最新更新日:2024/05/31
本日:count up134
昨日:532
総数:244440
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市教育委員会から、

大阪府警察と大阪府自転車盗難等防止対策協議会からの

自転車窃盗防止啓発についてお知らせがありました。


画像1 画像1

4年生 道徳

4年生 道徳 「走れ江ノ電 光の中へ」

「命」とは、みんなにとって、どういうもの?という問いかけから授業は始まります。

子どもたちから、生物学的な見知や、哲学的な考えなど、発言があります。

先生から「走れ江ノ電 光の中へ」の絵本の紹介から、判読がありました。

「ともくんは、ともくんのままでいい」と言ったお父さん言葉について、

一人一人考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 研究授業 社会

5年生の研究授業です。

社会「自然災害とともに生きる」「大きな地震からくらしを守るために」

地震災害から、くらしを守るために、普段からどんなことを意識すればいいかを考えます。

国や都道府県の対策を調べます。

人と人とのつながりが、防災における大切なことの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 3年生 道徳

3年生の研究授業です。

道徳「たまちゃん、大すき」です。

お互いの気持ちのくい違いなどで、仲直りがなかなかできない時の気持ちや、お互いがわかりあうために大切なことを考えます。

子どもたちは、自分の経験を思い出したり、たまちゃんと、まるちゃんの様子から、自分のことに思い返したりしながら、人と分かり合えることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 2月15日(木) 令和6年度 新入生用 入学説明会

本日、令和6年度 新入生用 入学説明会がありました。

樟葉小学校の様子や、行事予定、事務手続きなどについて説明をさせてもらいました。

教職員一同、4月に新1年生が入学してくるのを、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見通しを持って

個別の教育課程において、学習の見通しを持つことは、とても大切な手立てとなります。

「じゃあ、もっとやってみる?」と次々課題を増やしていくと、

がんばったら、もっとしなくてはいけなくなる、と、達成感を感じられず、

逆にやる気をなくしてしまうこともあります。

学習の見える化としても、より良い手立てです。
画像1 画像1

グランド・ゴルフ大会 in ひらかた のお知らせ

枚方市より「グランド・ゴルフ大会 in ひらかた」について、お知らせがありました。

お申込みは、チラシのQRコードより直接お願いいたします。
画像1 画像1

3年生 国語

3年生の国語「人をつつむ形」です。

相互参観授業として、授業を行います。

単元計画を教室に掲示し、子ども達が、いつでも、学びを確かめられるようにしています。

日本の家のつくりの工夫に気づいたことを、付箋に書き出し、思考ツールを使って、整理します。

思考ツールを活用することで、考えや調べたことが整理されます。

そうすることで、リーフレットをわかりやすくまとることができます。

一人で仕上げたり、2、3人のグループで仕上げたり、一人一人のニーズに合わせて学びます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 PUSH いのちの授業

消防団の方に来ていただき、救急救命法を習います。

心臓が急に痙攣を起こして、停止して亡くなるのを、できるだけ防ぐために、

救急救命法を習います。

助かる命を救うために、知っておく必要があります。

胸骨圧迫法とAEDの使い方についてです。

子どもたちも真剣に、聞いて、実習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 ボール投げ運動 No.2

めあては「チームできょう力して、ゲームをたのしもう」なので、

チームで、話し合って、作戦を立てて、試合をします。

ホワイトボードに書き込み、熱心に話し合っています。

守りと攻撃に分かれて、攻撃の時に真ん中にある箱を落としたら、点数が入ります。

作戦会議を重ね、だんだんとチームプレーがうまくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 ポール投げ運動

1年生 体育の授業 ボール投げ運動「箱をたおそう」です。

教職員同士が学ぶ、相互参観授業です。


春の遠足で一緒に行った時の1年生の様子を思い浮かべると、

本当に、小学生らしく、身も心も成長したな、と感激しました。

係の子が前に出て、みんなで体操をします。

先生から、今日のめあてと、活動の流れを聞きます。

班に分かれて、ボール投げの自主練習です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 三角形

三角形を仲間分けをして、三角形の特徴をとらえます。

授業の始めに、身近なものや、街中で、見かける三角形を、画像で知らせます。

「三角形っって、意外と見かけないんですよね」と先生の話しがあり、

子どもたちは、三角形のものをイメージします。

そして、一人一人、配られた「円」に12当分の点が打たれたワークシートに、三角形を作図します。

その三角形を、辺の長さに注目して「仲間分け」します。

自分の作った三角形が、ちゃんと特徴ごとに分けられていきます。

方向性を先生がファシリテートすることで、子どもたちは、主体的に学び、ノートにまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠葉野保育所 1年生授業見学 No.2

続けて、体育館での体育を見学します。

ボールゲームをしています。真ん中の的を守る人、それを当てようとする人、チームプレーです。

グループごとのに、ゲームの振り返りもします。

楠葉野保育所のお友だちが、興味津々で見学しています。

移動の途中で、給食が運ばれてきたので、給食の入ったコンテナが、配膳室に運ばれる様子も見てもらえました。

帰り際、「帰ったらボールなげしよう」と、早速、意気込んでくれているところが、素敵で可愛らしかったです。

4月にまた会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠葉野保育所 1年生授業見学

くずはあけぼの保育園と入れ替わって、楠葉野保育所の5歳児さんが、1年生の授業を見学にきてくれました。

くずはあけぼの保育園のお友だちと、楠葉野保育所のお友だちが、すれ違うときには、
「また、今度の行事でね」と声を掛け合っていました。見ていて、素敵だなと思いました。

1年生の授業を、教室や体育館に入って、見学してもらいました。

運動場では、昔あそびの竹とんぼや、竹ポックリなどをしています。


図書室では、静かに本を読んでいます。
保育所の先生から、「45分間も、静かに本を読めるんですね」と驚かれていました。

教室では、図工の作品バックに絵を描いています。

みんな、じっと、食い入るように見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くずはあけぼの保育園 小学校体験授業

来年度、小学校入学をひかえて、就学前施設のお友だちが、学校を見学や、体験授業を受けに、きてくれています。

くずはあけぼの保育園の5歳児のお友だちです。

みんな、一人一人机について、お話を聞いています。

少し緊張気味でしたが、樟葉小学校の教務主任の先生から、自己紹介クイズを出してもらうと、

笑顔になり、元気よく手をあげたり、発言したりしていました。

答えが当たると、「やったー」と声を出して喜んでくれました。

最後に、文に、句読点とや漢字やカタカナを使うと意味がよくわかることなどを勉強しました。

45分間、よくがんばりましたね。

とても、えらかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 閉会式

閉会式で、危機管理部から、ご講評があり、本日の樟葉校区自主防災訓練を終わりました。

参加された方には、
校区コミュニティから、マスクのセットと
危機管理部から、アルファ化米が、参加品として配られました。

樟葉小学校は、有事の際には、避難所になります。

「地域とともにある学校」として、「安全」に、「安心」して、避難できる場所となるためにも、
本日の「自主防災訓練」が大変、有意義なものであったと思います。

ご指導管くださった皆さま、参加してくださった皆さま、
本日は、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 4.土のう造り

樟葉校区は、淀川が近くにあり、大雨の際、川の水が溢れる恐れがあります。

土のうを造り、積み上げることで、水害から被害を少なくすることができます。

土のう袋に土を入れる量や、入れてから、土のうを積み上げ、平す作業を教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 3.救急法・AED操作法

学校の教職員は、救急法・AED操作法は、1年に1回は必ず訓練します。

その際、実際に使用する時には、落ち着いて、正しくできるか、再確認し、気が引き締まります。

それで助かる命があると思うと、誰もが使えるようになるための、とても大切な訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 2.簡易ベッド・パーテーション組み立て

体育館では、樟葉小学校が避難所になった際に必要となる、

簡易ベッド・パーテションの組み立てを実施に行いました。

危機管理部の方が、組み立ての方法やコツを指導してくれる中、どんどんと組み立てられていきます。

思っていたより、ベッドが、しっかりしていて、パーテションの高さもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 1.水消火器操作法

水消火器操作法の訓練です。

大きな声で「火事だ」「消防に連絡してください」

と声を出す練習と、消火器操作の訓練です。

いざという時に、消火器を迷わず使えるようにする大切な訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300