最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:532
総数:244442
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年生 納得いくまで習字

6年生が、真剣な表情で習字をしています.
黒板の指示を見ながら、納得いくまで書きます.
教室も自分も汚さず片づけます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、国語 静と動 主体的で対話的で深い学び

6年生の国語の授業を参観しました.
シーンと静かな環境で、音読の順読みをしています.
一人の音読の声がしっかりと教室の中に伝わります.

次に、先生からの発問があり、一人一人、ノートに自分の考えをまとめます.
「何分?」と子どもから声が上がり、7分でまとめることになりました.
全員がそれぞれ鉛筆を動かしています.

この一連の作業から、日頃から、順読み、意見をまとめてノートに書く、ということをしっかりやっていることが伝わってきます.

その後、先生から、「名前カードをとってください」と指示があり、子どもたちは、ささっと取りに行きます.「自分の考えのところに名前カードを貼ってください」と言われて、それぞれ、黒板に貼りに行きます.名前カードがたくさん貼られるところと、少ないところがありますが、子どもたちは、名前カードが少ないところでも、さっと貼ります.

その後、意見の違う人に対して、それぞれが、自分の意見を伝えに行きます.

意見が変わった人、また、自分の意見が深まり、それを伝えたい人、が発表をします.

先生が、「次の時間は、その意見の根拠を発表してもらいます」と言うと、「よしっ!」と言う声が出ます.

静と動をうまく入れた、主体的で対話的で深い学びです.
先日、来校して模範授業をしてくださった、大野睦仁先生の指導もしっかり活用されていますね.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、タブレットの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子どもたちが先生の話を真剣に聞いています.
先生から「タブレットの使い方について」話をしていました.
タブレットは、大変便利なツールですが、使い方によっては、適切でない場合がありますね.
子どもたち自身で、タブレットの良さと、適切でない使い方を考えていくことが大切ですね.

1年生、華やかに工作!

本日は、気温は昨日ほど高くありませんが、雨の前のせいか、湿度が高く、空気がまとわりつく感じです.
カーッと暑くないので、つい水分を取らずに過ごしてしまいがちですが、こういう天気ほど熱中症になりやすく、こまめな水分補給と休憩を取りましょう.

1年生の教室に行くと、お花が咲いたように、色とりどりの色画用紙が目に飛び込んできました.

4月、5月は少し恥ずかしそうにしていた子も「校長先生!あのね!」と話しかけてくれるようになり、とても、嬉しくなりました.
「僕たちは、町を作ってるねん」
「家族だよ」などと、作品を紹介してくれます.
透明のフィルムを貼ってドアを作ったり、「すごい!」と感心させられました.

画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症にご注意!

朝の天気予報では、本日は大変暑くなるとのことです.
樟葉小学校では、運動場の保健室の窓の外にある気温計のWBGTの指数が31以上になった場合、屋外での活動は中止としています.
本日は、気温は高めですが、湿度が比較的低く、カラッとした暑さです.午後11時半ごろの指数ですがお昼休みはどうでしょうか?
朝、全校児童、教職員へ、放送にて、暑さへの注意喚起を行いました.
屋外での活動や休み時間に、暑い、しんどいと感じたら、無理をせず、早めに休憩や水分を取るなど、熱中症予防対策を心がけましょう.
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、カラフルな鉛筆たてを作ります

3年生が紙粘土で鉛筆たてを作成します.昔の紙粘土と違い、とても扱いやすく、子どもたちが、楽しく制作できるよに品質が改良されています.
モミモミと紙粘土の感触を楽しみ、絵の具で色を入れていきます.手が汚れない方法を先生が教えてくれます.
「紙粘土をお皿のようにして」「絵の具の量は小指の爪くらい」
みんな、「まず球を作ってお皿にしたらいいよ」「絵の具はこれくらいかな?」と言いながら、楽しそうに、紙粘土を丸めたり、伸ばしたり、眺めたりしています.
紙粘土の感触、絵の具が広がっていく様子などを体感することも、作品の出来上がりとともに大切なことですね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、算数の答えとその理由をしっかり考えます

3年生の算数の学習です.「答え」とともに、「理由」を考えます.
ノートをまとめるのも、だんだん上手になっています.
「理由は?」と聞かれてると、どんどん手があがります.
いつも理由を考える習慣ができているのがわかります.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)に6年生が着衣泳をしました

週末のプールの給水を前に、6月30日(金)に、6年生が着衣泳をしました.
服を着たまま水の中に入ることへの戸惑いもありましたが、「命を守るための授業」と知らされると、みんな真剣に取り組みました.
体の力を抜いて、水に浮く練習や、服を着たまま浮く感覚、スニーカーは履いている方が浮きやすいことなどを学習しました.
水と上手に付き合って、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝顔が今日はたくさん咲きました

今日は、とても暑くなるとの天気予報です.比較的湿度が低く、カラッとした暑さです.
1年生の朝顔が今日はたくさん咲いていました.心が晴れやかになりますね.
画像1 画像1

6年生の道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年4組の3時間目の道徳の授業です.
最初に「いのちは・・・よ」の「・・・」に入る言葉から考え、授業を受けてから、子どもたちの中で、何かが変容し、「・・・」の言葉が変わる子もいれば、同じ言葉でもさらに深まることへ思いをこめて、授業を展開していきます.
先生方、それぞれの学びによって、授業力を向上させていきます.
大野先生、本日はありがとうございました.

6年4組に北海道から先生が来られました!

6年4組は、本日、北海道札幌市立平岡中央小学校から、大野 睦仁先生をお招きし、模範授業を実施していただきました.
2時限目:国語「小景異情」室生犀星 を教材に、3時限目:道徳「いのちは見えるものよ」の絵本を使って授業をされました.
国語では、詩の行間や、選ばれた言葉たちから、自分たちの感じたこと、考えを、友だちと共有したり、作者の思いを考えたりしました.
道徳では、絵本と設問をうまく取り入れ、「いのちは・・・・よ」を考えました.絵本の続きのお話はないので、ということで、実際の盲目のご夫婦の家族生活を画像を見ました.最後に先生からのメッセージを受け取って、子どもたちそれぞれが思い思いに考えました.

他校からも何人か勉強をしに来ていました.本校からも、多くの先生が参観に行き勉強させてもらいました.
今日のことを持ち帰り、それぞれの学級で、子どもたちのために、より良い授業ができるように活かしてほしいと思います.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日から7月3日(月)から7月12日(水)個人懇談会です

本日、7月3日(月)から7月12日(水)は個人懇談会です.
1学期に、お子様が学習や生活などで、がんばったこと、成長したことなどをお知らせいたします.
個人懇談会期間中は、 5時間授業ですが、昼からの校時を変更し、14時20分下校となります.
どうぞよろしくお願いいたします.

朝から校務員の伊藤さんが、鉄棒の安全確認と、微調整をしてくださっていました.
鉄棒は、遊具としても、子どもたちから人気があり、また、授業でもよく使われますので、日々の確認、修繕は大変重要です.伊藤さん、いつも、細やかな配慮ありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300