最新更新日:2024/05/31
本日:count up163
昨日:532
総数:244469
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

図書室の使い方

4年生が、図書室の使い方について、授業を受けました。
走り回らないこと。飲食をしない。本はカテゴリーことに並んでいること。敗れた本の修理は、セロハンテープではらず、教室前の本の病院に持ってきてください。などと言ったことを、聞きました。みんな静かに聞いていました。いっぱい本を読んでくださいね!
1.みんな静かにお話を聞いています。
2・本は種類ごとに並べてくださいね。
3.本の病院です 早く元気になって、また、みんなに読んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校150周年

4月22日(土)樟葉小学校150周年記念事業の実行委員会がありました。
学校からは、校長、教頭が出席をして、記念誌や記念式典等について話し合いをしました.
正門の頭上に、記念横断幕がはられているのをご存知でしょうか?
4月5日に実行委員の方々が仮で設置をしてくださいました。この週末の春風で、横断幕が捲れてしまい、本日、4月24日(月)に実行委員長をはじめ、数人の委員の方々が来校してくださり、正式に横断幕の設置を行なっていただきました。
150周年という長い歴史を持つ樟葉小学校の記念事業への準備が着々と進んでおります。
画像1 画像1

1年生もおそうじがんばってます!6年生はさすがです!

1年生も、自分たちの教室のおそうじをしています。しっかりぞうきんをしぼって、ほうきではいて。6年生は優しく教えてくれたり、手伝ってくれています。また、階段をピカピカに拭いてくれました!「まだあと3分あるから、やってしまう!」とゴシゴシ拭いてくれました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み 元気いっぱい

お昼休みです。
みんな、各々重い思いに楽しんで過ごしています。
「校長先生、ドッチボール一緒にする?」「のぼり棒、上までいけたよ」などと休み時間も一生懸命です!
今日は暑いので、教頭先生から「水分を十分とりましょう」「暑いと思ったらマスクを外すなどしましょう」「しんどいと思ったら無理をせず体を休めましょう」と放送が入りました。
これからは、今までより多めに、水筒のお茶を持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学校探検No.2

音楽室・・・本物のドラムで早速演奏! 外国の楽器って面白い!
理科室・・・何か見える!
いろんな教室があるんだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、学校探検!

今日は、朝から6年生がそわそわしていました。
どうしたのかな?と様子を見ていると、それぞれが、ワークシートを持って、1年生の教室へ。
「どきどきする」「1年生にまだ見られないようにしないと!」「えっと、最初どこに案内しようかな」と話をしてくれました。
そうです。6年生が1年生を、学校案内に行く日です。
1年生よりも、6年生の方が緊張している様子が、とてもほほえましかったですし、そのやる気が嬉しかったです。
1年生も、最初は、少し硬い表情の子もいましたが、6年生の一生懸命1年生を楽しませようという気持ちがすぐに伝わり、あっという間に、笑顔がこぼれ、笑い声や、「これは何?」と質問する声が聞こえて来ました。
1年生の皆さん、学校のこと、色々わかったかな?
6年生の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日4月21日(金)「令和5年度すくすくウォッチ(小学生すくすくテスト)」5年生・6年生実施

本日、「令和5年度すくすくウォッチ(小学生すくすくテスト)」を、5年生は、第1校時:国語・算数、第2校時:理科、第3校時:教科横断的問題、第4校時:アンケート、6年生は、第3校時:アンケート、第4校時:教科横断的問題、に取り組んでいます。
子どもたちの真剣に問題に向き合う姿に、感動です。心からエールを送ります!
画像1 画像1

6年生、みんなで考えて力を合わせて(No.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作戦会議を開いた後・・・
とうとう成功です!

6年生、みんなで考えて力を合わせて!No.1)

運動場から、「わあー!」「うーん」バサバサバサ!
不思議な歓声と物音が聞こえてきました。

運動場に出てみると・・・
大きなブルーシートの真ん中に、バケツとボールが。
ブルーシートをみんなで持って、バケツにボールを入れようとしていました。

なるほど。これはみんなで考えて協力しなければできないことです。

最初はうまくいかず、1度作戦会議をします。
案を出し合い、司令塔を決めます。
さあ、再チャレンジ!

なんと!作戦会議の後、みんなの動きが変わります。
そして、とうとうバケツにボールが!
その後、集中してバケツを立たせて、大成功!
世界記録の17秒には追いつけませんでしたが、みんな手を叩いて達成感を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の教室では

画像1 画像1
1年生の給食が始まって、4日目です。
1年生の教室を覗くと・・・
「校長先生!」「おいしかった!」「野菜3回おかわりしたよ」「パン全部食べたよ!」などと、可愛らしい、嬉しい感想を伝えてくれます。
上手に食べていましたね。
折り紙のプレゼントももらいました。ありがとうございます。

※朝、6年生が、音楽の先生に「あ、石森先生!おはようございます!」と元気に挨拶。ここまでは、朝のいつもの光景です。
「1時間目の音楽の授業、よろしくお願いします!」と自然に話す姿に、子どもたちの学びへの意欲と姿勢に感動しました。
また、そのように、学校の学びに向かわせてくださっている保護者の皆さまにも感謝の気持ちでいっぱいです.ありがとうございます。

樟葉小学校の給食当番のいつもの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
樟葉小学校は児童が760名いる大規模校です。
さあ、給食を準備するのに、給食が用意されているコンテナ室はどうなっているのでしょうか・・・
押し合いへし合いで毎日もめていないかな?
といった心配はよそに、「お先にどうぞ!」「ありがとうございます!」「じゃんけんほい!」などと、楽しそうな声が聞こえてきます。
低学年を優先して、ゆずり合ったり、ずっと待っているクラスには「どうぞ!」と声をかけたり、時には、ジャンケンしてみたり。
樟葉小学校の子どもたち、先生たちが、何気なく普通にしていることが、私にとって、とても心暖まる出来事になりました。

本日4月20日(木)2年生、4年生、6年生の学級懇談会です

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生:13:40〜、4年生、6年生:14:40〜、学級懇談会を行います。
お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちは「自分でよく考える」ことを頑張っていました!

雨の日、1年生は、は20分休み、何をしているのかな?

20分休みです。でも、残念ながら、運動場には大きな水たまりがあり、パラパラと小雨が降っていました。
「教室などで静かに遊びましょう」と教頭先生から放送が入りました。
さあ、みんなどうしているかな?と思って廊下を歩いて、図書室を覗いてみると、1年生がたくさんいました!「あ、校長先生!」とみんな声をかけてくれます。「かわいい絵本はどこですか?」「サッカー習ってるねん」とサッカーの本を見せてくれたりしました。誰も走りまわらず、静かに本を読んでいました。その姿に感動しました。
教室では、粘土をしていました。「お弁当作ったよ」「ネコの怪獣だよ」などとまたまた、かわいらしい素敵な作品を見せてくれました。
1年生、毎日、グングン成長してます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学年集会!

6年生が、学年集会を行いました。
「声の出せる学年にしよう!」
6年生のキーワードです。
今日の自分たちの行いの良かったとこと、こうした方が良かったのではなどと考え、進んで「良い」と思う行動を、臆せずできる学年に、子どもたちと先生とで取り組みます。
学年集会の後は、職員室の前を、6年生が、大きい声で「おはようございます!」と挨拶しなが通っていく姿に、学校のリーダーとして引っ張っていってくれると大きな期待を感じました。
画像1 画像1

1年生の対面式No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.1年生は、しっかりと在校生の「お迎えの言葉」を聞いています。
2.2年生から朝顔の種のプレゼントをもらいました。
3.在校生の中に入って、今から、児童集会です!

1年生にとって、これだけ大勢の子どもたちと集会に参加するのは、初めてだったのではないでしょうか?よくがんばりましたね!

本日、1年生との対面式です!

今日は、昨晩の雨のため、体育館での対面式となりました。
2年生から6年生の子どもたちが、迎える中、1年生が入場しました。
1年生は、ちょっと緊張した面持ちでしたが、児童会からのクイズや、2年生、3年生、4年生、5年生、6年生からの「お迎えの言葉」などで、だんだん笑顔や楽しそうな声も出始めました。
1年生118名が加わり、今日から1年間760名のみんなと先生たちとで、一人一人にとって、楽しいと思える、安心して過ごせる学校づくりをしていきたいと思います。
樟葉小学校のめざす子ども象「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」の実現に向けて教職員一同全力で取り組みます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

1.1年生まだかな?
2.1年生が入場します!
3.児童会からお迎えの言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすい!困らない手立てとしてちょっとした準備

画像1 画像1
掃除の時間、給食の時間、など、子どもたちが比較的、自主的に活動する時間です。
この時に、「先生!これはどうしたらいいですか?」「私は何をしたらいいですか?」と言った質問がたくさんきて、先生も子どもたちも困ってしまう時があります。このように、ちょっとした準備で、少しでも困り感を減らすことができますね。

主体的で対話的で深い学びに向けて

教室に入って、まず「わ、きれい!」と思う教室がたくさんあります。
どこに何があるのか、よくわかり、そのクラスの児童でなくても、困らないクラス環境整備がされている教室。
黒板がしっかり消されていて、次の授業が、気持ちよく始められるようになっていたり、途中から参観しても、何の学びをしているのかがよくわかる授業、子どもたちが、自分ごととして、学びを進めている授業など、先生方の準備や工夫が感じられ、感心しています。

1.まず、自分で作業をしてみて考えよう
2.ペアワークをして、考え方を交流してみよう
・・・とテンポよく授業が展開されていました。
子どもたちは、集中して作業をしたり、考えたり、交流したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、1年生、3年生、5年生の学級懇談会です

本日、4月18日(火)1年生:13:40〜、3年生・5年生:14:40〜、学級懇談会を行います。3年生は、習字セット、辞書の展示を行っています。ご購入の参考にしてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます!

本日、4月18日(火)、1時限・目国語(45分)、2時限目・算数(45分)、6年生が、「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。
少しピリッとした空気感の中、真剣に問題を解く姿に、エールを送ります!頑張ってください!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300