最新更新日:2024/05/31
本日:count up134
昨日:532
総数:244440
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

樟葉幼稚園 公開保育・園内研究会

樟葉幼稚園と樟葉小学校の1年生の交流会の後、幼稚園の先生たちで、研究会を行っています。

研究会の講師に、関西交際大学 教育学部 教育福祉学科の椋田 善之様を招聘されました。

小学生の主体性や、対話的な取組ができたかなど、カテゴリー別に意見や感想を分けて模造紙に貼って話し合いを進めます。

ブルーの用紙が小学生の様子、ピンクの用紙が4歳児、5歳児さんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠葉小学校 エレベーター設置工事

今日は、朝から大型の重機が入ってきました。

中庭の様子はすっかり様変わりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 校外学習へ

4年生が、京都市青少年科学センターへ京阪電車に乗って行きます。

冷んやりしますが、お天気で良かったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くず小カーニバル No.6

くず小カーニバルの最後は、花火大会です。

風が大変強く、実施に向けて検討しましたが、何とか行うことができました。

子どもたちから、歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くず小カーニバル No.5

体育館で抽選会です

友だちの名前が呼ばれる度に「わあー」と声があがります。

体育館は大賑わいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くず小カーニバル No.4

地域コミュニティの皆さまの道路の見守り、立番、ありがとうございます。

多くの方のご協力のおかげで、樟葉小学校の子どもたちは、色々な経験ができ、すくすくと成長していくのだと感じています。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

くず小カーニバル No.3

大盛況です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くず小カーニバル

キッチンカーも来ています。

「わあ、本格的や!」と子どもたちも、嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くず小カーニバル No.2

冷え込む中、ご準備ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くず小 カーニバル

本日、くず小カーニバル、14時開始です

コロナ禍の対応を一旦終え、久しぶりの一斉開催です。

風が強く、冷え込みましたが、お天気になり、多くの児童の皆さん、保護者の皆さまが、開始を待ってくれています。

PTAの皆さま、地域の皆さま、関係者の皆さま、ご準備から、本日の対応等、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」の一部改正について

「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」の一部改正について、啓発リーフレットをお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実

昨日は、先生たちの授業研究研修に、一緒に頑張ってくれました。

今日は、と教室を覗いてみると、それぞれの学び方を、児童が選択をして取り組んでいます。

教師はファシリテーターを担い、学び方は、個別のニーズに合わせます。

「僕たちは、グループで考えてます」
「自分たちで、選べます」と話してくました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水彩絵の具で夕焼け空を

水彩絵の具の特徴を活かして、夕焼け空を描きます。

水彩絵の具は、特性を知って使うと、とても良い味わいが出ます。
画像1 画像1 画像2 画像2

樟葉小学校 指導教諭による示範授業

樟葉小学校の指導教諭の示範授業を、初任者の先生が、授業力向上のため等に勉強に来ています。

授業者も参観者も子どもたちも、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋さがしに 市民の森へ

1年生が秋さがしに、市民の森へ出発しました。

「いってきまあす!」と元気にハイタッチをしてくれます。

いっぱい秋を見つけてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教室 ボッチャ

パラリンピックでも知られている競技に、「ボッチャ」があります。
ジャックボールと呼ばれる白いボールを投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球のボールを投げ合い、白いボールにより近づけた人やチームが勝者となります。

スライダーを使ったり、自分たちで投げたり、「楽しかった!」と感想を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 人権教室 点字ブロック

3年生が人権教育の一環として、人権教室のアイマスク体験、点字ブロック体験をしました。

アイマスクをして、「白杖」を使って、歩きます。

支援の仕方も学びます。

点字ブロックの大切さがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 版画に挑戦

「白は彫るところ」
「ここは、どうしよう」

と思考錯誤しながら、版画の下書きを作成しています。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

菊花展に出展していた菊が学校に帰ってきました

校務員の伊藤大介さんの育てた菊が、菊花展に出展していましたが、学校に帰ってきました。

見事です。

11月25日(土)の150周年記念式典まで、咲いているでしょうと、伊藤さんから聞きました。

樟葉小学校へお立ち寄りの際は、ぜひ職員玄関横の菊をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

j児童朝会

児童朝会のお話です。

おはようございます。
今、この時にも、世界のどこかで、戦争をしています。
イスラエルやウクライナでは、戦争によって子どもたちを含む多くの罪のない人たちが命を失っています。
これからの未来を担う皆さんたちには、戦争のない平和な社会を創るためには、どうしたらいいのかを一緒に考えていきたいと思います。

まず始めに、修学旅行に行ったときのことを少しお話します。
修学旅行は広島へ行ってきました。
広島は78年前の大きな戦争の時に、原子爆弾とういう恐ろしい爆弾を落とされたところです。
原子爆弾を落とされたのは、世界の中でも日本だけです。
詳しくは、来週、6年生から修学旅行の報告がありますので、その時に、しっかり聞いてください。

先週11月9日(木)〜10日(金)まで、
6年生の修学旅行の付き添いで行ってきました。
校長先生からは、6年生の素晴らしかったことをお話します。

6年生の素晴らしかったところは、「広島へ何をしに行くのか」、「何を学びに行くのか」をしっかり考えていたことです。そのことが行動の全てに表れていました。
広島平和記念資料館(原爆資料館とも言いますが)では、多くの人が、
展示物の前を通り過ぎてゆくところを、じっと立ち止まって、
一つ一つの資料を丁寧に見ていました。
それは、学び来ている姿でした。
一人一人がそれぞれの学びをしていました。
また、セレモニーでは、学校の平和学習で学んだことや、現地で見て感じたこと、
学んだことを、しっかり心に刻み、一人一人が思いを込めて、言葉や歌にしていました。
観客の前で披露するものではありませんでしたが、いつの間にか、周りには、
多くの観光客の人たちが足を止めて、6年生のセレモニーに聞き入っていました。
最後には、自然と拍手が起こりました。
6年生の姿勢が感動を呼んだのだと思います。
一緒に来てくれていた添乗員さんも、
「今年で一番素晴らしかった」と言ってくれたほどでした。

現地では、プログラムの変更などがありましたが、誰一人、文句を言うことなく、
自分のことだけでなく、友達のことを考え、全体のことを考え、
前向きに取り組んでくれたことは、何よりも、素晴らしいことでした。
一緒に修学旅行に行けて本当にうれしかったです。
ありがとうございました。

広島で学んだことを、これからの学びに、ぜひ生かし、継続して学び続けてください。

また、5年生の皆さんの「おかえりなさい」のメッセージにも心が温まりました。
5年生の皆さん、ありがごとうございます。

最後に、11月25日(土)は、樟葉小学校創立150周年記念式典を行います。
樟葉小学校は、明治5年5月に開校しました。
当初は、ここの場所ではなく、別の場所にありました。
明治、大正、昭和、平成、令和とういう時代を樟葉小学校は見てきました。
令和の樟葉小学校の子どもたちは、
「よく考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」
を目標に成長していること、をしっかり歴史に残していきたいと思います。

樟葉小学校のお誕生日は、6月1日ですが、11月25日(土)に、
150歳のお祝いをします。
当日は、皆さんが主役です。市長さんや、教育長さんも見に来られます。
校長先生も、楽しみにしていますので、皆さん、どうぞよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300