最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:532
総数:244442
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

3年生、しっかり戸締り

運動会の練習時間が増え、教室から運動場や体育館へ移動して、教室が無人になることが多くなります.空き教室は、基本的に、施錠をします.

3年生、しっかり施錠し、廊下も綺麗です.

2学期になり、先生方の頑張りと子どもたちの成長を感じます.
画像1 画像1

さすが5年生!

基礎的環境整備(子どもたが困らないようにわかりやすい学級の整備、整理整頓、安全・安心な環境づくりなどを言います)ができています.

わかりやすいだけでなく、気持ちよく過ごせ、勉強がしやすく生活に活力が出ますね.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

隣のクラスも、5年生 算数 朝から熱く

5年生の隣のクラスも算数をしていました.
同じ分数の単元です.
こちらも同様に熱く学んでいました.

「1/2と1/3は比べられないのでできません!」
先生から、「そうなんだ、どうしたらいい?」とみんなに問いかけがあり、周りの友だちと相談し始めます.

黒板、教科書をみて考える子、友だちの意見を聞いて納得する子、先生が機関指導したりと、考え始めます.

「あ、わかった!」「そうだった」といい笑顔が見られます.

運動会の練習の疲れなど、感じさせないくらい熱い学びです.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 朝から熱く

運動会の練習が毎日あり、子どもたちは、勉強はどうしているかな?と5年生の教室を覗いてみると、朝1時間目から、熱く勉強していました.

「説明できる!」
といって、手を挙げる子
説明を聞いて
「そうだった、わかった!」
と熱い空気が伝わってきます.

聞きながら、ノートに書き込む姿は、普段から、こうした学びがされていることがわかりました.

廊下にも子どもたちの姿勢が表れています.

さすが5年生!
運動会の練習以外も全力投球です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動

今年度の運動会係活動は、6年生で行います.
応援団、放送係、準備係など、運動会に向けて話し合います.

6年生、小学校生活最後の運動会、係活動もどうぞよろしくお願いします.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の児童朝会

児童朝会では、教育実習生の中村 颯仁さんから挨拶がありました.
給食委員会からのお知らせがあり
運動会のスローガンの発表がありました.
運動会のスローガンは、
「KUZUSYO魂」
です.
Kは「輝く」
Uは「美しく」
Zは「自分らしく」
Sは「青春」
Yは「友情」
Oは「思いやり」
です.
子どもたちで考えてくれました.
6年生からは、修学旅行で広島原爆記念公園に行く祭に持って行く折り鶴のお願いです.
恒久の平和を願います.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の児童朝会

おはようございます

まず始めに、
今世界では、戦争や争いごとによって、多くの人の命が奪われています。

今日、10月11日(水)ですが、3日ほど前から、イスラエルという地中海に面する中東の国が、
イスラム主義組織ハマスという武装組織の突然の攻撃を受け、
多くの死傷者が出ています。
皆さんのような子どもたちも犠牲になっていると聞いています。
私たち大人はもちろんのこと、これからの未来を創り出す皆さんが、平和な世界を創り出す担い手になってほしいと思います。

後から6年生からも、平和についてのお話があります。


最近朝晩とても涼しくなりました。
体調を崩さないように、上着などで体温調節してください。

運動会の練習も始まりました。
気温は下がってきましたが、空気が乾燥していたり、運動した後は水分が失われていたりするので、水分をしっかりとるようにしましょう。

今日は「もったいない」「MOTTAINAI」というお話をします。
「もったいない」という言葉を世界に広めたのは、
2011年に71歳でなくなられた、アフリカ人女性、
ワンガリ・マータイさんです。
マータイさんは政治家で、ケニア出身のアフリカ人女性として、
初めてノーベル平和賞を受賞しました。
アフリカ大陸全土で、荒れ果てた大地に3千本以上の木を植えた、
環境保護活動家であるとともに、
アフリカにおける、女性の社会的地位向上に尽くしました。
2005年に彼女が来日した際、
日本語の「もったいない」の言葉の意味に大変感銘を受け、
広めたいと思ったそうです。
「もったいない」とは、例えば、まだ役にたつのに捨ててしまったり、
使わずにそのままにしたりするなど、物が無駄になっている状態に
それを戒める意味で使われることが多くなっています。
マータイさんが、世界各国の言葉を調べたところ、
「もったいない」のように、
自然や物に対する敬意、愛などの意思(リスペクト)が
込められていうような言葉がみつかりませんでした。
このように、みなさんの身近な言葉、「もったいない」という言葉は
大変素晴らしい意味を持った言葉なのです。

リスペクト(尊敬)の概念を一語で表している
「もったいない」の言葉と、意味を知ったマータイさんは、
この言葉を、世界共通の言葉として広めるべく、
「もったいない運動」を推進しました。
私たちの身の回りには、物があふれ、
電気やガス、水道、トイレットペーパーなどが
当たり前のように使える環境にあります。
当たり前のことが当たり前なのか、
この機会に、私たちの生活スタイルを見直してみましょう。
これからも、物を大切にする気持ち「もったいない」を進めていきましょう。

訂正とお詫び

先日の樟葉校区区民体育祭のブログにおきまして、
「大阪府議会議員の中司 宏様、岩本 ゆうすけ様」
と記載いたしましたが、
正しくは、

「衆議院議員 中司 宏様、大阪府議会議員 岩本 ゆうすけ様」

となります.
申し訳ございません.
訂正して、お詫び申し上げます.

2年生 キャベツの芽が出たよ

先週、植えたキャベツの種が、もう芽が出ました.

早く大きくなってほしいですね
画像1 画像1

2年生 空の下にはどんな世界が広がっているのかな

お昼の空、夕焼け空、夜の空、空の下はどんな様子でしょうか.

前時間に絵の具で空の色をぬって、今日はクレパスで、空の下の世界を描きます.

みんなの想像する世界はどんな様子なのかな
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 組み立て体操

組み立て体操の練習を、みんなで集中して、真剣に取り組みます.

チーム全員でサポートします.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 気持ちのいい天気で遊べます

暑さを気にせず、気持ちよく体を動かすことができます.

休み時間、お外で遊べるのは嬉しいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生もダンスの練習

先生の見本を見ながらダンスを覚えます.

練習の最後に、音楽に合わせて、踊ってみます.

次はどんな振り付けか楽しみですね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ダンスの練習

今日も爽やかな気候で、運動会の練習も気持ちよく取り組めます.

2年生がダンスの練習をしています.

体系移動が難しいけど、先生の指示を聞きながら、できるようになってきています.
にっこり笑って、ダンスを見せてくれました.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第59回 樟葉校区区民体育

子どもたちも、学校の姿とは、また違った、自由な様子で楽しんでいいて、微笑ましく思いました.
地域での様子が感じられて、ほっこりしました.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第59回 樟葉校区区民体育

競技も、小学校の運動会とは違った楽しさがありました.
画像1 画像1 画像2 画像2

第59回 樟葉校区区民体育

樟葉校区の皆様の地域の力を感じた一日でした.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第59回 樟葉校区区民体育祭

午前中は、少し晴れ間が見られる時もあり、体育祭を順調に行うことができました.
お昼から雨の予報だったので、本部役員の皆様が話し合い、お昼休憩を短くして早めに閉会することとしました.
あいにく、雨が予想より早めに降り出し、お昼休憩を早めに切り上げて、午後の競技を始めました.

最後は男子リレーをやりきり、4年ぶりの区民体育祭を無事終えることができました.

地域の皆様、保護者の皆様、児童の皆さん、他関係者の皆様、お疲れ様でした.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第59回 樟葉校区区民体育祭

お昼から雨がパラパラ降り出しましたが、競技内容を変更したいり減らしたり調整しながら、最善を尽くして行います.

大阪府議会議員の中司 宏様、岩本 ゆうすけ様が来られました.
画像1 画像1

第59回 樟葉校区区民体育祭

枚方市長伏見 隆様より祝辞をいただきます.
選手宣誓をして、ラジオ体操です.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300