最新更新日:2024/05/31
本日:count up135
昨日:532
総数:244441
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

6年生 自主練習

6年生の部屋から熱い雰囲気が伝わってきました.

ドアを開けると、振り付けの自主練習です.

「これでいいかな」
「できたな」
「もう1回」
が聞こえてきます.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

気持ちのいいお天気です

今日は、朝のニュースで、1日乾燥していてよく晴れ、お洗濯日和だそうです.

気温は高く、お昼近くには、暑いぐらいですが、WBGTは低く、カラッとしています.

子どもたちには、こまめな水分補給の声かけをして、熱中症予防に努めます.
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 自分たちで作った太鼓を使って

エイサーの踊りが仕上がってきています.

今日は、自分たちで板を切ったり、色を塗ったりした太鼓とバチを使ってエイサーを踊ります.

さまになっています.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カマキリを触って

画像1 画像1
休み時間、呼び止められて、見てみると、カマキリを手に乗せて見せてくれました.

「触れるようになったよ」と嬉しそうに話してくれました.

「そこを持って.優しく」と声をかけ合っています.

「触りすぎると弱っちゃうよ」と言い、虫かごへ返していました.

微笑ましく思いました.
画像2 画像2

4年生 今日は黒く

運動会の練習もだんだん仕上げに近づいてきました.

毎日、子どもたちの熱い掛け声などが聞こえてきます.

4年生、エイサーの楽器の黒塗りの方も終わり、仕上がってきています.

自分たちの踊りを、画像で確認します.チャイムがなると、「チャイムがうるさい」と言うくらいしっかり見ていました.
画像1 画像1 画像2 画像2

大麻乱用防止について

枚方市教育委員会よりお知らせがありました.
大麻乱用防止に向けたチラシをご紹介します.
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 単元計画を立てる

国語「パラリンピックが目指すもの」の単元計画を立てます.

ゴールはリーフレットを自分たちで作ることです.

子どもたちの間を巡回し、個別の指導を行い、一人一人に寄り添います.
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 めあてを自分たちで考えます

自分たちで「めあて」を考えられることは、今、何を学んでいるかがわかっているからですね.

「めあて」は子どもたちの言葉を使います.
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 学びに向かう環境

学びたくなる環境づくりができている教室です.

特に並行図書は、教科書の学びから、自分の学びが深まりますね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会の準備

運動会の団体演技、エイサーで使う楽器を自分たちで作ります.

ノコギリで板のはしを自分たちで切り落とし、周りをやすりで磨きます.

その後、色をつけていきます.

鮮やかな朱色です.

本番、楽しみにしています.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 相互参観授業 国語

国語「くらしの中の和と洋」の初回の授業です.

先生の初読を聞き、これからの学習の見通しを持ちます.

ゴールは、紹介文を書いてまとめることだと、子どもたちが気づきます.

今日は、単元計画を自分たちで立てます.

ホワイトボードを使ったり、ノートを使ったりしながら、10時間分をどのように進めていくのかを考えます.

「キーノートで紹介文を書くのは3時間ぐらいいるな」などと、声が上がります.

主体的に学ぶより良い学習方法の一つですね.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 自分たちで考える大切さ

6年生は、11月9日(木)、10日(金)、修学旅行に行きます.

一緒の部屋に泊まるグループのメンバーを決めます.

さあ、どうしたらいいのでしょうか.

担任の先生は、「全員が80%満足する方法は」ということを投げかけます.

色々意見を言っているうちに、

意見を言える子、言えない子がいること、
くじ引き、先生が決める、子ども同士で決める、どんな決め方でも、課題が見えること、
正解はないこと、

など、子どもたち自身で気がついていきます.

子どもたちの発案で、まずは男子、女子に分かれて、そこから、グループの決め方について話し合います.

先生は、ポイントでファシリテートし、見守ります.
自分たちで考えて、自分たちで決める過程が大切なんですね.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 算数 比例

xとyの関係から比例のグラフの特徴を学びます.

教室と廊下が整っています.

黒板もわかりやすく書かれています.

子どもたちのノートも整っています.

比例していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 円の中心の見つけ方を考えます.

画像1 画像1
円の中心をどうやって見つけたらいいのでしょうか.

「分度器があれば」などの声も上がります.

線を引くのは円のどこでもいいわけではないことは、わかりました.

先生から「折紙を出してください」の言葉で、「あ、とくなやつだ!」

考えは見つけられそうですね


画像2 画像2

今日の樟葉小学校 エレベーター設置工事

エレベーター設置工事の進捗状況です.大きく掘った四角い穴が目立つようになりました.

安全第一に進めて参ります.
画像1 画像1 画像2 画像2

外来カミキリムシ類に関する情報提供及び注意喚起等について

新たに外来カミキリムシ2種(ツヤハダゴマダラカミキリ、サビイロクワカミキリ)が外来生物法に基づく特定外来生物に指定されたことを踏まえて、枚方市教育委員会より、外来カミキリムシ類に関する情報提供及び注意喚起等がありました。

下記のURLをご参考にしてください。

大阪府HP:特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」に関するお知らせ
http://www.pref.osaka.lg.jp/midori/seibututayou...

【相談先】
枚方市 環境部 環境政策課(内線:1010-6009)

心を込めて折り鶴を折ります

10月の児童朝会で6年生からのお知らせであった、修学旅行で持っていく折り鶴を、みんなで心を込めて折ります.

6年生が、各クラスにいって、折り鶴折りのお願いと、説明をします.

心を込めて折ります.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 相互参観授業

教職員同士で学びあう、相互参観授業です.

4年生、社会科「水はどこから」の単元の学習の一環として、アフリカの水について学びます.

自分で考え、友だちと話し合います.
振り返りでは、アフリカの水のことを知って、これから自分たちがどうするべきかを考えていました.

持続可能な社会の創りてとなる子どもたちに、これからの未来社会をどう生きるかということを考えてもらいたいと感じました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 打楽器を使って演奏会

グループごとに、リズムを考えて演奏会をします.

打楽器のリズムを合わせて、発表会の準備です.

楽しみですね.
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 精密に絵を描く

いつも教室を覗くと「おはようございます!」「こんにちは!」と言ってくれる6年生の皆さんですが、今日は、とても集中していて、紙とランドセルとにらめっこです.

ランドセルの写生をしてから、絵の具でぬっていきます.

ランドセルの縫い目まで、ゆっくり丁寧に描きます.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

放課後オープンスクエア

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

枚方市からのお知らせ

学校運営に係る経営方針及び重点項目等

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300