最新更新日:2024/05/31
本日:count up123
昨日:163
総数:244592
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

3学期が始まって1週間が過ぎました

週の始めの月曜日です。

曇り空で冷え込む天候です。

月曜日は、月曜日セットなど荷物が多い中での登校ですが、朝の立番では、子どもたちから

「おはようございます!」と元気に朝の挨拶をしてくれます。

樟葉小学校の皆さんの素敵なところの一つです。

4年生の算数です。

1cm✖︎1cmの正方形がいくつあるか、計算して面積を求めます。

算数は、色々な答えの出しかたがありますが、より良い方法を見つけることが大切です。

みんなで見つけていきます。


画像1 画像1

4年生 能登半島地震から学ぶ

平成7年1月17日には、阪神・淡路大震災があり、令和6年1月1日に、能登半島地震がありました。

大きな震災を受けて、私たちは、震災への備えとともに、被災地への支援の仕方や、何をするべきかを考えることも大切です。

このうよな震災を、自分ごととして、とらえ、考え、行動していく学びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 クラスで自分らしさを

友だちが、作った動画をみんなで見ます。

色々な自分らしさが認められることは、素敵ですね。


画像1 画像1

4年生 英語で場所を説明しよう

英語で、学校の教室の名前の呼び方を知り、行き方を説明します。

また、通じるだけでなく、日常で、失礼のないような、丁寧な話し方を覚えます」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おせちづくり

日本の伝統文化の一つに、お正月のおせち料理があります。

2年生が、それぞれのおせちを作っています。

「黒豆おいしいよ」

「伊達巻ばっかり食べた」

と、それぞれのおせちの感想を聞かせてくれました。

おせちにも個性が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 本格始動 5年生

5年生の社会の授業です。

「未来とつながる情報」を見つけます。

子どもたちの手が一斉に上がります。

基礎的環境整備が整っていて、安全・安心に授業を受けることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 相互参観授業 国語

相互参観授業です。

教職員同士で授業を見合い、授業力を高めます。

国語の詩の勉強です。

「冬のおんがく」 まど みちお さんの詩です。

詩の構成や、繰り返しの良さ、創作や読みの楽しさなどを学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 本格始動 4年生

4年生の国語、「百人一首」

1時間目、新しいノートを開く子もいます。

朝の冷たい空気の中、先生の板書のめあてを見ます。

「百人一首は、ラブレターが多いよ!」「恋の歌が多いよね」などと、子どもたちかた聞こえてきます。

百人一首を身近に感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が本格始動です

3学期も、学校全体で、教室の基礎的環境整備に取り組み、教職員が一丸となって、チーム学校として、始動していきます。

今朝の1年生の教室です。

子どもたちにとって、安全・安心な環境づくりに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

臨床心理士が来校しました

昨日に引き続き、本日も、9時30分〜13時30分まで、枚方市教育委員会・子どもの笑顔守るコールの相談員であり、臨床心理士の先生が、教育委員会・指導主事の先生と一緒に来校しました。

明日、1月11日(木)は、本校、心の教室相談員が12時30分〜17時まで、相談室にいます。

相談したい人は、担任の先生や職員室の先生まで声をかけてくだだい。

よろしくお願いします。

放課後の教職員研修会

放課後の先生たちは、今日は、研修会です。

今年の取組を振り返って、来年度の学校体制に活かします。

学年体制、学校体制について、実践事例を踏まえ、協議します。

樟葉小学校が、チーム学校として、更に取組を進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生、冬休みの思い出

6年生の教室で、楽しそうな発表の声が聞こえてきました。

そっと覗くと、冬休みの思い出を、みんなで聞き合っていました。

子どもたちから上がったテーマと、持ち時間で、円になって、順に発表します。

「校長先生も一緒にどうぞ!」と、屈託なく誘ってもらって、嬉しくなって、入らせてもらいました。

教頭先生も、後から来て、飛び入り参加です。

6年生のみなさん、あたたかく迎え入れてくれてありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 初めての給食は?

今日の給食は、「おせち」です。

・ご飯
・黒豆
・ぶりの照り焼き
・雑煮
・牛乳

です。

「おせち」は、お正月に食べられましたか?

「おせち」一つ一つに込められた意味を知って、味わっていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中学校スクールカウンセラー・臨床心理士の先生が来校しています

今日は、スクールカウンセラー及び臨床心理士の先生と、枚方市教育委員会の指導主事の先生が、子どもたちの様子を見にきてくれています。

不安なこと、心配なことをがあれば、相談してください。
画像1 画像1

冬休みを振り返って

冬休みは、みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。

一人一人、それぞれの冬休みがあったかと思います。

きれいな教室で、空気がピリッと澄んでいる中、冬休みを、思い出して、ロイロノートに書き込みます。
画像1 画像1

3学期 始業式 掃除をしてスタートです

始業式のあと、学級ごとに掃除をします。

さすが6年生、隅々まで、磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

3学期が始まりました。

心新たに、子どもたちからも、元気な「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と、挨拶をもらいました。

まず始めに、1月1日、能登半島で起きた地震によって、亡くなられた方々に、心から、お悔やみを申し上げます。
また、被災されて、今でも苦しんでいる人たち、親戚や、知り合いの人たちが被災されて、つらい思いをしている人たち、被災されたすべての人たちにお見舞いを申し上げます。

本日の始業式では、次のようなお話しをしました。

みなさんに、年の始めとして、3学期という、1年間の締めくくりの学期の始めとして、6年生には、小学校生活最後の学期として、伝えたいことを、2つ、お話します。

みなさん、冬休みは、いかがでしたか?
それぞれの過ごし方が、あったかと思います。
また、休み時間などに、頑張ったこと、チャレンジしたこと、楽しかったこと、など、お話を聞かせて下さい。

1つめのお話は、「あいさつの力」についてです。
オープンスクエアや、留守家庭児童会へ来ている人たちとは、冬休みに、会うこともできました。

その時に、「こんにちは」と声をかけると、「校長先生、こんにちは!」と、返してくれたり、年明けには、「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします。」と、新年の挨拶をしてくれたりして、そのことで、たくさんの元気をもらうことができました。
また、冬休み最後の日に、「校長先生、また、来週!火曜日に、学校で!」と、声をかけてもらいました。そのことが、とても心温まり、自然と、笑顔になれました。
「3学期も、もっといい学校になるように、頑張ろう!」という意欲がわいてきました。

昨年の児童朝会で、大谷選手が、夢を叶えるために、運をつける行動として、「あいさつ」を、大切にしていることを、お話しました。

挨拶や、優しい言葉には、運を良くする力がある、ということを、改めて、実感できたように思います。
ありがとうございます。

樟葉小学校の、みなさんの良いところの一つ、「あいさつができる」ということを、誇りに思い、続けて下さい。
「続ける」ということは、簡単なようで、大変、難しいことです。
有ることが難しい、ありがたいことです。




6年生のみなさん、小学校生活も、残すこと、後、少しとなりました。
今、どのような気持ちでしょうか。

6年生のみなさんの、努力してきたこと、その一つに、「自分で考えて、あいさつをする」ことが、あると思います。
その姿は、毎日の積み重ねとなり、今、とても、大きな成果を、残してくれています。
樟葉小学校の、子どもたちの、めざす姿を、行動で、現してくれています。
ありがとうございます。

6年生は、一人一人、向かう目標や、夢があるからこそ、
あいさつに取り組んでいるのだと、感じています。

みなさん、今年も「あいさつの力」を信じて、続けて下さい。

2つめのお話は、「夢を叶える方法」です。
「夢が叶う」ということは、とても、魅力的なことですよね。

みなさんは、ミッキーマウスを、知っていますか?
その、ミッキーマウスの生みの親の、ウォルト・ディズニーさんの言葉に、

「夢は、追い続ける勇気があれば、どんな夢も叶えられる」

というものがあります。

そうです。
夢を叶えるためには、夢をあきらめずに、やりつづけること、追い続ける勇気があれば、叶うということです。

「本当かな?」または、「当たり前だ」と思ったかもしれません。
しかし、有名なスポーツ選手や、何かを、成し遂げた人たちの言葉には、共通して、「挑戦」や「あきらめないこと」を、大切にすることが、記されています。


「敵は、自分の中にある」と、よく言われます。
夢をあきらめる理由は、「失敗」だけではありません。
何だと思いますか?

それは、「ダレる」ことや、「飽きる」ことです。
夢を叶えるまで、粘り強く、やり続けることが、夢を叶える秘訣です。

「夢」というと、漠然として、考えにくい場合が、あるかかもしれません。
そういう場合は、まず、自分が達成したい「目標」をもってください。
そして、リアルに、具体的に、目標が達成できた、自分の姿を、思い描いて下さい。
それが、まず夢を叶えるための第一歩です。

みなさん、あいさつをすることを誇りに思い、夢や目標に向かって、進み続けて下さい。
それが、これからの、みなさんの、素晴らしい未来を、創っていきます。

これで校長先生のお話を終わります。


いいお天気の金曜日

冬休み最後の金曜日です。

来週の1月9日火曜日から3学期が始まります。

「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」

と、おやつを食べに児童会室へ戻ってきた子どもたちから、声をかけてもらいました。

一輪車の練習をしている女の子たちは、日に日に上手になっています。

「校長先生、また来週の火曜日にね!」と手を振ってくれます。

子どもたちの明るい言葉に心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年 新年あけましておめでとうございます

まずはじめに、1月1日の能登地震で被災された方々においては、一刻も早く支援や救助が行われ、復興されますことをお祈り申し上げます。
今、私たちに何ができるかを考えて、少しでも役に立てるよう行動しようと思います。


1月4日(木)、新年初めての樟葉小学校の様子です。

小学校は、まだ冬休み中ですが、オープンスクエアと留守家庭児童会は、今日から開室しています。

「あ、校長先生!」と声をかけてくれます。

少しの時間があいていたでけですが、いつもより、少しよそ行きな感じで手を振ってくれます。

かわいらしくて、新年早々元気をもらいました。

指導員の先生方のお話だと、午前中だけ、午後からだけ登室する子どもたちもいて、延べ人数にすると、オープンスクエアは15人、留守家庭児童会は20人程の子どもたちが来ているとのことです。

ちょどお昼ご飯の時間に、小雨がパラパラと降り、先生の呼びかけで、子どもたちがお部屋の中へ入ってきました。

穏やかな日常に感謝します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300