最新更新日:2024/05/31
本日:count up157
昨日:532
総数:244463
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

昼休みの運動場

今日は、日中暖かく、運動場は多くの子どもたちが遊んでいます。

ドッチボール、縄跳び、鬼ごっこ、マラソンなど、子どもと一緒に先生の姿も見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 習字

画像1 画像1
このところ、習字に取り組んでいる学級をよく見かけます。

3年生が「正月」を習字で練習しています。

「やっと、うまく書けた!」と言う声が聞こえてきました。

練習して納得したら、清書に取り掛かります。
画像2 画像2

5年生 メディアについて

5年生が「メディアの変化と放送局の仕事について」学んでいます。

「電車の中で、新聞を広げて読む人をほとんど見なくなりましたね」というお話がありました。

私の子どもの頃を考えると、現代の様子は想像できませんでした。



先生が「後3分程度で授業が終わりだから、次のページは、次回に」と言うと、

子どもたちから、「後8分ほどあるよ!」」と口々に言いました、。

「まだべ勉強できるね!」と先生が言うと、子どもたちは、また集中モードになって、学び始めました。

子どもたちの意欲に、関心しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 昨日の校内授業研修を活かして

校内授業研修での、サークルになって、話し合いをする意味を活かして、

6年生の教室では、サークルになること、サークルになって話し合うこと、発表をつなぐこと、を実施

していました。

子どもたちが、輪になる行為は、社会の縮図です。

学級の様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の前でおみくじ

お正月から半月以上過ぎました。

保健室の前でおみくじが引けます。

楽しみながら、感染対策を心がけることができます。

インフルエンザが流行する時期です。

手洗い、換気などを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 マラソン

今日は、曇り空ですが、気温は昨日より高くなる予報です。

冬は、マラソン・縄跳びの季節です。

走ると暑くなるくらいです。

待っている人は、「がんばってー!」「後1周!」などと、全身で応援しています。

体を動かして、寒さに負けない体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究協議会

放課後は、石川先生による講演と、座談会形式の協議会です。

協議会では、サイコロトークを入れて、石川先生との座談会形式で、指導・助言をもらいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 師範授業 道徳

石川先生の自己紹介に6年生が引き込まれた後、

「夢」を範読します。

そして、「将来の夢」は「職業なの?」という問いに、子どもたちは、サークルになって考えます。

子どもたちと一緒に、夢に、「誰かのために」「他者のための」を意識していくことの大切さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 師範授業 道徳 No.2

授業の最後に振り返りを書きます。

子どもたちから、「今日の道徳、おもしろかった!」と声が上がります。

活気のある授業の中から、登場人物の心情理解を深め、子どもたちの心を育てます。

多くの教職員が参観し、メモを取ります。

授業力の向上に取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 師範授業 道徳

2年生の学級で、講師の石川 晋先生による師範授業です。

「かくしたボール」です。

子どもたちは、役割演技を通して、登場人物の心情の理解をしていきます。

先生から、心情を揺さぶられたりしながら、登場人物の心情に迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 校内授業研究会

本日は、樟葉小学校の授業研究会の講師として、

NPO授業づくりネットワーク理事長の、石川 晋 先生

をお招きしています。

教職員の授業力の向上に向けて、授業参観、師範授業、研究協議会などを通して、

指導、助言をいただきます。
画像1 画像1

4年生 運動場の使い方のルールについて

大規模校の樟葉小学校において、多くの子どもが運動場を、休み時間、安全に使うために、運動場の使い方の決まりについて、賛成、反対、どちらでもない、と話し合いをしています。

多い意見が勝ち、ではなく、なぜそう思うのか、理由を説明することた大切です。

相手の意見をしっかり聞き、自分の意見の修正や、変更があっても構いません。

自分の意見を聞いてもらい、相手の意見もしっかり聞くために、友達と交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

朝は、痛いぐらいの寒さでしたが、日が昇ると、気温もグッと上がり、暖かくなってきました。

20分休みの運動場は、いつもより、子どもたちが多く遊んでいます。

運動場のトラックの中は、ボール遊び、周りは鬼ごっこ、縄跳びなど、1年生の優せんボール遊びゾーンもあります。

751名の子どもたちが、大きなケガなく遊ぶために、遊びのスペースを分けています。

トラックの周りは、マラソンカードの記録を伸ばすために走っている子もいます。

子どもたちは、上手に分かれて遊んでいます。

子どもたちの様子に関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日1月17日 火災発生時避難訓練 No.2

消防士さんからは、避難して集まる様子や、バディをして人数点呼をしていた様子を、褒めていただきました。

人数確認の大切さをお話ししてもらいました。

樟葉幼稚園の園児の皆さんも、一緒に訓練をしました。

樟葉幼稚園の園児の皆さんは、訓練の後、消防車を見学して、大喜びでした。

避難訓練は「命」をまもる大切な訓練です。

火災や震災など、いつ起こるかわかりません。

訓練をすることで、多くの「命」を守ることができます。

子どもたちには、今日の訓練を振り返ってもらうようお話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日1月17日 火災発生時避難訓練

本日、2時限目に、火災発生時避難訓練を実施しました。

実際に、非常ベルを鳴らし、消防署へ通報をしました。

枚方東消防署樟葉出張所から、消防車と消防士の方にも来てもらいました。

事前に、学級指導で「お・は・し・も・ち」」を学び、
訓練では、750名近い児童が、5分以内に、運動場に集まることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今日は、児童朝会がありました。

児童の皆さんには、このようなお話しをしました。

みなさん、おはようございます。
3学期が始まって、1週間が過ぎようとしています。
始業式で、お話をしましたが、1月1日に起きた能登半島地震によって、
いまだに、日常が取り戻せない人たちが大勢います。

石川県内の、公立の小中学校の281校の内、
43校がいまだに再開されていません。
また、そのうちの大半が、再開の見通しがたっていません。
寒い地方でもあり、倒壊した建物に、雪が降り積もっています。

そして、今日は、1月17日です。
今から、29年前の今日と同じ日、1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、同じような大きな地震、阪神淡路大震災が起きました。

今までの日常が一変しました。

住宅の倒壊や、火災などが相次ぎ、その後の避難生活などで命を落とす「災害関連死」も含めて、6434人の人が亡くなりました。
行方不明者は3名、負傷者4万3,792名という、極めて、深刻な被害をもたらしました。

昨日、16日の夕方、震災で亡くなった人の、追悼や復興を願って、神戸市中央区の東遊園地では公園では、地震が発生した1月17日を前に、

「1.17」と、「ともに」

という文字の形に、灯籠が並べられました。
ともされ続けている「希望の灯り」から火が分けられ、集まった人たちが、1つ1つの灯籠に火をともしていきました。

そして、地震が発生した時刻の、半日前にあたる、昨日16日、午後5時46分に合わせて、黙とうがささげられました。

灯籠で形づくった、「ともに」ということばには、能登半島地震など、各地で災害が相次ぐ中、被災した人たちに寄り添い、震災を経験した人と、そうでない人が、協力して記憶を継承しよう、という思いが、込められているということです。

先日、児童の皆さんの中に、震災の勉強をして、「募金をしました。」と報告してくれた人がいます。

大きな一歩だと思います。
わたしたちも、「ともに」寄り添うために、今、できることを実行していきましょう。

これらのことを忘れない、ということも、「ともに」あるために、大切な一つだと思います。

これで校長先生のお話しを終わります。

※本日は、2階渡り廊下に、毎日掲示している新聞の切り抜き、朝日新聞の「天声人語」を読みました。阪神淡路大震災の少し後に記事を書いた記者の方のものです。

朝の日差しの中のキャベツ

キャベツの葉が、まだ、順に重なりあって、丸いキャベツになっていきます。

最初は、このように、最初の葉がくるっと丸まっていくのですね。

無農薬のキャベツです。

4月には、3年生のモンシロチョウの幼虫の観察に使います。

昨年は、校務員の伊藤さんが丁寧に育ててくださって、観察にしようするだけには、こったいないぐらい美しいキャベツが育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度電話相談「すこやかダイヤル」について

3学期が始まりました。

子どもたちにとって、期待とともに不安を感じやすい時期です。

枚方市教育委員会より、子どもたちへの相談窓口、大阪府教育センターの「すこやか教育相談」の案内がありまし
た。

子どもたちの命を守るセーフティネットとしてお知らせいたします。
画像1 画像1

個々の教育的ニーズに合わせて

環境と学びを個別にすることで、しっかりと学びに向かえます。

自分に合った学習に向き合います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 租税教室 No.3

画像1 画像1
出前授業で、税について学び、プレゼントももらいました。

税金のことを知ることで、税金で色々なことに使われ作られていることや、社会が支えられていることに興味を持ってもらいたいです。

本日は、近畿税理士会の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300