたちにはすっかり定着した様子です。

トラックの中で、ドッチボールなどのボール遊びをしています。

その周りを、マラソンに取り組む、児童や先生が走っています。

ボールが転がってくると、走りながら、さっと投げ返してあげる姿がとても印象的で、素敵だなと思います。

先生も、走り、ボール遊びをし、鬼ごっこなどをしながら、子どもたちの様子を見たり、仲間づくりの伴走をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

6年生は、クラスメートの俳句を鑑賞し、本日の「俳句王」を決定していました。

「次回も俳句王をめざします」と、俳句づくりの意欲を見せる俳句王でした。

教室の基礎的環境整備ができています。

子どもたちが、落ち着いて過ごせる環境で、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 No .2

全体指導の後に、ロイロノートで配られたシートに、個々の取り組みを、子どもたちは、始めていきます。

一人一人の学びに、担任の先生が、個別で指導します。

「それいいね」「その通りやってみて」など、学びの後押しをします。

考え込んでいる子には、丁寧に、説明をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

詩の勉強です。

日常の中で、心が動いたことを、詩に表します。

たとえの表現や擬音語なども考えます。

まず、身近なものから、そのことで、感じたこと、思ったことを考えていきます。

教室の環境がとても整っていて、先生の指示が、子どもたちによく伝わっています。

主体的・対話的・深い学びも、教室の安全・安心があって、作られるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットの機能を使って

子どもたちが、好きな背景を選んでいます。

「砂漠だよ」「ディズニーランド!」と選んでいます

背景を選んだら、そこに、自分を入れ込みます。

バーチャルで好きな場所に行けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内教職員研修会

今日の放課後は、枚方市教育委員会、いじめ対策チーム統括・主幹の中口 恵未子指導主事を講師として招聘し、「学校におけるいじめ・不登校対応」の校内教職員研修会を実施しました。

「いじめ防止対策推進法」等法律や、いじめの定義、不登校の定義などを学び、学校体制などを考えました。

先生たちは、メモを取ったり、質問をしたり、熱心に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼休みの運動場

今日は、日中暖かく、運動場は多くの子どもたちが遊んでいます。

ドッチボール、縄跳び、鬼ごっこ、マラソンなど、子どもと一緒に先生の姿も見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 習字

画像1 画像1
このところ、習字に取り組んでいる学級をよく見かけます。

3年生が「正月」を習字で練習しています。

「やっと、うまく書けた!」と言う声が聞こえてきました。

練習して納得したら、清書に取り掛かります。
画像2 画像2

5年生 メディアについて

5年生が「メディアの変化と放送局の仕事について」学んでいます。

「電車の中で、新聞を広げて読む人をほとんど見なくなりましたね」というお話がありました。

私の子どもの頃を考えると、現代の様子は想像できませんでした。



先生が「後3分程度で授業が終わりだから、次のページは、次回に」と言うと、

子どもたちから、「後8分ほどあるよ!」」と口々に言いました、。

「まだべ勉強できるね!」と先生が言うと、子どもたちは、また集中モードになって、学び始めました。

子どもたちの意欲に、関心しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 昨日の校内授業研修を活かして

校内授業研修での、サークルになって、話し合いをする意味を活かして、

6年生の教室では、サークルになること、サークルになって話し合うこと、発表をつなぐこと、を実施

していました。

子どもたちが、輪になる行為は、社会の縮図です。

学級の様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の前でおみくじ

お正月から半月以上過ぎました。

保健室の前でおみくじが引けます。

楽しみながら、感染対策を心がけることができます。

インフルエンザが流行する時期です。

手洗い、換気などを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マラソン

今日は、曇り空ですが、気温は昨日より高くなる予報です。

冬は、マラソン・縄跳びの季節です。

走ると暑くなるくらいです。

待っている人は、「がんばってー!」「後1周!」などと、全身で応援しています。

体を動かして、寒さに負けない体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究協議会

放課後は、石川先生による講演と、座談会形式の協議会です。

協議会では、サイコロトークを入れて、石川先生との座談会形式で、指導・助言をもらいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 師範授業 道徳

石川先生の自己紹介に6年生が引き込まれた後、

「夢」を範読します。

そして、「将来の夢」は「職業なの?」という問いに、子どもたちは、サークルになって考えます。

子どもたちと一緒に、夢に、「誰かのために」「他者のための」を意識していくことの大切さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 師範授業 道徳 No.2

授業の最後に振り返りを書きます。

子どもたちから、「今日の道徳、おもしろかった!」と声が上がります。

活気のある授業の中から、登場人物の心情理解を深め、子どもたちの心を育てます。

多くの教職員が参観し、メモを取ります。

授業力の向上に取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300