最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:532
総数:244455
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

宣伝も頑張ります!

画像1 画像1
自分たちのクラスの出し物の宣伝も頑張ってます!

児童会祭り No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなお店があるのかな?

樟葉小学校にザ・スーパーマリオワールド登場!

樟葉小学校の体育館にマリオワールドが登場しました!
ゲームの中には入ったようです。6年生のマリオがお手伝いをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り 出し物

全部まわることができるかな?
画像1 画像1

樟葉小学校 児童会祭り 始まりました!

8時50分、児童会祭りが始まる前の、代表委員の児童から放送が入りました。

『おはようございます。いよいよ児童会祭りがはじます。
児童会祭りの「めあて」を」確認します。
児童会祭りの「めあて」は
「樟葉小学校のみんなが仲良くなること」
「仲間と仲良く協力すること」
「低学年に思いやりをもって優しく接すること」
の3つです。
次に児童会祭りを楽しむためのルールを4つ確認します。
1.廊下は走ると危ないので、歩きましょう。
2.友だちと相談し、仲良く店を周りましょう。
3.廊下は狭いので、並ぶ時は端にけりに並びましょう。
4.時計を見て時間を守りましょう。』

さあ、児童会祭りが始まりました。
子どもたちの歓声と笑顔が溢れ出しました。
久しぶりの児童会祭りです!
みんな楽しみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 児童会祭り準備中! No.2

みんな真剣に準備に取り掛かっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉小学校 児童会祭り、準備中!!

今日は、樟葉小学校の児童会祭りです!
教室では、最後の仕上げをしています。
1年生、2年生は、お客さんとして、3年生、4年生、5年生、6年生は、お店当番とお客さんを後半、前半に分かれます。
みんな、朝からすごい熱気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、シャトルランが熱い!

体育館で5年生がシャトルランに取り組んでいます。
シャトルランは、電子音に合わせて、20mを走ることができた回数です。
走っている児童は、真剣です。
周りで見ている児童も「45!」「46!」と回数を数えながら、「いいよ!」「その調子!」「頑張れー!」と同じくらい真剣です。走っている児童との一体感が生まれています。
「69!」走り終わった児童に拍手が起こります。
「頑張った!」「ゆっくり歩こー!」「しんどいけど歩いてから休憩しよー」みんなが声をかけます。
すると、子どもたちから「もう一回!」「もう一回したい!」と声が上がります。
全力で取り組んで、クタクタのはずなのに、その気持ちに拍手です。
担任の小川先生も、その気持ちをしっかり褒めて受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、ピカピカの新しい物差しで

2年生が、今日、配られた、新しい物差しもらって、使い方を学んでいます。
長さの読み方、色々ありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生がタブレットで地図記号を覚えます!

3年生が、すごい集中力で、タブレットに向かって取り組んでいます。
ガッツポーズが出たり、悔しがったり。
タブレットを活用して、クラス全体で地図記号を覚えています。
早押しクイズになっていて、順位がテレビ画面に映し出されます。
上位に入っても入らなくても、一人一人の「できた!」に、楽しみながら覚えていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生も2年生へお礼のお手紙!

1年生が、2年生との交流でのお礼のお手紙を作成中です。
「作品を貼ってもいい?」「周りを切ってもいい?」とアイデアが飛び出します。
「ありがとう」の気持ちを一生懸命お手紙に込めます。
一つ一つのお手紙から、1年生の思いが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生理科 人や動物の体

理科室では、子どもたちが、タブレットとにらめっこをするようにして、調べ、ノートにまとめています。
「血液はどのように体の中で流れ、どのような働きをしているのか」を調べています。
みんな真剣です。
まとめ終わった頃に、柳澤先生がエプロンをつけ始めました。「ん?」と思っていると、体の中の模型が貼ってあります!
子どもたちから、「また先生の十二指腸伸ばして見せて!」といった声が上がっていました。
私が見ていると恥ずかしそうにされていたので、こっそり写真を撮りました!
わかりやすく、子どもたちの興味づけができるしかけで、いいな!と思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・理科・授業観察

石川先生に、3年生の理科の時間の授業観察をしてもらっています。
動画、ワークシート、実物と、モンシロチョウの生態をしっかり学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NPO授業づくりネットワーク理事長、石川晋先生が来校されました

本日、朝から、NPO授業づくりネットワーク理事長、石川晋先生が、教師の授業力改善のために来校されました。
授業観察や指導、また、教師からの悩みや質問にもどんどん答えていただいています。
放課後には、授業の研究協議会を実施いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・琵琶湖博物館 校外学習 No.3

琵琶湖博物館の中では、琵琶湖に生息する生き物や、琵琶湖の周りの生活文化などを見たり体験したりしました。
「今にも動き出しそう!」などと言いながら、と各ブースを興味深くまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・琵琶湖博物館 校外学習 No.2

お天気になって来たので、琵琶湖がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・琵琶湖博物館 校外学習

琵琶湖が見えてきました!
琵琶湖博物館はもうすぐです。
到着するなり「お弁当が食べたい!」とみんな、お弁当が楽しみで仕方がないようです。
保護者の皆さま、朝からお弁当など準備をありがとうごいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、児童会祭りの準備中

画像1 画像1
今週金曜日、5月26日は児童会祭りです.
5年生の教室では、子どもたちが思考錯誤をして準備中です。
ポストコロナと呼ばれる時代になり、児童会祭りの準備を各学年で取り組んでいます。
当日も楽しみですが、準備中もきっと楽しい思い出になるでしょうね。
画像2 画像2

4年生、琵琶湖博物館に校外学習へ出発!

朝の雨も上がり、少し晴れ間も見えてきました。
バス乗り場まで傘をささずに行くことができました。
良かったですね!
・友達と協力して見学し、仲を深める。
・琵琶湖の自然のようすや、くらしとの関わりを知る。
・公共の場での見学態度やルールを学ぶ。
が目標です。
たくさん学んで、楽しい思い出づくりをしましょう!
画像1 画像1

6年生が熱い!

6年生の廊下の掲示です。
はられている言葉だけでなく、6年生自身が熱い!
自主的に考えて、個々に工夫した、気持ちのよい挨拶!かっこいいです!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300