最新更新日:2024/05/31
本日:count up108
昨日:163
総数:244577
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

本日は、朝から猛暑!

朝の、子どもたちは、「おはようございます」とともに「暑い」と、汗をかきながら登校していました.

朝一番の気温です.

座っていても汗が流れ落ちます.

水分をしっかりととり、体の熱さが取れない時は、クーラーのよく効いた部屋で体を冷やすよう声をかけています.

20分休みは、外遊びができない暑さですので、図書室をしっかり冷房で冷やして、子どもたちには、教室でも体が冷えない場合は、図書室でクールダウンするように放送を入れました.
画像1 画像1

文部科学大臣からのメッセージ

枚方市教育委員会より、自殺予防に係る文部科学科学大臣のメッセージのお知らせがありましので掲載いたします.
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の様子 No.5

6年生のクラスでは、クラスの雰囲気づくりに、ペアでの交流を入れています.
ペアが変わっても、お互いに積極的に話をしたり、聞いたりできる姿は、学級が育っているのだと感じました.

しっかりアイスブレークができた後に、2学期の目標を考えて、「声に出して」言ってみます.
担任の先生から、「声に出すことで、思いが叶う」というお話がありました.

それぞれのクラスが、2学期の1日めをスタートさせました.

2学期もどうぞよろしくお願いいたします.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式の様子 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、先生と、掛け合いをしながら、話し合いができます..

始業式の様子 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラスでは、先生が黒板にメッセージを書いたり、2学期に向けてのお話をしたりしています.

始業式の様子 No.2

画像1 画像1
転入生がきた5年生のクラスでは、担任の先生のユニークな自己紹介で、空気が和みます.

転入生の子にも、笑顔が溢れていました.
画像2 画像2

2学期始業式の様子 No.1

今日、8月25日(金)から、2学期が始まりました.

各学級では、漢字ドリルや計算ドリルなどの教材を配って名前を書いたり、2学期のめあてや目標を考えたり、4月の学級開きとは、また、違った取り組みをしています.

その中で、夏休みという期間を経て、久しぶりに会った先生や友だちとの関係をほぐすための、取り組みをしているクラスの様子がありました.

4年生では、先生手作りの「すごろく」で、班ごとに、夏休みのできごとなどを、出ためのところの指示で話し合っていました.あっという間に、友だちとの距離が縮まっていきます.
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

2学期の始業式で、このようなお話をしました。
字ばかりですが、ご了承ください。


皆さん、おはようございます。
夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。
皆さん、昨日はどんな気持ちでしたか?

「早く学校に行きたいな」
「早く友だちに会いたいな」
と思ったり、
「どきどきするな」
「久しぶりに行く学校は少し不安だな」
と思ったりしましたか?

校長先生は、「早く皆さんの顔がみたいな」と思っていました。

7月20日の終業式の日に校長先生が話したことを覚えていますか?

「頑張っているから壁がくる」
「越えられない壁はこない」
というお話でした。

1年生には少し難しい内容だったかもしれません。
6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みでした。

皆さんは、この夏休みに、一人一人、それぞれの経験から、大きく成長をしていることだと思います。

2学期は、1年間で1番長い学期であり、参観や運動会、6年生は修学旅行というように、行事もたくさんあります。
楽しみにしていてください。

長い夏休みを終え、2学期という節目において、新しいことに取り組んだり、新しい自分になるようチャレンジしたりするには、大変良い機会です。
この新たな環境の中で、素敵だなと思っている姿にチャレンジしてみてください。

皆さんの可能性は、無限です。

そのために、大切なことは「健康的な生活を送ること」です。
夏休みに、夜更かしや朝寝坊の習慣が着いてしまった人は、良い睡眠が十分にとれるよう、生活リズムを正していきましょう。
睡眠には、3つの大きな役割があります。

1、体や心を休ませること
2、成長ホルモンを出して骨や筋肉をつくること
3、学習した事柄を頭の中に記憶させること

です。
しっかり眠ることは、疲れをとるだけでなく、体を成長させたり、学習力を高めたりする上でとても大切なのです。

樟葉小学校のめざす子ども像

「よく考える子ども」
「思いやりのある子ども」
「たくましい子ども」

を目標にして、それぞれの新しい一歩を踏み出して下さい。
樟葉小学校の先生たちは皆さんを応援しています。

これで校長先生の話を終わります.

重要 明日の登校後の靴箱までの動線について

エレベーター設置工事のため、中庭が封鎖されています.

朝、正門、北門から登校して、中庭を通って靴箱へ行っていた児童の皆さんは、下記の動線で靴箱へ行ってください.

よろしくお願いします.
画像1 画像1

先生たちは、お昼からも勉強会です

お昼からは、図工の鑑賞の勉強会です.
教室は、先生たちでいっぱいです.

樟葉小学校の先生たちは、皆さんと会えるのを楽しみに待っています.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からの2学期に向けてむて No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生同士で交流して学び合います.

明日からの2学期の始まりに向けて

明日、8月25日(金)は2学期の始業式です.
朝から樟葉小学校の先生たちは、朝から勉強会をしています.
先輩の先生の体験談を交え、明日からの学級経営に向けて、お互いの実践に活かしていきます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のオープンスクエアは40人程です

オープンスクエアは、少しずつ子どもたちの人数が増えてきています.
今日は、朝から外遊びができる気温でした.

これからも、まだまだ暑い日が続くので、熱中症つ引き続き気をつけましょう.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも残すところあと1日

今日は、8月23日です.
夏休みは、2学期の始業式8月25日まで、残すところあと1日です.

夏休みは短かったですか?
長かったですか?

エレベータ設置工事は、夏休み、ほぼ毎日行われていました.
中庭は、すっかり様変わりしています.
来年の秋まで続く予定です.
画像1 画像1

今日のオープンスクエアの様子

画像1 画像1
今日の予定は20人から30人程です.
みんな、それぞれ、オープンスクエアの遊具や自分で持ってきた学習道具などに取り組んでいます.
オープンスクエアの先生から、「樟葉小学校の子どもたちは、話をきちんと聞いてくれます」と言ってもらっています.見にいった時はいつも落ち着いて過ごしている様子が見られます.
ご家庭教育のおかげです.ありがとうございます.
画像2 画像2

観察池の古い電柱を撤去しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察池にあった古い電柱は何に使われていたかご存知でしょうか.
昔、電気を引いて、噴水が出るようにしていたとのことです.
古い電柱が老朽化していて危ないことから、市役所の人に来てもらって撤去してもらいました.
昔はどんな風に噴水が出ていたのでしょうね.

8月17日(木)の樟葉小学校の朝

お盆も終わり、世の中もだんだんと通常モードになりつつあります.
曇り空ですが、湿度が高くWBGTは30あります.
樟葉小学校は、台風の大きな影響を受けることなく、今日もエレベーターの設置工事が、朝から始まっています.
オープンスクエアには、夏休み当初の大人数の子どもたちは来ていませんが、20人から30人の子どもたちが来る予定だそうです.
留守家庭児童会室は、今日は80名程の子ども達が登室しています.
来週からは、ぐっと人数が増えそうです.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月15日(火)18時の樟葉小学校の様子

枚方市に出ていた大雨・暴風警報が16時14分に解除されましたが、まだ、時折激しい雨と風が地面を叩きつけます.
樟葉小学校の周りには、ポスターが破れて落ちていたりしていましたが、小学校の大きな損壊等は今のところありません.
けやきも新しい看板も遠目には無事な様子です.

早朝から施設管理人さん、教頭先生が学校に来て、対応してくれました.
留守家庭児童会室を覗くと、先生がいて、今のところ大きな破損等無く無事とのことでした.先ほど部屋を閉められました.

施設管理人さんが最後の見回りをしたところ、現在、特に異常はないようです.
最後、学校の戸締りをして帰ってくれます.

樟葉小学校の安全・安心を、皆さんで守ってくださって、本当にありがとうございます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【枚方市HP】危機管理ポータルサイトの閲覧の不具合について

8月14日深夜にアップした【枚方市HP】危機管理ポータルサイトのURLに、本日15日昼頃から閲覧の不具合がありました.
改めまして、枚方市HP 危機管理ポータルサイトには下記のURLよりご確認ください.

https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/

【枚方市HPより】台風7号接近に伴う避難所開設について(予告)(樟葉小学校は対象外)

台風7号は、15日(火曜日)昼頃に近畿地方に最も接近する見込みです。
枚方市でも、大雨による土砂災害の危険性が高まるおそれがあることから、明日15日(火)午前8時00分に「避難情報 高齢者等避難」を発令し土砂災害を対象とする第1次避難所(25か所)を開設する予定です。
※避難される場合は、飲料・食料のご持参をよろしくお願いします。

※樟葉小学校は対象外です.
 詳しい情報は枚方市のホームページをご覧ください

枚方市HP↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/kikikanri/00...

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300