最新更新日:2024/05/31
本日:count up158
昨日:532
総数:244464
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生 マキノ高原林間学校の様子 No.1

昨日は、現地では雨もあがり、予定どおりキャンプファイヤー実施したとのことです。
現地の様子が送られてきたので、お知らせいたします。

特に大きなけが等することなく、全員元気に過ごしているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、滋賀県マキノ高原キャンプ1日目

本日は、朝から雨模様でしたが、先ほど17時頃の教頭先生からの報告では、雨がやんで、魚つかみのプログラムもできたとのことです。
高原ということもあり、少し冷えるようですが、体調不良の子どもはいないとのことです。
さらさでの入浴を終え、この後、予定どおり、キャンプファイヤーを行います。

※写真の掲載ができず、申し訳ありません。

4年生の教室では、美味しそうなアイスクリームがたくさんできていました

外の雨など関係がないくらい、華やかな色が、教室の中に広がっています。
「見て見て!」「ホッピングシャワーやで」「金粉が乗ったバニラアイス!」「いちごとブルーベリーにチョコが載ってるねん」「ハートのアイス!」などと、教えてくれます。
今からでも、アイスクリームが食べたくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、国語で、ICTの有効な活用

3年生、国語「はりねずみと金貨」の単元です。
板書を見れば、本時の授業がわかります。
タブレットは、お話の中で、印象的だった場面の絵を写真に撮っています。
タブレットだけの授業にするのではなく、板書も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、総合、学校の中の危険な場所を確認します

3年生が、ロイロノートを活用して、学校の中の危険な場所を確認します。
まずは、個人で、考えます。
それぞれが、発表をし、その後、個人の資料を共有し、思考ツールを活用して、カテゴライズしていきます。個人の意見でまとめられなかった人は、友だちの資料を参考に、分類分けをしていきます.

デジタルとアナログを融合させる取組を、子どもたちは自然と活用していきます。
資料の共有や、思考ツールは、タブレットの導入において、有効な取組の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、マキノ高原に出発しました!

本日、6月22日(木)から明日6月23日(金)まで、1泊2日で、滋賀県マキノ高原へ林間学校へ出発しました。
あいにくの雨模様でしたが、体育館に集合し、実行委員さんからのあいさつと「目標」と「目的」の確認をし、ジメジメした天気に負けないぐらい、元気に意気込みを表して、出発しました。

6年生が、花道を作って、お見送りをしてくれました!
雨にも負けず、楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和 5年度 第22回枚方市小学校合同音楽会 6年生本番!

樟葉小学校6年生の出番です!
最高学年の6年生、大規模校で人数が多い、ということだけではなく、一人一人が全力で取り組むことによる気迫と迫力、練習を重ねて取り組んだ成果、クオリティの高さが、枚方市総合文化芸術センターの大ホールで大いに生かされ、感動が止まりませんでした。
何よりも、出場前も、出場した後も、他校の演目を、音楽を楽しむ姿勢で聴いていたり、大ホールを去る時に、「前より綺麗に、やったな」と言いながら、自分たちが出したゴミとは関係のない、飴玉などを包むビニールの切れ端を拾っている姿に、これが、音楽会に出場する本当の意味だと子どもたちから教えられました。
樟葉小学校の子どもたちは、本当に素晴らしかったです。
教育委員会の音楽専門の指導プランナーからも、「よく成長していますね」と褒めていただきました。
6年生のみなさん、先生方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
また、保護者の皆さまにおけれましては、ご家庭での教育があってこそ、本日のような子どもたちの姿を見ることができたと痛感しております。本当にありがとうございます。あわせまして、本日、鑑賞に来ていただいたり、お迎えに来ていただいたり、子どもたちを応援してくださったりと、ご協力、ご支援をしてくださり、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
1学期も、残り1ヶ月程となりましたが、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和 5年度 第22回枚方小学校市合同音楽会

6年生が、発表のため、枚方市総合文化芸術センターに到着しました。
「すごい綺麗なホール!」「コンサート見にきた」「緊張はまだしない」などと、ちょっと興奮気味に会場入りしました。
電車の中でも、さすが、樟葉小学校の6年生。静かに公共のマナーを守って乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、明日からキャンプです!

画像1 画像1
5年生が明日からキャンプに出発します。
てるてる坊主が5年生の教室の前に飾ってあります。
しおりをみて、明日からのキャンプをイメージします。
仲間と協力をして、多くの経験をして、一回りも二回りも成長してくれるのを楽しみにしています。
画像2 画像2

3年生、枚方市について学びます

3年生は、枚方市について学びます。
私たちが住んでいる枚方市ってどんなところなんでしょうか。
枚方市の形、地形、道路、電車など、枚方市全体を知ることで、新しい発見もあります。
「枚方市は東へ行くほど、土地の高さが高くなる」ということが、今回わかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、七夕 短冊に願いを込めて・・・

1年生が、七夕の短冊にお願いごとを書いて、笹につけていました。
折り紙で、天の川を作って「見て見て!」と嬉しそうです。
休み時間のチャイムが鳴っても、夢中で作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が、本日、6月21日(水)午後の部、14時15分開演、令和 5年度第22回枚方市小学校合同音楽会に出場します

朝から湿った空気に曇り空で、昼からにわか雨が降るかもしれません、との予報でした。
6年生からは、朝から、やる気に満ち溢れたすみきった晴れの日のような気持ちが伝わってきます。少し緊張感もあり、ピンとはった空気も感じられたます。

朝、体育館では、1年3組、4組、2年3組、4組、3年生、5年生が鑑賞する中、6年生が最後の練習を行います。
子どもたちは、6年生の気迫とやる気と練習の成果に、微動だにせず聞き入っていました。
「6年生は、どれだけ練習したのかな?」と 5年生が聞いてきます。来年は、自分たちがやる番だと心構えをしているようでした。

樟葉小学校は、本日、午後の部、5番目の出場で、予定では、15時ごろから発表する予定です。
会場は、枚方市総合文化芸術センターです。
演目は、「とびらを開いて」「雨の音楽」です。
「雨の音楽」では、雨音のリズムのみで、歌が始まり、新聞紙で、雨の音を表現するなど、難易度の高い曲目を、見事にやってみせてくれています。
6年生の姿が、樟葉小学校の手本になっていくでしょう!
6年生応援しています!練習したことを、信じて、楽しんで発表してください!
画像1 画像1 画像2 画像2

明日、6月21日(水)は6年生が第22回枚方市小学校合同音楽会へ出場します!

明日、6月21日(水)は6年生が第22回枚方市小学校合同音楽会へ出場します!
朝学習の時に、1年1組、2組、2年2組、3組、2年生、4年生へ明日のプログラムを披露しました。
聞いていた子どもたちからは、「2曲目目がかっこよかった!」「色々な音がしてすごいと思った」などの感想が出ました。
私も何度も聞いていますが、日に日に上達する子どもたちの歌や演奏に、毎回感動します。
明日は、1年3組、4組、2年3組、4組、3年生、5年生に披露をして、午後から本番です。
楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、6月21日(水)の枚方市合同音楽会に向けて

6月21日(水)は、午後から、6年生が、枚方市合同音楽会へ出演します。
6年生が、最終の練習を行なっています。
どんどん表現力も増してきています。でも、樟葉小学校の子どもたちはまだ伸びると、先生からの期待に応えて、練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの樟葉幼稚園の園庭開放

お昼休み、外は、真夏のような暑さです。
子どもたちは、汗をいっぱいかかきながら、遊んでいます。

本日19日(月)から23日(金)まで、樟葉幼稚園の園庭をお昼休み開放していただいています。
2年生、3年生が遊びに行かせてもらいました。

「懐かしい」「ひさしぶり!」という声や、「一輪車楽しい!」と言った、声がたくさん聞こえてきました。
幼稚園の先生方、お友だち、皆さんありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのいい月曜日です

今日から一週間が始まります。
朝から夏日です。
日差しが強く、1日傘の心配いりませんと、天気予報で言っていましたが、暑さへのこまめな対応に気をつけたいですね。
木陰にや屋内は、風がまだ冷んやりしていて、過ごしやすい気候です。
これ以上暑くならないでほしいと思ってしまいます。

本日19日(月)から23日(金)まで、樟葉幼稚園の園庭を2年生、3年生を対象に開放してくれます。
幼稚園と小学校のスムーズな連携における取り組みを今後ともすすめてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、6時間目 ピアノコンサート鑑賞!

本日、6年生は、イベント盛りだくさんです!
Grazioso(グラツイオーソ)のお2人に来ていただき、ピアノ演奏を鑑賞したり、クイズに答えたり、参加型演奏を楽しんだりしました。
6年生は、疲れも見せず、礼儀正しく、取り組んでいました。
演奏も最高でしたし、6年生も最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全力で学年行事!

午前中のオープンスクールが終わり、 6年生は、5時間目に学年行事を行いました。
メニューは
・保護者と子どもと先生の混合クラス対抗綱引き
・保護者と先生のチームと子どものクラスチームによるリレー
です。
大人も手を抜かず、全力で取り組みます。
子どもももちろん負けていません。

大人になってから、こんな風に、童心にかえって、全力で綱を引いたり、走ったりする機会は、あまりありませんよね。
子どもも、大人も、とても輝いていました。

学年委員の皆さま、保護者の皆様、本日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校オープンスクール No.10

本日は、多くの保護者の皆さまに、樟葉小学校オープンスクールご来校くださり、ありがとうございます。子どもたち、教職員のこれからの教育活動の励みになればと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

樟葉小学校オープンスクール No.9

樟葉小学校オープンスクールは13時15分までです。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300