最新更新日:2024/11/22
本日:count up9
昨日:135
総数:282364
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

楠葉野保育所 1年生授業見学 No.2

続けて、体育館での体育を見学します。

ボールゲームをしています。真ん中の的を守る人、それを当てようとする人、チームプレーです。

グループごとのに、ゲームの振り返りもします。

楠葉野保育所のお友だちが、興味津々で見学しています。

移動の途中で、給食が運ばれてきたので、給食の入ったコンテナが、配膳室に運ばれる様子も見てもらえました。

帰り際、「帰ったらボールなげしよう」と、早速、意気込んでくれているところが、素敵で可愛らしかったです。

4月にまた会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠葉野保育所 1年生授業見学

くずはあけぼの保育園と入れ替わって、楠葉野保育所の5歳児さんが、1年生の授業を見学にきてくれました。

くずはあけぼの保育園のお友だちと、楠葉野保育所のお友だちが、すれ違うときには、
「また、今度の行事でね」と声を掛け合っていました。見ていて、素敵だなと思いました。

1年生の授業を、教室や体育館に入って、見学してもらいました。

運動場では、昔あそびの竹とんぼや、竹ポックリなどをしています。


図書室では、静かに本を読んでいます。
保育所の先生から、「45分間も、静かに本を読めるんですね」と驚かれていました。

教室では、図工の作品バックに絵を描いています。

みんな、じっと、食い入るように見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くずはあけぼの保育園 小学校体験授業

来年度、小学校入学をひかえて、就学前施設のお友だちが、学校を見学や、体験授業を受けに、きてくれています。

くずはあけぼの保育園の5歳児のお友だちです。

みんな、一人一人机について、お話を聞いています。

少し緊張気味でしたが、樟葉小学校の教務主任の先生から、自己紹介クイズを出してもらうと、

笑顔になり、元気よく手をあげたり、発言したりしていました。

答えが当たると、「やったー」と声を出して喜んでくれました。

最後に、文に、句読点とや漢字やカタカナを使うと意味がよくわかることなどを勉強しました。

45分間、よくがんばりましたね。

とても、えらかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 閉会式

閉会式で、危機管理部から、ご講評があり、本日の樟葉校区自主防災訓練を終わりました。

参加された方には、
校区コミュニティから、マスクのセットと
危機管理部から、アルファ化米が、参加品として配られました。

樟葉小学校は、有事の際には、避難所になります。

「地域とともにある学校」として、「安全」に、「安心」して、避難できる場所となるためにも、
本日の「自主防災訓練」が大変、有意義なものであったと思います。

ご指導管くださった皆さま、参加してくださった皆さま、
本日は、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 4.土のう造り

樟葉校区は、淀川が近くにあり、大雨の際、川の水が溢れる恐れがあります。

土のうを造り、積み上げることで、水害から被害を少なくすることができます。

土のう袋に土を入れる量や、入れてから、土のうを積み上げ、平す作業を教えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 3.救急法・AED操作法

学校の教職員は、救急法・AED操作法は、1年に1回は必ず訓練します。

その際、実際に使用する時には、落ち着いて、正しくできるか、再確認し、気が引き締まります。

それで助かる命があると思うと、誰もが使えるようになるための、とても大切な訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 2.簡易ベッド・パーテーション組み立て

体育館では、樟葉小学校が避難所になった際に必要となる、

簡易ベッド・パーテションの組み立てを実施に行いました。

危機管理部の方が、組み立ての方法やコツを指導してくれる中、どんどんと組み立てられていきます。

思っていたより、ベッドが、しっかりしていて、パーテションの高さもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 1.水消火器操作法

水消火器操作法の訓練です。

大きな声で「火事だ」「消防に連絡してください」

と声を出す練習と、消火器操作の訓練です。

いざという時に、消火器を迷わず使えるようにする大切な訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練 No.2

多くの参加者の皆さまと、ともに、

枚方市危機管理部、枚方市上下水道局、枚方市消防団・女性分団
の皆さまにご協力、ご支援いただきました。
ありがとうございました。

そのほか、ご協力、ご支援くださいました、地域の皆さま、関係者の皆さま
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 樟葉校区自主防災訓練

本日、令和6年2月11日(日)、「令和5年度 樟葉校区自主防災訓練」が、朝9時から行われました。

4年ぶりに
南楠葉自治会、楠葉野田自治会、町楠葉自治会、楠葉丘住宅自治会の、4つの自治会が集まり、
多くの方が参加され、大々的に行われました。

枚方市長 伏見 隆様、
衆議院議員 中司 宏 様、
市議会議員 丹生 真人 様、
市議会議員 しほ 直哉 様

も来賓として来られていました。

地域コミュニティ会長 瀧本 茂利 様より開会の挨拶があり、
枚方市長 伏見 隆 様より、挨拶がありました。

「樟葉校区の皆さんが、これだけ集まって防災訓練をされるのは、すごいですね」と感想を述べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自殺予防対策事業 普及啓発講演会 開催につい

枚方市では、誰もが自殺に追い込まれることなく、安心して生きることができる「ひらかた」を目指し、平成31年3月に自殺対策基本法に基づく「枚方市いのち支える行動計画」(自殺対策計画)を策定しており、枚方市教育委員会とも連携・協力しながら、自殺対策の推進を図っております。

このたび、枚方市では自殺予防対策事業の一環として、普及啓発講演会を実施します。
子どものSOSシンガーソングライターとしてご活躍されています悠々ホルンさんをお招きし、『「たすけて」が言えなくて〜子どものSOSを大人に伝えたい〜』をテーマにご講演いただきます。

お申込みご希望の場合は、QRコードより、直接お願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

青少年のデジタルウェルビーイング

青少年のネットトラブル事例やデジタルウェルビーイングいについて解説します。

お申込みは、直接QRコードよりお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳 公開研究授業 No.3

授業の後の研究協議会です。

先生たちが、勉強する時間です。

公開授業の良いところを振り返るだけではなく、

こういう授業をした方がいい、教材はどうだったか、ということも、話し合います。

講師の先生から、指導・助言をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 公開研究授業 No.2

「友だちとは」について考えます。

・仲良くしてくれる
・助けてくれる
・お互いが大切だと思うこと
・ノリが合う
などが子どもたちから出てきます。

先生が、
「助けてくれなかったら、友だちじゃない?」
「大切って何でわかるの?」
などと揺さぶりをかけます。

子どもたちは、話し合い、友だちの意見を聞いて、また、考えます。

授業の最後に、友だちについて、振り返ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 公開研究授業 道徳

本日は、教職員の授業力向上に向けて、4年生 公開研究授業を実施いたしました。

樟葉小学校の教職員と他校からも、校長先生や教職員が勉強するために来校しました。

道徳「大きな絵はがき」です。

円になって、哲学対話です。

フワフワのボールを「安心ルール」のもと、友もだちへ発表のパスをします。

子どもたちは、授業が始まる前から、いつもと違う様子に、興奮気味でしたが、

授業が始まると、活発に話し合いや、発表をし始めました。

いつも、道徳の授業で、よく考えている様子が分かりました。

講師を招聘して、参観していただき、授業後の研究協議会で、指導助言をいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級 ピアーズ 友だち作りのSST

支援学級では、ピアーズ(14のセッションによる友だちづくりのソーシャルスキルトレーニング)の取り組みをしています。

本時は、「遊びーマンシップ」と名付けて、遊びの中の、ソーシャルスキルを、
ロールプレイを見たり、ロールプレイを実際にやってみて、習得します。

授業の中で、良い発言や、行動があれば、ピアーズポイントが貯まります。

「遊びーマンシップビンゴ」を使って、休み時間での遊びに、遊びのSSTを活用してみます。

「家に帰ってからも、やってみよう」と楽しみにしている様子です。

たくさん褒めてもらって、ピアーズポイントがどんどん貯まって、自信に満ち溢れてきています。

その姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自分たちに何ができるか

6年生が、この度の令和6年1月1日に起きた能登半島地震を受けて、

自分ごととして、何ができるか、被災された人たちのために、何が必要か、を考えてきました。

6年生は、相手を思うこと、一人一人の力を合わせてできること、として、募金活動をすることにしました。

自分たちでポスターを作り、
自分たちで、募金箱を作り、
自分たちで、各教室を回って、思いを伝えます。

6年生の相手を思う気持ちから、こうしたいという思いが、
行動することで、本当に、実現すること、
そして、実際に、世の中に影響を与えることを、自らの体験で学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 国語

同じ読み方の漢字を勉強します。

「読み方が同じでも、意味のちがう漢字に気づき、使いわけよう」というめあてを持って学びます。

「消火」と「消化」は、なぜ漢字が違うのかを考えます。

漢字の意味を知ることで、なぜその漢字が使われたのかが分かります。

まずは自分で考えます。

その後、班になり、辞書を使って字を調べて、意味を知ります。

次の時間は、子どもたち自身で、同じ読み方をする漢字をつかったクイズづくりをします。

辞書で調べていると、クイズのヒントがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

「わたしたちの暮らしを支える政治」について学びます。

今日は、社会保障について、考えます。

教科書には、東京の市町村の事例が書かれています。

私たちの住む枚方市の政策はどうなっているのでしょうか。

枚方市は、市の財政をどれだけ社会保障へ充てているのでしょうか。
内容はどんなものがあるのでしょうか。

班で調べます。

班活動も3学期になると、協働しながら行えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 キャッチバレー No.3

試合が始まりました。

試合をしていない人には、得点係、審判など役割があり、全員がキャッチバレーの学びに参加しています。

友だちの動きを見ることで、自分の学びに活かすことができます。

先生から「今の動きいいよ!」「声かけあってね」とタイミングよく声がかかり、ナイスプレーには拍手が起こり、子どもたちの動きがどんどん上達していきます。

最後の片付けまで、一人一人が自分の仕事をこなし、無駄のない学びの多い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300