最新更新日:2024/05/31
本日:count up103
昨日:163
総数:244572
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

標語でつくるネットのマナーとルール 標語大募集

枚方市教育委員会よりお知らせがありました。

募集期間は、2023年12月1日(金)〜2024年2月29日(木)必着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 幸福論 プレゼンテーション

6年生が、自分で作ったkeynoteやロイロノートなどを使って、クラスの幸福論について、プレゼンテーションしていました。

作成された提示資料や、幸福論の仕上がりに、関心しました。

思わず聞き入ってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クリスマス工作

今日は、1年生のクリスマス工作です。

とび出すカードの作り方を使って、思い思いの飾りを貼っていきます。

「旅行先の友だちに渡す!」
「見て見て!ここからとび出すよ!」

などと、教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全ポスターデザイン事業ご協力のお願いについて

枚方市教育委員会より「交通安全ポスターデザイン事業ご協力のお願い」についてお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会にて

菊花展で「児童生徒の部」において「大阪府教育委員会優秀賞」を受賞しました。

校務員の伊藤さんのご指導のもと、菊作りのお手伝いを子どもたちで取り組みました。

一人一人賞状をもらい、笑顔で撮影しました。
画像1 画像1

お昼休み

お昼には、太陽が高くなり、日差しのおかげで少し暖かく感じます。

子どもたちは、寒さに関係なく、外遊びに運動場へ元気よく出てきます。

大規模校の樟葉小学校なので、休み時間の運動場や子どもたちが移動する際は、子どもたちでいっぱいになります。

安全、安心に過ごせるように、先生と子どもたちと一緒に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 クリスマス工作

5年生もクリスマス工作です。

色画用紙を使って、ミニツリーを作っています。

葉っぱの切り方の違いでツリーの個性が出ています。

一人一人それぞれのクリスマスツリーが出来上がってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 クリスマス工作

光に当てると柔らかい色合いが透けて見えます。

ステンドグラスのように、窓に飾ると素敵ですね
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

基礎的環境整備 ユニバーサルデザインの取り組み

先日お知らせしたとおり、全クラス、前小黒板にカーテンを設置しました。

各クラス、授業中はカーテンを閉じています。

時間割だけ見せるようにしているクラスもあります。

少しの工夫が、子どもたちのより良い学びにつながります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 基本的人権の尊重

6年生、社会の時間で「基本的人権の尊重」について学びます。

「全ての国民」が「生まれた時から」持っているものです。

「全ての国民」とは?との問いに

「障害を持っている人」「入院している人」「お年寄り」など、子どもたちから答えが返ってきます。

みんな集中して学習しています。

子どもたちのやる気とともに、教室の基礎的環境整備が整っていて、さらに学びに向かいやすい手立てとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リコーダー

画像1 画像1
以前から、音楽のリコーダーについてお伝えしていますが、リコーダーは、子どもたちにとって身近な楽器でもあり、苦手意識が出やすい楽器でもあります。

指でしっかり穴を押さえながら、ちょうど良い強さで息を吹き込みます。

つい、強く吹いてしまいがちです。

今日は、スタッカートを意識して「34%」の息の強さで吹きます。

この「34%」というイメージが、子どもたちにとって大切ですね。
画像2 画像2

今年一番の寒さ

今朝は、先週と打って変わって、今年一番の寒さとなりました。

例年のこの時期よりも気温が下回っていると、今朝のニュースで話がありました。

1時間目、運動場は5年生の体育です。

気温は5.6度。

ウォーミングアップに鬼ごっこと、サーキットをして体を温めます。

子どもたちから「暑い!」「体あったまった!」と息を切らしながら、元気な声が聞こえてきます。

いい取り組みですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24時間子供SOSダイヤルについて

枚方市教育委員会より「24時間子供SOSダイヤル」について、お知らせがありました。
画像1 画像1

ユニバーサルデザイン 全クラス設置完了しました

ユニバーサルデザインの一つに、授業中の配慮事項として、教室の前に極力ものを貼らない、前小黒板はカーテンで閉じるなどといった支援があります。

樟葉小学校の全クラスの前小黒板に、カーテンの設置を目標にしていましたが、今月完了しました。

用途によって、開け閉めして、教室の基礎的環境整備に取り組みます。
画像1 画像1

お昼休み

画像1 画像1
日がさして、まだ、水たまりはありますが、運動場で遊べます。

子どもたちは、夢中で遊びます。

体育館は、今日は6年生が使えます。

ドッチボールも迫力があります。

誰が先生かわかりますか?
画像2 画像2

『GIGAフェス2023 inひらかた万博』について

枚方市教育委員会より『GIGAフェス2023 inひらかた万博』について、お知らせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

楠葉野保育所 避難訓練

楠葉野保育所の避難訓練です。

小学校まで全員で避難する練習です。

安全確認、人数確認など、要所、要所で行いながらの移動です。

みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 彫刻刀を使って

6年生の教室がしんと静まり返って、ピリッとした空気の中、彫刻刀の練習をしています。

卒業に向けた作品作りのために、彫刻刀の使い方、掘り方、を練習しています。

角刀、丸刀、平刀等の特徴、掘り方を知り、真剣に掘ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝日の中で体育

朝は冷え込みましたが、太陽が昇ると気持ちの良い天気となりました。

キリッと寒さはありますが、運動するには、ちょうど良い天候です。

冬の姿になったけやきのそばで、1年生がサッカーに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「「本を紹介紹介しよう」

本を、他の人に紹介するときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょう。

本の中身を全部話してしまっては、本を読んでもらう意味がなくなってしまいます。

その本の良さと、読みたくなる興味づけをする工夫をしなくてはなりません。

まずは、どの本にするかを選びます。

「あ、この話、このところが面白いよ」などの発言が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300