最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:276
総数:252562
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生 南中ソーラン!

運動会の風物詩とも言える南中ソーラン.

5年生が演じます.

運動会まで、今日を含めてあと4日.

まだできる!練習をする姿にエールを送ります.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 めざせ!おはしめいじん!

食育の勉強で、おはし名人をめざします.

正しい持ちかたから、正しい動かし方を教えてもらいます.

おはし名人になるカードを使って練習です.

スポンジを掴んでみます.

最後は、お豆を摘んで運びます.

「できた!」「見て見て!」

と可愛い声と笑顔が溢れます.

おはじ名人になれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 ひらかた菊花展

ひらかた菊花展、「ひらかた菊フェイスティバル」が今週から開催されます。

開催期間:令和5年10月25日(水)から11月13日(月)まで
開催場所:枚方市役所周辺、ニッペパーク岡東中央、市民の森、枚方宿地区など。
     (菊花展はニッペパーク岡東中央公園とふれあい通りです。)

菊の入替可能日:11月3日(金)祝日・午後から
菊の審査日:11月5日(日)1日中
菊の審査結果:11月6日(月)から

です。

校務員の伊藤さんが菊の手入れを丁寧にしてくださっています。
近年、猛暑の影響で、菊の咲き具合が時期よりも遅く、まだ、蕾の状態です。
菊花展の期間にきれいに開花して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 和語・漢語・外来語 の由来と違い

マヨネーズや、カメラ、カルタなど、言葉の由来はどこの国から来たのでしょうか。

また、逆に日本語がそんまま、外国で使われていることもあります。

カルタは、「ポルトガル語」が由来です。子どもたちは「知ってる」「有名だよね」とよく知っていました。

学びの最後に自分たちで、気になる言葉の由来を調べます。
タブレットを辞書のように活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 天神祭について学ぶ

大阪のお祭りの一つに、天神祭があります。

天神祭りはいつから、何のためにやっているのでしょうか。

起源は平安時代にまで遡ります。

長い月日が流れ、形を変えながら、受け継がれているのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の樟葉小学校エレベーター設置工事

この季節らしい気持ちのいい週の始まりとなりました.

エレベーター設置工事も本格的になってきました.

時々、大きな音がします。

子どもたちや地域の皆さまには、ご迷惑をおかけしますが、ご協力、ご理解よろしくお願いいたします。
申し訳ございません。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(土) 樟葉幼稚園運動会

樟葉幼稚園へは、後半、出席させてもらいました。

10時から11時50分まで、5歳児さんによる、運動会でした。

「パワーストーンを見つけよう」というテーマで、お話の世界を通して日頃の取組を発表しました。

本当によく頑張りました。

来年度、小学校に来てくれるのを楽しみいに待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) くずは青葉幼稚園運動会

本日、10月21日(土)くずは青葉幼稚園の運動会に来賓として出席させてもらいました。

昨日の雨が止み、太陽も出る中、幼稚園の子どもたちの姿を見に行ってきました。

今日は、運動会の幼稚園、保育所・園等が多かったようで、樟葉幼稚園やくずはの保育所も、本日実施しておりました。

来年度、1年生として入学してくる5歳児さんも、元気いっぱいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会を活かして学ぶ

運動会は、子どもたちに体育の技能を身につけるためだけではなく、そのことを通して学ぶことは多くあります.行事を成功させるためだけではなく、運動会に向かっていくときこそ、学びのチャンスなのでしょう.

6年生は、小学校生活最後の運動会です.
「リレー」について、子どもたちの振り返りから、先生が投げかけます.

「最高のリレーて何だろう」

一人一人真剣に考えます.

先生は、ファシリテーターとして、子どもたちの考えを深めます.

運動会のもう一つの学びです.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
6年生は、修学旅行で、広島を訪れます.

「ヒロシマの有る国で」を歌います.

忘れてはいけない、戦争が起こす悲劇を、二度と起こさないために、6年生が歌います.
画像2 画像2

5年生 理科

午後から久しぶりの雨となりました.

運動会の練習が雨で中止になることがほとんどなく、晴れ続きでしたが、週末の雨となりました.

子どもたちは、運動会の練習も頑張りながら、もちろん教室での勉強も頑張っています.

週末の午後、5年生の理科の授業です.

「流れる水のはたらき」を考えます.

上流と下流の石の様子はどう違うのか考えます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自主練習

6年生の部屋から熱い雰囲気が伝わってきました.

ドアを開けると、振り付けの自主練習です.

「これでいいかな」
「できたな」
「もう1回」
が聞こえてきます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

気持ちのいいお天気です

今日は、朝のニュースで、1日乾燥していてよく晴れ、お洗濯日和だそうです.

気温は高く、お昼近くには、暑いぐらいですが、WBGTは低く、カラッとしています.

子どもたちには、こまめな水分補給の声かけをして、熱中症予防に努めます.
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 自分たちで作った太鼓を使って

エイサーの踊りが仕上がってきています.

今日は、自分たちで板を切ったり、色を塗ったりした太鼓とバチを使ってエイサーを踊ります.

さまになっています.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カマキリを触って

画像1 画像1
休み時間、呼び止められて、見てみると、カマキリを手に乗せて見せてくれました.

「触れるようになったよ」と嬉しそうに話してくれました.

「そこを持って.優しく」と声をかけ合っています.

「触りすぎると弱っちゃうよ」と言い、虫かごへ返していました.

微笑ましく思いました.
画像2 画像2

4年生 今日は黒く

運動会の練習もだんだん仕上げに近づいてきました.

毎日、子どもたちの熱い掛け声などが聞こえてきます.

4年生、エイサーの楽器の黒塗りの方も終わり、仕上がってきています.

自分たちの踊りを、画像で確認します.チャイムがなると、「チャイムがうるさい」と言うくらいしっかり見ていました.
画像1 画像1 画像2 画像2

大麻乱用防止について

枚方市教育委員会よりお知らせがありました.
大麻乱用防止に向けたチラシをご紹介します.
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 単元計画を立てる

国語「パラリンピックが目指すもの」の単元計画を立てます.

ゴールはリーフレットを自分たちで作ることです.

子どもたちの間を巡回し、個別の指導を行い、一人一人に寄り添います.
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 めあてを自分たちで考えます

自分たちで「めあて」を考えられることは、今、何を学んでいるかがわかっているからですね.

「めあて」は子どもたちの言葉を使います.
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 学びに向かう環境

学びたくなる環境づくりができている教室です.

特に並行図書は、教科書の学びから、自分の学びが深まりますね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300