最新更新日:2024/05/31
本日:count up123
昨日:163
総数:244592
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

2年生 校外学習 堺市立ビッグバン(屋内遊戯場)へ出発します

今日は、2年生が校外学習へ出発します。

行き先は、堺市立ビッグバンです。

大型の室内遊戯場です。

今日は、朝からお天気で気持ちよく出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クリスマスカードを作って

画像1 画像1
英語の学習で、クリスマスカードを作りました。

Dear.をつけて、贈りたい人を書きます。

できたら、クリスマスカードの渡し方を教えてもらいました。

素敵なカードができました。

渡すのが楽しみですね。
画像2 画像2

オンライン児童朝会 No.2

校長先生からも、大谷選手の考え方を引用して、「あいさつ」のお話をしました。

椎本先生からは、
・運動場の使い方
・チャイムをまもること
・鋼鉄棒について
お話がありました。

運動会という大きな行事が終わって、2学期の終業式を迎えるまで、子どもたちの心や体に変化が出やすい時期です。
「防ぐことのできるけがもあります。」とお話があったように、2学期も残りわずかですが、大きなけがのないよう、また、みんなが、安心して学校に来られるよう、先生と一緒に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

オンライン児童朝会

今日は、12月のオンライン児童朝会です。

代表委員会からは、「あいさつ」について、「良い例」を示したり、みんなのあいさつの様子を、実況中継風にしたりして、推奨しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の達人研修 公開授業 No.2

授業の達人受講教諭は、公開授業の後、教育委員会の指導主事から授業の講評、指導、助言を受けます。

日常の取り組みの良さや、改善点、これからチャレンジしたら良いことなどの、多くのアドバイスをもらい、これからのスキルアップに役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業の達人研修 公開授業

枚方市の授業力向上に向けて、授業の達人に向けた養成講座があります。

本校にも受講者がおり、本日は、養成講座の研修の一環において、公開授業を行いました。

4年生、国語の『「ふるさとの食」を伝えよう』の単元の授業を公開し、教育委員会から指導主事が4名参観に来校されました。

本時は、単元計画を立てる第1時間目です。

子どもたちは、今までの学級での取り組みを活かし、ホワイトボードのシンキングツールを使って、この単元の学びをどのように進めるかを考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いす体験

本日は午前中も、まだ雨がしとしとと降っています。

5年生は、1時間目から2時間目にかけて、廊下やスロープなどを使って、車いす体験を行いました。

車いすに乗ってみて、押してみて、また、近くで補助についてみて、実際にやってみると、気をつけなければならないところや、困ることなどが実体験できます。

「段差があるから、後ろ向きに降りたほうがいいよ!」とアドバイスしたり、少しの段差も、なかなか車いすで通れなかったり、色々な気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度第71回大阪府学校保健・安全研究大会の開催について

枚方市教育委員会より、「令和5年度第71回大阪府学校保健・安全研究大会の開催」について、お知らせがありました。
保護者の皆さまも参加していただけますので、ご希望の方は樟葉小学校までお問合せください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第22回「みんなの約束・交通ルール!」交通安全コンテストについて

枚方市教育委員会より、第22回「みんなの約束・交通ルール!」交通安全コンテストについてお知らせがありました。

本コンテストに関するお問い合わせ及び応募については、直接、大阪府枚方警察署または大阪府方交野警察署へお願いいたします。
画像1 画像1

3年生 出前授業 消防署の仕事 No.2

「消防士になるためには、どうしたらいいんですか?」という質問には、
「しっかり勉強して、体を鍛えて、話す力をつけること」などを教えてもらいまた。

出動に着る防火服の早着を見せてもらい、子どもたちからは、歓声が上がっていました。

楠葉の安全、安心を保ってくれる消防士さんは素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業 消防署の仕事について

枚方東消防署 くずは出張所から、3年生の出前授業に、消防士さんがきてくれました.

子どもたちは、「防火服の仕組み」や、消防車が駆けつけるまでの時間」や、「火事の連絡が入って慌てて住所を聞き忘れてしまったらどうするか」など、今までの学びを活かして、質問をしました.

消防士さんも「いい質問ですね!」「勉強していますね!」と感心しながら、丁寧に質問に答えてくれていました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はとても暖かく元気に外遊びをしています

画像1 画像1
朝は曇っていましたが、日中はとても暖かくなりました.

20分休みは、運動場は子どもたちでいっぱいです.

今週は、暖かい日が続くようです.
画像2 画像2

菊花展 表彰式

昨日12月6日(水)菊花展の表彰式がありました.
校務員の伊藤大介さんが出席されました.

樟葉小学校は
学校の部で「奨励賞」
児童・生徒の部で「大阪府教育委員会賞(金賞)」
をもらいました.

伊藤さんが、丹精込めて育ててくださり、児童への菊作りの指導もしていただきました.

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 VRの授業 No.2

バーチャルリアリティの世界に子どもたちは、夢中になっています.

「うわっ、大きい!」「すごい!」などと歓声をあげ、画面上に現れたピカチューやぞう、車などを動かして、仮想空間で手の上にのせてみます.

車の中の運転席に乗り込むこともできます.

実際に、仮想空間で、家具を配置したり、販売促進に役立てていることなど、企業も使っていることのお話もありました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 VRの授業

VRは「Virtual Reality」の略で、「人工現実感」や「仮想現実」と訳されています。ここには「表面的には現実ではないが、本質的には現実」という意味が含まれ、VRによって「限りなく実体験に近い体験が得られる」ということを示します。VRを通して得られるリアルな体験が、あたかも現実であるかのように感じられるということです。

3年生がVRの授業を受けています.

樟葉小学校へ配置されているICT支援員の方に、全学年にICTを活用した授業の取り組みをしてもらっています.

カメラで撮るだけで、物の長さが測れたり、面積がわかったりします.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカは、吹き口の咥え方、吹く息の強さ、指遣いなど、高度な技術を要します.

また、リズムを意識して、みんなで合わせて演奏することも大切です.

鍵盤ハーモニカを演奏する準備が整った上で、指遣いだけ、吹き口の咥え方だけ、リズムをしっかり聞いて、など、一つ一つ丁寧に練習します.

画像2 画像2

4年生 国語 ごんぎつね

1時間目、国語「ごんぎつね」です.

朝は、エンジンがかかるまで少し時間がかかります.

国語の物語文は、題名、作者の確認がとても大切です.
先生から、前時の振り返りを、イラストを用いて子どもたちと一緒に行います.
ノートには、単元ごと書き込めるワークシートが貼ってあります.

音読をみんなで取り組みます.
国語の教科書の代わりにタブレットに写した教科書を活用する児童もいます.

先生の基礎的環境整備と計画的な授業準備が子どもたちの主体的な学びに向かわせます.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ビブリオバトル始動

本屋さんに行って、新しい本を買うと、本には、ブックカバーのほかに「帯」がついていることがよくあります.そこには、本が読みたくなるような、本の紹介文が載っています.

ビブリオバトルは、どれだけ、その本の面白さ、内容の良さなどを、伝えられるかをチャレンジします.

「本ととおして本を知る」「本をとおして人を知る」がキャッチコピーです.

今日は、先生の見本を聞いて、これから一人一人チャレンジします.
どんな本を紹介してくれるのか楽しみです.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「枚方市柔道体験教室」について

枚方市より「枚方市柔道体験教室」についてお知らせがありました.
画像1 画像1

令和5年度北朝鮮人権侵害侵害問題啓発週間

枚方市教育委員会より「令和5年度北朝鮮人権侵害問題啓発週間」についてお知らせがありました.
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300