最新更新日:2024/05/31
本日:count up142
昨日:532
総数:244448
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

年末の交通事故防止運動リーフレットについて

枚方市教育委員会より「年末の事故防止運動のリーフレット」についてお知らせがありました.
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 絵の具の片付け

絵の具道具は、水洗いするので、しばらく廊下で乾かすことがよくあります.

絵の具バケツに水が溜まったままになってしまったり、廊下にばらけてしまっていたり、気になることもよくあります.

このクラスでは、みんな同じように、バケツを下向きにし、筆はバラバラにならないように、パレットの穴に入れるようにしています.

安全、安心を心がけています.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写 ICTを活用して

1年生 隣のクラスでは、書写の時間です.

とても静かに集中しています.

タブレットには、留意事項が赤ペンで書き込まれたお手本があり、一人一人、自分ペースで進めています.

先生が説明しながら、一斉に同じ速度で学ばなくても、自分にあった速さで学ぶことができます.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 ICTを活用して

今年度も折り返しを過ぎ、気がつけば、今日から12月です.

1年生の教室では、タブレットを活用して、子どもたちが問題を作っています.自分たちで作った問題を、クラスで解きます.

先生も、「この問題よく考えたね!みんなでやってみましょう」とみんなにロイロノートで共有します.
子どもたちも、友だちが作った問題を解くとともに、「先生、もう少しで問題ができるよ!」などと、問題作りに一生懸命です.

タブレットを活用し、今までの自分の学びを生かしています.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 what do you want?

お友だちが食べたいパフェを作ってあげます.

どんなパフェが食べたいか、聞いてみます.

中身は、アイスクリーム、ホイップクリーム、フルーツなど、色々あります.フライドチキンや玉ねぎまで!

ペアになったお友だちに質問します.「what do you want?」

先生に、ホイップクリームの発音を聞いて、練習したりしています.

お友だちの好みのパフェができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別の教育的ニーズに合わせて

個別のめあてに向けて、学びます.

一人一人の学び方が違っても、主体的に学び、考えられることが大切です.

個別に最適な学びができると、集中して取り組めることがあります.
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工 版画

彫刻刀を使っているので、子どもたちは、立ち歩く時は、「通ります」と声をかけながら、机の横を通ります。

「見て!」「できたよ!」などと、嬉しそうに声をかけてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

型押しや、スタンピングなどで、模様をつくります。

子どもたちの描く世界は、なぜか、とても魅せられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

「がまくんとかえるくん」です。

今までの学びを掲示しています。

心の動きを心情曲線で表し、音読に生かします。

ノートに、がまくんの心情、かえるくんの心情を書き込み、それを見ながら、役割音読をクラスで取り組みます。

前時の学びから、感情を入れて読みます。

「もう一回!」「役割を交代してやりたい!」などと、音読を楽しみながら取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝の会 となりのクラスでも

このクラスでは、今日から新しい歌を歌います。

朝から声を出して、歌うことは、気持ちが良くなり、勉強へ向かいやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝の会

朝の会の取り組みは、学級の特徴がよく出ます。

4年生、朝の会で、1ヶ月ごとに、みんなで歌う歌を決めて歌います。

来月から何を歌うのか、みんなワクワクしている様子でした。

今日は、11月最後の日です。体を動かしたり、リズムに乗ったりして、気持ちよく歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

今日の給食は、
・コッペパン
・プロッコリー・ノンエッグマヨネーズ
・牛乳
・ローストチキン
・たまごとコーンのスープorたまごの入っていないコーンスープ(アレルギー対応食)
です。

アレルギー対応食は、また違った美味しさがあり、いつも感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 移動した後も整っています

今日は、1年生、2年生が、芸術鑑賞会の日です。
8時50分から10時50分まで、人形劇団京芸による「とどろヶ淵のメッケ」を鑑賞します。

体育館からは、音楽やセリフが聞こえてきます。

体育館ではなく、誰もいない1年生の教室を見に行きました。

とてもきれいに整頓されています。

施錠もしっかりされています。

ドアに、今、クラスのみんなはどこにいるのか書いてあると、安心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日11月29日(火)、29日(水)芸術鑑賞会です

本日11月28日(火)は、3年生、4年生が、10:50から12:05、5年生、6年生が、13:50から15:05、
明日11月29日(水)は、1年生、2年生が、8:50から10:05、の3回公演で、
人形劇団京芸による「とどろヶ淵のメッケ」を鑑賞します。

5年生、6年生と一緒に鑑賞しましたが、内容の面白さ、見応えとともに、子どもたちの鑑賞する態度、姿勢にも感動しました。

素直に笑ったり、驚いたり、拍手をしたり、一緒に劇を共感し創り上げる姿勢が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室に飾られています

11月25日(土)に行われた、樟葉小学校創立150周年記念式典には、校務員の伊藤さんが育ててくれた菊が会場の周りを華やかに彩ってくれました。

伊藤さんからは、記念式典までは、咲いてくれるだろうと聞いていましたが、後1週間ほどで、見頃を終えるとのことです。

最後に、菊を花瓶に生けて、校長室のテーブルに飾っていただきました。
後もう少し、菊の美しさを堪能できます。

ありがとうございます。
画像1 画像1

本日、11月25日(土) 第3回 学校運営協議会を開催いたしました。

学校運営協議会委員の皆さまには、樟葉小学校創立150周年記念式典の来賓としても、ご出席いただきました。

式典後は、市議会議員・志甫議員もご一緒に、6年生の組み立て体操を参観され、大変素晴らしかった、感動した、といったご感想をいただきました。

学校からは、行事等の報告や、いじめ認知・不登校の取り組みなどについてお話をさせてもらいました。

本日は、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

6年生 組み立て体操 No.4

最後の集大成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組み立て体操 再披露 No3

計画的に、丁寧に練習をしてきました。

ここまでできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組み立て体操 再披露 No.2

6年生の演技で、みんなの寒さも吹っ飛び増した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組み立て体操 再披露

運動会でも素晴らしい演技を見せてくれた6年生の組み立て体操でしたが、本日、再披露を行いました。

多くの6年生の保護者の皆さまに参観に来ていただきました。

6年生、本当に素晴らしかったです。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300